【東京モーターショー2002】スズキ「ツイン(TWIN)」

2002.11.02 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

【東京モーターショー2002】スズキ「ツイン(TWIN)」

日本自動車工業会が主催する「第36回東京モーターショー」(商用車)が、2002年10月29日、千葉県の幕張メッセ(日本コンベンションセンター)で開幕した。 各社の注目モデルを紹介する。

■発売予定
・・・スズキ「ツイン(TWIN)」

スズキの参考出品車「ツイン(TWIN)」は、1999年の第33回東京モーターショーに出品された“スクーター感覚の四輪車”「Pu-3コミュータ」を熟成させたコンセプトカー。
今回は商用車ショーということもあって、助手席をとりはずして作業スペースにあてた1人乗り仕様「モバイルオフィスカー」と、災害時の救済活動と情報収集を想定した「レスキューサポートカー」の2台を展示した。

スズキの軽乗用車「アルト」のプラットフォームを縮小して用いた、小さいことがジマンのボディサイズは、全長×全幅×全高=2735×1475×1450(レスキューサポートは1710)mm。全長は、ミドルクラスのホイールベース並み(例えばトヨタ「プレミオ」は2700mm)である。

エンジンは、0.66リッター直3をモバイルオフィスカーに、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせた軽4輪用ハイブリッドシステムをレスキューサポートカーに搭載。レスキューサポートカーは、ハイブリッドシステムの発電機能を活かし、100ボルト電源ソケットを装備。投光機などへの電力供給も可能という。

「モバイルオフィスカー」は、多忙なビジネスマンが、小さなボディを生かし、時間を有効に使って移動し、車内スペースで仕事をすることを想定した“ミニマムオフィス”。運転席左側のスペースには、パソコンやプリンターを配置。荷室は、書類などを収納するラックを設置した。

「レスキューサポートカー」は、自動撮影+画像転送システムを装備し、コンパクトボディを生かして、災害時に被害地域で情報を収集、発信、救助活動を助ける。さらに、レスキュー工具、投光器、ルーフには交通整理などに役立つ電光掲示板を備え、応急的な救済支援も行えるという。

広報担当氏に伺ったところ、時期は未定だがツインを販売する予定だという。市販車は、1人乗りでなく2人乗りになるそうだ。

(webCGオオサワ)

 
【東京モーターショー2002】スズキ「ツイン(TWIN)」の画像

【写真上】「ツイン・モバイルオフィスカー」
【写真下】「ツイン・レスキューサポートカー」
 

	【写真上】「ツイン・モバイルオフィスカー」
	【写真下】「ツイン・レスキューサポートカー」
	 

「ツイン・モバイルオフィスカー」のインパネ
 

	「ツイン・モバイルオフィスカー」のインパネ
	 

ツインのリアドアは、ガラス部分が開くタイプ
 

	ツインのリアドアは、ガラス部分が開くタイプ
	 

関連キーワード:
スズキ, 東京モーターショー2002, イベント, 自動車ニュース