三菱グランディス スポーツ 7人乗りFF(4AT)【試乗記】
ずっと“わがまま” 2003.05.20 試乗記 三菱グランディス スポーツ 7人乗りFF(4AT) ……268.0万円 「ekワゴン」で風向きを変え、「コルト」で体勢を立て直した三菱自動車が、「グランディス」で勝負にでる!? “世界のわがまま”を謳う3ナンバーの3列シートミニバン。プレス試乗会に参加した『webCG』記者が心配することとは……?専用プラットフォームに新エンジン
黒いカバーをはずすと、三菱の新しいピープルムーバー「グランディス」が姿を現した。先代の角張ったデザインとはうってかわって、ニューモデルは流麗なボディスタイルをとる。「コルト」「ランサーエボリューション」のマイナーチェンジ版でお馴染みになった、ノーズに配されたスリーダイヤモンドの土台によってグリルが左右に分かたれる新しい三菱車のフェイス、いわゆる“ブーレイ顔”を採る。キャッチフレーズは「世界のわがまま」。
「グランディス」のプレス試乗会は、宮崎で行われた。試乗前夜、会場となったホテルの大広間で新車説明が行われ、最後にニューモデル披露とあいなったのだ。
「三菱で、2代続けて成功したモデルは少ないんです」。開発をとりまとめた露峯登プロジェクトマネージャーが笑いながら言う。初夏を思わせる南国の日差しのなか、ホテルのエントランスには色とりどりのグランディスが並んでいる。
「それは、ある程度の成功を見ると、次の型をキープコンセプトでまとめてしまうからなんですね」。だから新型はガラリと見かけを変えたということだ。
露峯さんは、冗談めかして説明するが、3ナンバーの3列シートミニバン、グランディスは、新生“ハートビート・モーターズ”ミツビシにまとまった利益をもたらすべく、専用プラットフォームに新開発2.4リッター直4MIVECユニットが与えられた重要モデルである。2000年に発覚した欠陥車隠蔽事件でレームダックになった同社が、ダイムラークライスラーからのさらなる資本導入を仰いだ後、再び飛翔できるかが、このクルマにかかっている。
「例のご迷惑をおかけした事件以来、三菱のブランドイメージは地に落ちました」と、露峯さんは不祥事を真摯に振り返る。「その際にユーザーアンケートを実施したんです。すると、『安くても買いたくない』ブランドとして、三菱自動車の名を挙げた方が6割近くもいらしたんです……」
ドン底のスリーダイヤモンド。しかしその後、軽自動車「ekワゴン」で薄日が差し、小型車「コルト」で「事件前の状態まであと一歩」(露峯氏)にまで回復した。マイクロ&コンパクトモデルで、販売台数を稼ぎ、満を持して投入した大型モデル、グランディスで収益をあげたい、というわけだ。日本における新車の3台に1台がミニバンという昨今、理論的に間違いではないけれど、でも、もはや少々古い“ビジネスモデル”という気もするが……。
もっとも、ニューグランディスは、北米をのぞく、アジア、ヨーロッパに輸出されるから、まだ本格的なミニバンの波に洗われていない彼の地で、意外な活路(?)を見いだすことになるかもしれない。
6人乗りと7人乗り
変化自在なシートアレンジをウリにするライバルが多いなか、新しいグランディスのそれはシンプルだ。「乗員数とラゲッジスペースのバランスを上手に取る」という考えがコンセプトになっている、と感じた。“四角”から“流麗”に変わったカタチが暗示するように、クルマをクルマとして使うことを前提に、「キャンプ場でのロッヂ」「スキー場での休憩所」がわりにしたいという過剰な要求は、やんわりお断りしている。
具体的なアレンジは、次の2点。左右分割式になったサードシートは、バックレストを前に倒してシートごと180度後ろに反転させると、キレイに床下に収納することができる。
前後にスライドできるセカンドシートは、シートクッションを座面後端を軸に跳ね上げ、バックレストとVの字になったままフロントシート後ろまで前に押しやれば、ラゲッジスペースを大幅に拡大できる。
総じて、“実際に使う”アレンジを厳選した印象を受けた。セカンドシートの座面跳ね上げ機能を活用して、通常の使用時に、乗員の好みにあわせて座面角度を3段階に調整できるようにしたのは、冴えたアイディアだ。
