トヨタ・ファンカーゴ1.5G“リアリビングバージョン”(FF/4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ファンカーゴ1.5G“リアリビングバージョン”(FF/4AT) 2003.01.16 試乗記 ……201.2万円 総合評価……★★★★フツーの安心感
「ヴィッツ」ベースのハイトワゴン「ファンカーゴ」。マツダの新型「デミオ」やホンダ「モビリオ・スパイク」、そして日産の新型「キューブ」など、明確なキャラクターをもつライバルが続々登場するなか、“携帯空間”ファンカーゴはマイナーチェンジで対抗する。涙目型「ティアドロップスタイル」のヘッドライト、「ヴィッツ」風ヒゲグリルを採用したフロントマスク。リアコンビネーションランプは後退時に光る部分をクリアにした「ダイヤモンドカット」を施し、エクステリアはアカ抜けた印象。しげしげ観察しないとわからない微妙さだが。全車「平成12年度基準排出ガス75%低減レベル」の超ー低排出ガス車をパス。1種類だったシートアレンジを3種類に増加するなど、商品性の向上が図られた。
走れば、低回転からトルキーなエンジン、見晴らしが良く小振りなボディサイズで、キビキビ。リアの居住性、荷室ともに広く、“携帯空間”の謳い文句通りだ。ただ実用車然としているので、「“Fun”Cargo」っていうほど楽しいかどうかは疑問。まぁ、乗るヒトを選ばないのがミリョク、ともいえる。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1999年にデビューした、「ヴィッツ」ベースのコンパクトワゴン。2002年8月に施されたマイナーチェンジで、内外装をリフレッシュ。全車「平成12年度基準排出ガス75%低減レベル」の超ー低排出ガス車に認定された。さらにFFモデルは、平成22年燃費基準も達成し、グリーン税制の対象車種となった。
従来は、「前席セパレートタイプ+リアシートを床下に収納できる“リトラクタブルシート”」のみだったが、マイチェンにともない、「前席ベンチシート+後席リトラクタブルシート」と、「前席セパレートタイプ」に、床下収納はできないが、クッションが厚く座り心地のよいリアシートを組み合わせた「リアリビングバージョン」が加わり、3種類のシートアレンジから選択できるようになった(Jグレードを除く)。
エンジンは、1.3リッターと1.5リッターの2種類。いずれも直4DOHCである。トランスミッションはコラム式4段ATのみ。グレードは下から「J」「X」「G」(1.5リッターのみ)の3種類で、それぞれに2WDと4WDが用意される。
(グレード概要)
「G」グレードは、1.5リッターエンジンのみが用意される、ファンカーゴのトップグレード。「J」「X」グレードはスチールホイールだが、「G」は14インチアルミホイールを装着。インテリアは、本革巻ステアリングホイールや、メタル調センタークラスター&パワーウィンドウスイッチベースなどを装備する豪華版だ。「G」グレードにのみ、盗難防止システム「エンジンイモビライザー」が、1.5万円でオプション設定される。オーディオはもともと付かないが、他のグレードよりスピーカー数が2個多い、4スピーカーが標準となる。
【室内空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
マイナーチェンジで、2色あったインテリアカラーを無難なダークグレーに一本化。ステアリングホイールは、中央部分の面積が小さいシャープな3本スポークに変更、センターメーターやダイヤル式エアコンスイッチの縁取りにシルバー調を採用し、質感向上が図られた。新しいライバルの個性的な室内に比べると地味だが、「趣味にあわなくて気に入らん!」なんてことがなさそうな、誰にでも受け入れられるフツーっぽさがイイ。
収納場所は豊富だが、ボディサイズのせいかどれも小さめ。特にセンターコンソール中央のポケットは使い勝手がいい場所なのに、深さもなく角度が水平気味なので、ちょっと元気に走り出したら、入れておいた携帯電話が後席までスッ飛んだ。滑りにくいラバーを張るだけで、多少は改善できると思うのだが。
(前席)……★★★
高い視点と広いフロントスクリーンは、良好な視界を提供。ルーフ前端の切れ目も、ギリギリ目に入るか入らないかなので、開放感も抜群である。ノーズが下へ下がっていて運転席からボンネットは見えないが、ボディサイズが小さいから、取りまわしはラク。小ぶりなサイズで、あたりがフニっと柔らかいシート。乗り込んでしばらくは「なかなかイイ座り心地」と思わせる。しかし、高速道路に乗って1時間ほど走ったら、リポーターと助手席のカメラマンともども、コシが痛くなった。オシリと腰が沈むせいだろう。運転席はダイヤル式のハイトコントロール付きで、シート前端を軸に全体の角度を調節できる。
(後席)……★★★
マイナーチェンジで加わった「リアリビングバージョン」は、床下にシートを格納できる「リトラクタブルシート」を捨てた代わりに、厚みのある座面で座り心地重視のシートが奢られた。板っぺらのようなリトラクタブルシートに較べれば、当たり前だが座り心地はずっと良い。
(荷室)……★★★★
リアシートを畳まなくても、プリマクラッセの帽子ケースを、横に寝かせて積める奥行きがある。「リアリビングバージョン」は、シートバックを前に倒せるのはもちろん、さらに座面ごと前へ持ち上げて折りたたむことができる。完全フラットな荷室を望まないなら、普通の人はこのバージョンがオススメ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
低回転からトルキーな実用性の高いエンジンは、特にストップ&ゴーの多い街中で本領を発揮。想像以上にキビキビ走ることができた。登坂変速制御付き電子制御4段AT「Super ECT」は、速度や走り方に合わせてシフトアップ&ダウンを細かく、かつスムーズに制御する。コラム式のATシフターは、ほぼ「D」に入れっぱなし。
100km/h巡航でのエンジン回転数は2500rpm付近。最大トルクを発生するのは4200rpmだからまだまだ余裕があり、追い越しもイライラすることない。ビックリしたのは燃費。市街地も高速道路も、ちょっと(かなり?)急いで運転したにもかかわらず、12.0km/リッターを記録した。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
乗り心地はフワっと柔らかく、80km/hくらいまでは快適だった。しかし100km/h付近で目地段差を乗り越えると、上下動の収まりが悪くてフワフワする。ハンドリングも同様、街乗りではなんの問題もなくステアリングの重さも適度なのに、高速走行では中立付近があいまいで安定しない。“半”商用車としての割り切りか。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:webCG大澤俊博
テスト日:2002年10月9日〜11日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:1659km
タイヤ:(前)175/65R14 82S/(後)同じ(いずれもブリヂストンB391)
オプション装備:ツインムーンルーフ+フロントパーソナルランプ+オーバーヘッドシェルフ=10.5万円/DVDボイスナビゲーション付きワイドマルチAVステーションII+バックモニター=30.7万円/SRSサイドエアバッグ=3.5万円/Sパッケージ=8.0万円/盗難防止システム=1.5万円
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:183.4km
使用燃料:15.3リッター/km

大澤 俊博
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?