日産MOCO&MOCOターボ(4AT)【試乗記】
市場1.5倍の皮算用 2002.05.02 試乗記 日産MOCO&MOCOターボ(4AT) ……116.0万円&125.0万円 日産初の軽自動車「MOCO」は、スズキ「MRワゴン」のOEMモデル。なぜ今になって日産が、軽自動車を売ることになったのか? 神奈川県は横浜アリーナで開かれた試乗会で、webCG記者が理由を聞いた。モコモコっと拡大
2002年4月10日にデビューした日産の初軽自動車「MOCO」。「モコモコ」っとした可愛いスタイルから名付けられたというこのクルマは、いわずとしれたスズキ「MRワゴン」のOEMモデルである。全国に3000店舗を持つ日産ディーラーが軽自動車を売ることになり、日本最大級の軽ディーラーが誕生したわけだが、軽自動車を“無視”してきた日産が、なぜ今になって軽市場に参入したのか?
日本で普通車登録されるクルマの数は、年間約400万台。軽自動車の登録は、その半分の約200万台ある。だから軽市場に参入すれば、日産が対象とする市場規模が、単純計算で1.5倍になるのだ。さらに、約650万人いるという日産ユーザーのうち、約22%が軽自動車を同時に所有しているという。今まではもちろん他社モデルしか選択肢が無く、「なぜ日産には軽自動車がないのか?」という声が、少なからずあったそうだ。
しかし、日産には世界に誇るコンパクトカー「マーチ」がある。値段も排気量もあまりかわらないMOCOとマーチが、市場の“共食い”をすることにはならないのだろうか?
日産自動車マーケティング本部CMMグループ、井出秦男マーケティングマネージャーによれば、リッターカーと軽自動車の共食いは、「おこらないだろう」という。軽を買おうと決めたお客さんは、約60%が「このクルマを買う!」という指名買い、約30%は軽自動車同士を比較検討しての購入で、リッターカーを視野にいれる人は10%程度しかいない。さらに、軽自動車に乗る人のうち、約70%が軽自動車を乗り継ぐ。軽からリッターカー、もしくは逆に乗り換える人は、少ないというのがその理由である。
ただでさえ利益率の低い軽自動車を、OEM供給してもらってまで売っても、「ほとんど儲かりませんよね?」との質問には、「収益は低いですが、新しいお客様とのつき合いができます。長期的に見ると、それが日産の“財産”になりますから」というお答え。「それは長い目で見守って、リッターカー以上に買い換えてもらうということですか?」とうかがうと、「そのへんも期待しています」と笑顔で返された。でも、軽からリッターカーにステップアップ(?)するヒトは、少ないんじゃ……。と、それはともかく、日産の市場をモコモコっと拡大、そのうちクルマのサイズもモコモコっと大きくしてもらう、というのが、日産の皮算用である。
ブランドイメージの定着
MOCOのラインナップは、オーディオなどが省かれた廉価版の「B」、NA標準モデルの「Q」と、ターボモデルの「T」の3種類。全車にFF(前輪駆動)のほか、4WDが用意される。エンジンは、NAが可変バルブタイミング機構(VVT)付き0.66リッター直3DOHC(54ps/6500rpm、6.4kgm/3500rpm)、ターボ(60ps/6000rpm、8.5kgm/3000rpm)はVVTがつかない。トランスミッションは、両方ともコラムシフトの4段ATが組み合わされる。
「ハードウェア的には全く同じ」なMOCOとMRワゴンだけに、乗ってみてMRワゴンと違うところはない。見晴らしが良くて運転しやすい、軽ミニバンの雰囲気そのまま。電動パワーステアリングの感触が、フワフワしてたよりないところまで同じだ。
中身は同じだが、内外装には差別化が図られた。特にフロントマスクは、ボンネットとバンパーの形状を変更。プリメーラやマーチと同じ、エンブレムの下にヒゲのような「ウインググリル」を形成し、一目で日産のクルマとわかる顔になった。
「金属部品(ボンネットのこと)の形状を変更するケースは、OEMではめずらしいと思います」と、デザインを統括した、デザイン本部第1プロダクトデザイン部の秋山芳久プロダクトチーフデザイナーは語る。スチール製ボンネットの形を変えるということは、専用の金型を作成しなければならず、コストがかかる。あえてそうした理由は、「日産のブランドイメージを定着させるため」だという。
加えて、リアコンビネーションランプに、白色がかったクリアテールランプを採用。ホイールカバーとアルミホイールの意匠も、オリジナルに変更された。
インテリアはベージュを基調に、シート生地に明るいブラウンの「タン」か、グリーンがかった水色「ターコイズ」の2種類。「軽で初採用」が謳われた盤面発光メーターは、MRワゴンのブルーからグリーンに改められた。
装備面でも、若干の違いがある。MRワゴンにはオプション設定のABSと、セットで装着されるブレーキアシストが、MOCOには標準装備される。また、2WDのNAモデルが本家に先駆けて「平成12年基準排出ガス75%低減レベル」(MRワゴンは2002年4月25日に対応)を達成したこともニュースだ。価格は、ABSが標準装備となるターボモデル以外は、MRワゴンより2.5万円高く設定された。値段を上げてまでABSを付けた理由は、「日産として当然」だから。日産ブランドをかなり意識しているようである。
マーチと同じウィンググリルのフロントマスク、標準装備のABSなど、随所に「日産のブランドイメージ」が注入されたMOCO。発売から2週間余りで月販目標の4000台を超える5000台の受注を受け、とりあえず好調なスタートを切った。
(文=webCGオオサワ/写真=日産自動車/2002年4月)

大澤 俊博
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。