トヨタ・ウィッシュZ(CVT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ウィッシュZ(CVT) 2003.06.18 試乗記 ……268.7万円 総合評価……★★★ 一時は“日本で一番売れるクルマ”になったトヨタのミニバン「ウィッシュ」。1.8リッターモデルに続き、本命(?)2リッターモデルが追加された。CVTを組み合わせ、特別な足まわりをもつ“スポーティ”ウィッシュはいかに? 『webCG』記者が乗った。敵はわれにあり
わが国のいかなるカテゴリーにおいても劣勢を許さない大トヨタ。「ウィッシュ」1.8リッターモデルで“スポーティなルックスの5ナンバー3列シートミニバン”のマーケット、つまりは「ストリーム」の市場を奪い、2リッターモデルの追加でダメ押しをする。
1.8リッターより遅れること3ヶ月。“本命モデル”たる2リッター車が登場したが、すでに先行モデルがライバルを圧倒。残るは掃討戦?
市場投入が遅れたのは、とりあえず“小物”から敵に当てる“大物”の余裕から……ではなく、「2リッター+CVT」ほか、足まわりのセッティングをより詰めたかったから。同じ2リッターモデルでも、ベーシックな「G」と、スポーティな「Z」とでは、外観のみならず、「エンジン+CVT」「サスペンション」といった中身まで異なる。コストに厳しいトヨタとしては、異例なことに。ミニバンにおけるスポーティを“本格的”もしくは“実験的”に追求。すでに「敵はわれにあり」か。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ウィッシュは2003年1月20日にデビュー。中型セダン「プレミオ/アリオン」のプラットフォームに“スタイリッシュ”を謳うモノフォルムのボディを被せた、3列シート7人乗りのピープルムーバーである。2003年4月25日に2リッターエンジン搭載車が追加された。
グレードは、132psと17.3kgm(4WDは125psと16.4kgm)を発する、1.8リッター直4DOHC(1ZZ-FE)を積む「1.8X」(2WD/4WD)。これに、廉価版「Eパッケージ」(FFのみ)と、豪華版「Sパッケージ」(FF/4WD)が用意される。後に追加された2.0リッターモデルには、直4DOHC直噴(1AZ-FSE)が積まれ、155psと19.6kgmを発生。ベーシック装備の「G」(FF/7人乗り)、スポーティな「Z」(FF/6人乗り)に分けられる。
(グレード概要)
スポーティグレードの「Z」は、2列目がキャプテンシートの6人乗りとなる。前後オーバーフェンダー、スポーツマフラー、大径マフラーカッターや、エアロパーツなどが装着される。トランスミッションは「6速スポーツシーケンシャルシフトマチック」機能付きのCVT。車両安定性制御システム「VSC(ビークルスタビリティコントロール)」や「TRC(トラクションコントロールシステム)」を標準で装備。タイヤは、他モデルより大径な「215/50R17」を履く。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
上級グレードとして、カーボン調パネルが奢られたインストゥルメントパネル。高い位置に置かれたディスプレイ、わかりやすく大きなボタン類、豊富な小物入れと、機能面に不備はない。“先進”および“趣味性”は薄いが、最大公約数的多数の幸せ(?)に配慮された結果であろう。
ウィッシュのスポーティグレード「Z」の証、シーケンシャルシフトは、ステアリングホイールの近くで垂直に上下させるため、実際の操作にあたっては窮屈な感あり。「スポーツ走行時の電光石火の変速」のためでなく、「たとえば上り坂でギアを落としたいときに使う」ことを考えて採用された、というのが開発陣の主張だ。
なお、センターコンソール下部に設置された、通常の電化製品で使えるコンセント(アクセサリーコネクター:オプション)は便利。キャンプ場での発電機がわりにクルマのエンジンを回す、といったアウトドアでの使用ほか、走行中にパソコンのバッテリーをチャージするといった使い方も可。バッテリー残量がわかると、停車時にも心配しないで使えていいのだが……。
(前席)……★★★
運転席にはレバー式のハイトコントロールあり。立体的な裁断、固めのクッションで、座り心地はまずまず。左右両席とも肘かけを備える。