ニューグランディスのグレード構成は、機関的には「2.4リッター直4+4段AT」の1種類。外観は、「エレガンス」と「スポーツ」にわかれるが、これはバンパー形状と空力装備によったコスメティックな違いに過ぎない。むしろ、2列目が2人分個別に用意されるキャプテンシートの「6人乗り」、同じく3人用ベンチタイプの「7人乗り」の乗車定員が、選択の重要案件となろう。駆動方式は、FF(前輪駆動)を基本に、4WDモデルもラインナップされる。
インテリアもやはり「エレガンス」と「スポーツ」に大別され、さらにインパネ上部の色や内装基調色を選択可能。加えて、コルトでぶち上げた「カスタマー・フリー・チョイス」によって、グランディスも160種類もの「仕様」「カラー」から、ユーザーは自由に選ぶことができる、……といった建前の一方、在庫を確保して納期を短くしたい自動車メーカー側と、ひとつずつ検討するより手短に“お薦めプラン”を提案してほしいユーザーニーズが合致して(?)、ベーシックな「エレガント」「スポーツ」、装備を充実した「エレガント-X」「スポーツ-X」ほか、推奨パッケージが多数、カタログに載る。
新しいデザインアプローチ
グランディスのドライブフィールは、不思議と記憶に残らない。「ステアリングがちょっと軽すぎるかなァ」と、淡い感想を抱く程度。1983年に初代「シャリオ」が登場したころはあくまで傍流、ちょっと特殊な車種だったミニバンが、名実ともにセダンと肩をならべる普通のクルマになったということだろう。
それにしても、「クライスラー・タウン&カントリー」(ダッヂ・ボイジャー)「ルノー・エスパス」「日産プレーリー」と並んで、ミニバンという車型の嚆矢だった“シャリオ”の名を捨てたのはもったいない。三菱自動車は、続々と市場に投入される各社ニューモデル群のなか、自社の車名を埋もれさせないため、わざわざ「コルト」の名を“お蔵”のなかからひっぱり出してきたはずなのに……。
試乗会の最後に乗ったのは、「スポーツ」の7人乗りFFモデル。「自然が織りなす風情をテーマに開発」(広報資料)されたという多彩なボディカラーは、なるほど、微妙なイイ色が多い。なかでも、「ライトイエローパール」というテスト車のカラーが「ステキだ」と思っていたら、これは「有料色」なんだそう。
インパネまわりは、コルトで一皮剥けたか、グランディスのそれも、なかなか洒落ている。左右が尖った楕円を上下に重ねたセンターコンソールは、なんというか“騙し絵”のようで、初見では操作に戸惑うが、まぁ、新しいデザインアプローチとはいえる。
![]() |
![]() |
結局は体力勝負に……
エンジンは、2.4リッター直4“MIVEC”ユニット。三菱ジマンの「GDI」が、排ガス規制対応の関係でコスト高になるため、にわかに(三菱社内で)脚光を浴びた可変バルブタイミング機構付きエンジンである。リポーターの頭には、「ミラージュ」で使われたスポーツユニットといった古い記憶があるが、それはともかく、ホンダのVTEC同様、いまではコントロール幅の広さを買われて、「高性能」より「排ガス」「燃費」に焦点があてられるパワーソースだ。最高出力165ps/6000rpm、最大トルク22.1kgm/4000rpm。
シングルカムの堅実なつくりで、3500rpmを境に吸気側カムが高回転用に切り替わるが、運転していてそれを感じることは、まずないだろう。ミニバンにふさわしい実用エンジンである。
海岸沿いの道を走りながら、「GDIが思いのほか実力を発揮できなかったのがツライところだなぁ」と考える。生産規模でのライバル「マツダ」が、観音開きのボディをもったロータリースポーツを出したばかりだから、よけいそう感じたのかもしれない。スリーダイヤモンドの行く末について、ぼんやり思う。
グランディスは、(いまのところ)新鮮で、目につく欠点はなく、“男36歳独身甲斐性なし”の身にはいまひとつ実感として迫ってこないけれど、家族サービスの面でもなかなか“やり手”に違いない。
でもねぇ……。今後、日産「プレサージュ」が、ホンダ「オデッセイ」が登場し、そしてわずかなパイの食べ残しも逃さないトヨタが新型ミニバンを濫造するとなると、結局、体力勝負になるんじゃないでしょうか。消費者は、自動車メーカーの思惑を越えて、はるかに“わがまま”だから。「三菱ミラージュセダン」(2代目)で自動車ライフを始めた者としては、とりあえず「ガンバレ! ハートビートモーターズ!!」としか言えませんけど。
(文=webCGアオキ/写真=高橋信宏/2002年5月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。