日産モコT(4AT)【試乗記】
次は渾身のモコを 2003.02.11 試乗記 日産モコT(4AT) ……125.0万円 平均3000台/月を売る日産初の軽自動車「モコ」は、ご存じスズキ「MRワゴン」のOEMモデル。ターボエンジンを積むトップグレード「MOCO T」に、自動車ジャーナリストの金子浩久が試乗した。水道水のよう
ちょっと前の統計数字だが、日産「モコ」の02年10月の届け出台数が3364台。同年9月が3806台で、10月までの10ヶ月分の累計届け出台数が3万603台となっている。
モコは、スズキ「MRワゴン」のOEM車である。本家スズキの累計届け出台数は、48万2207台。軽自動車トップメーカーのスズキと、1車種、それもスズキから供給されるモコだけを販売する日産を比較しても始まらないが、10ヶ月で3万台、1ヶ月に約3000台と、安定的にモコが売れていることには意味があると思う。
モコ(MRワゴン)は、当たり前だが軽自動車である。日産は軽自動車を生産しないから、「軽」をつくるにあたり、“プラットフォームの共用化”なんて気の利いたことはできない。そのうえ、コストに超シビア&ブランドの違いなんか、あまり気にしないユーザーを相手にする軽自動車だから、車両価格の高騰と引き替えに、コストをかけて「日産色」を出すこともできない。だからオリジナルと違えたくても、エンブレムぐらいしか変えられない。したがって、モコの外観はベタなくらいMRワゴンにそっくりである。とはいえ、街で擦れ違うモコに悪い印象を覚えない。ベースとなったMRワゴンの美点ともいえるのだが、一部の軽自動車にある、背伸びした「モノ欲しさ」というか、小学生が厚化粧しているような醜さがないからだ。
中身はもちろん、見た目も「モコ≒MRワゴン」だが、乗るとそんなことはどうでもよくなる。ペナペナで軽い走りっぷりは軽自動車そのもの。ステアリングやブレーキなど、操作系は誰でも使えるくらい軽い。高い位置の運転ポジションが、ハイトワゴンであることを意識させる。走りっぷりに、これといって不備や不満は感じなかったけど、同時に何の印象も残らない。サイズや性能、運転に要する“コツ”など、あらゆる面が“ミニマム”だからだろうか。この原稿を書いている現在、自分がちょっと前に日産モコという軽自動車を運転したという記憶すら定かではないのだ。軽自動車って、こんなものだったっけ?
記憶に残らないというのは、ある意味スゴいことなのだ。たとえば、毎日使う水道水(地域によって状況は違うが)を飲んだ感想を、述べるのが難しいのと同じようなモノである。毎日つかうアシとしての役割が大きい軽自動車だから、水のごときでいいともいえる。
マーチより高いのに
モコの値付けは100.3万円から136.2万円。一方、同じ日産の小型車「マーチ」は、95.3万円から150.0万円。なんと、最廉価版のモコの方がマーチのそれよりも高いのである。さらに値段表をよく見ると、モコで一番高いターボの4輪駆動版よりも、1.4リッターエンジンを積むマーチ5ドアの「14e」グレードの方が、4.2万円も安い。
モコとマーチを較べると、クルマの内容的にはどう考えたってマーチの方が安い。マーチは普通車だから5人乗車することができるが、モコは軽自動車ゆえ4人乗りが限界。さらに、マーチは国内外でこれから長い期間に渡り大量に売らなければならない、日産の基礎となるクルマ。対するモコは、ゴーン態勢になってなりふり構わず“いっちょ噛み”した軽自動車(それもスズキからのOEM供給)である。走行性能や質感において、マーチに優位性があることは否めないだろう。
でも、毎月3000台がスズキじゃなくて、コンスタントに日産のディーラーで売れているという事実に嘘はない。だから日産は、モコを買ってくれるお客さんを大事にするべきだと思う。だってそうでしょう? 日産の工場で造っていないクルマを、日産製の小型車よりも安くなく買ってくれるのだから。こんなにいいお客なんていませんよ。
ゴーン社長以下、日産の方がそうお考えになるのなら、次のモコは日産独自の渾身の1台を期待したい。“こんな軽自動車もできるんだ”と、みんながアッと驚くような軽自動車じゃなければ意味がない、と思う。今回のモコは、日産ブランド車の販売台数を上のせする、という当面の使命を果たしたし、なにより日産の「軽」を待ち望むユーザー層が存在することを証明した。2代目モコは、簡単なOEM車なんてあり得ない、ですよね?
(文=金子浩久/写真=清水健太/2002年12月)

-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。



