さて、クルマの本質とは関係ないことだが、ウィッシュ2リッターモデルには、「スマートドアロックシステム」が標準で装備される。スマートキーをもっているだけで、運転席側ドアハンドル周囲70cm付近なら、ドアハンドルのロックボタンを押すだけで施錠でき、一方、解錠はバータイプのドアハンドルを引くだけ、というもの。雨の日など、買い物袋をもって車内に駆け込むときにありがたい。でも、車外に出るとき、せっかくボタンを押して施錠しても、つい習慣でドアハンドルを引いてロックを確認してしまう。と、実は解錠されているのに、本人は「鍵がかかっていることを確認」したつもりでクルマを離れちゃう……、なんてことが起こりがち。ボタンを押しただけでクルマを離れればいいのだけれど、世のユーザーがみな、すっきりスマートなわけでなし。困ったことに、同様の事象は、キーホルダーのリモコンで鍵をかけた場合にも、起こる。
(2列目)……★★★
「Z」のセカンドシートのみは、スポーツ走行時の横Gに配慮してセパレートタイプとなる……というのは冗談だが、前席とほぼ同様のシートが得られるのは、ちょっと贅沢な気分。個人的には、室内高を活かして、もう少し座面を高くした方が「姿勢がよくなっていい」と感じた。また、無理を承知で注文すると、ウォークスルーを諦めて2列目シートの左右間隔を詰め、(サードシートは立てたまま)リアのホイールハウスに干渉されることなくスライド量を増やす、といったトライをすると、“特等席”度が増すと思います。
(3列目)……★★
バックレストとシートクッションが連動して、前に畳むとキレイに荷室フロアを延長できるサードシート。人間が座るシートとしても、実用ギリギリのレベルを確保。ちゃんと締められる3点式シートベルト、しっかりしたヘッドレストが用意されるのは立派。座面の低さ、膝前空間は、乗員に我慢を強いるものだが、ヘッドクリアランスはほどほどある。少年(少女)野球チームやサッカーチームの人員運搬には使える。バスケットチームだと、ちょうどいい。
(荷室)……★★★
「パンク」という言葉にカビが生えている現在、予備タイヤはつり下げ式にして車外へ追い出し、広く使いやすい床下収納を実現した。床面最大幅は135cm、奥行き40cm。サードシートのバックレスト背面のベルトを引くだけで、簡単に背もたれが前に倒れ、フラットなフロアのまま荷室を広げられる。110cmから2m前後までの長尺モノを積むことが可能だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
基本的に「オーパ」と同じコンポーネンツを使いつつ、「プレミオ/アリオン」よりは積極的にエンジンを回し、「オーパ」よりは速度と回転数の乖離が小さい“フィール重視”のチューニングが施された2リッターウィッシュ。ベーシックモデル「G」は、1.8リッターモデルと同等のカタログ燃費「リッター14.4km」を実現。一方、テスト車の「Z」は、もうすこしアグレッシブな味付け(リッター13.2km)。せっかちなドライバー(リポーター)による街なかドライブだと、速度より先に回転数が上がりがち。「Z」のジマン、無段階変速を敢えて6段に切った「シーケンシャルシフト」を繰ると、セカンドでも90km/hに達しない低いギアで“加速のよさ”が演出される。もっとも「ミニバンに乗っている」という根本的なことを考えると、頑張って“スポーティ”を目指して走らなくても……。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
「ダブルウィッシュボーン」の後ろ足をもつライバルに対抗、わざわざ4WDモデルと同じ「ダブルウィッシュボーン」式を採るスペシャルなFFウィッシュ。「セッティングの幅を求めた」というのが、担当エンジニア氏の弁。実際、トヨタ車らしからぬ(?)締まった乗り心地。一方、フロントはソフトにして回頭性に配慮、一般的な速度域でのハンドリングは良好だ。ただ独り乗車だと、ちょっとリアが突っ張る感がある。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2003年5月30日〜6月2日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:1527km
タイヤ:(前)215/50R17 91V/(後)同じ(いずれもDunlop SP Sport9000M)
オプション装備:DVDボイスナビゲーションシステム+ガラスアンテナ+バックガイドモニター&ブラインドコーナーモニター+ステアリングスイッチ(33.1万円)/後席テレビ(15.8万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(5):山岳路(1)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。