第59回:日産「プレサージュ」試乗で感じた 「ミニバンってこうあるべきじゃないの?」
2003.08.14 小沢コージの勢いまかせ!第59回:日産「プレサージュ」試乗で感じた 「ミニバンってこうあるべきじゃないの?」
![]() |
■どうなるのよ? ミニバン界
こないだ北海道まで、日産の新型ミニバン「プレサージュ」を試乗に行ってまいりました。プレサージュって正直、それほどブランドイメージ残ってない。写真で見た時もインパクトなかったんで、「へぇ、どんなもんかぁ」って程度で乗ってきたんだけど、これが秀逸。俺的には満足。久々に「ミニバンとはなんぞや?」を考えてしまいました。
っていうか元々、「今後のミニバン界、どうなるのよ?」って思ってたの。まず第一に「オデッセイの迷走(!?)」。っていうかまだ発表されてないし、乗っても触ってもないからハッキリとはいえないんだけど、もうすぐ出るはずの次期型オデッセイのウワサをかえりみて。
というのもね。なんか全高1550mm以下の、立体駐車場に入れるサイズになるというじゃない。ほとんど異様な低さだよね。いまのスタイル優先、走り優先の「ストリーム」やトヨタ「ウィッシュ」でさえ1600mmだから、もっとペッチャンコ。聞けば「昔のアコードエアロデッキの再来」という話もある。
それってまさに、格好だけの“陸サーファー”ならぬ“陸ミニバン”!? つまり「実用性が最優先」だったはずのミニバンが、実は「スタイル最優先」になったという逆転現象が起こっている!?
■迷走するミニバン
その昔、見てくれだけの狭くてスポーティなスタイリッシュクーペ「プレリュード」でヒトヤマ当てたホンダとしては、その現象を「ミニバン時代でもう一度!」ってことなのかもしれない。だけど、果たして「世の中それでいいのか?」と思っていたのだ。
だってさ。プレリュードって確かにカッコよかったけど、その後、なにも残らなかったでしょう?
俺個人としては、あれもブームにならなければ「それなりにアリ」のクルマ。「見てくれだけカッコいいスポーティクーペ」ってのもいいと思うんだけど、一過性のブームになり過ぎたあまり“苦い思い出”になり果ててしまった。悪ノリしすぎて、後で見たくもない青春時代の写真みたいなもんですね。
それにね。ミニバンは人と荷物が乗れて、使えるのが本筋なはず。本来、理想主義的思考の俺として、単純に「それでいいのかミニバン?」とも思っていたのだ。
なによりそういう“バクチグルマ”に、ミニバンの代名詞たる「オデッセイ」の名前をつけていいものか。せいぜい「プチ・オデッセイ」とか「スタイル・オデッセイ」とかさ。王道イメージをいただくだけでよかったんではあるまいか。その思いきりのよさが、久々にホンダさんらしいっちゃホンダさんらしいわけだけど。
そのほか、スタイル優先の三菱グランディスが出るなど、ずいぶん迷走し始めてるなぁ、日本のミニバン界って思ってたのよ。
■日産の「make sure」
そこにきてプレサージュ。ちょっと安心してしまいました。あまりに“マトモなつくり”なんで。
まずね。このクルマは、かのカルロス・ゴーンの哲学たる「make sure」の考え方にそってつくられたそうだ。別にプレサージュに始まったことじゃないんだけど、メイクシュアーは「本質重視」とか「実質本位」とかそういうこと。かなり簡単にいっちゃうと、ヨーロッパ的なクルマづくりの姿勢。そして言葉の通り、マジメにつくられている。
ボディサイズは全長×全幅×全高=4840×1800×1685mmで、現行オデッセイよりややデカいサイズ。「国内では大きめ」という意見もあるだろうが、俺的にはジャスト。ミニバン本来の魅力に不可欠だと思う。ホンダ「ステップワゴン」やトヨタ「ノア/ヴォクシー」もいいけど、やっぱり窮屈な感じは否めない。逆に「エルグランド」や「ラグレイト」じゃデカすぎる。これくらいがちょうどいい。
基本性能もマジメにつくられている。それは走りもさることながら、スライドドア採用なのに、床を普通のヒンジドア並みに低くしていること、モノ入れも多い。 2列目がキャプテンシートにもベンチシートにもなるところや、リアゲートにガラスハッチを採用するなど。さらに、これらには“カユいところに手が届く”ような工夫がなされた。
ガラスハッチは十分大きく開くだけでなく、背の低い車庫を想定し、開けっ放しのまま、テールゲートを上げてもある一定の高さにいかないようになってる。後ろからワンタッチで3列目の座面が持ち上がり、シートバックが倒れる。さらにツータッチで、持ち上がったシートバックが向こうへ倒れ、フラットになる。
走りはちょっと「スカイライン」にも似た、大味なV6エンジンのフィールが気になった。とはいえ、乗り心地はいいし、がっちり感もあり、それでいてステアリングも滑らか。全体のレベルは高い。スタイルもしばらく乗ってると、地味だけど奇をてらわず、スタンダードなミニバンとして美しくできてるのがよくわかる。ある意味、「スタイル」「使い勝手」「走りの」バランスはドイツ車っぽいかもしれない。
ま、内装はもうちょっと高級感あってもよかったと思うけどね。ってな具合に、非常にマジメにできてます、プレサージュ。一見、ジミだけどこういうクルマにこそ売れて欲しいもんだよね。ホント。
(文=小沢コージ/2003年8月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。