スズキ、新型軽乗用車「スペーシア」を発売
2013.02.26 自動車ニューススズキ、トールワゴンタイプの新型軽乗用車「スペーシア」発売
スズキは2013年2月26日、「パレット」の後継となるトールワゴンタイプの新型軽乗用車「スペーシア(Spacia)」を発表。2013年3月15日に発売する。
■従来モデル「パレット」から全方位的に進化
「スズキ・スペーシア」は、「広くて楽しい、みんなのわくわくスペース」をコンセプトに開発された、トールワゴンタイプの軽乗用車である。既存の車種である「パレット」の後継モデルにあたるが、「せっかくの広さがちゃんと伝わる車名にしたい」との思いから、今回のモデルチェンジを機に「スペーシア」の車名に改められた。
モデルチェンジの核となるのは、低燃費化技術である「スズキグリーンテクノロジー」の導入と、2425mmのホイールベースを持つ新プラットフォームの採用だ。これによりスペーシアは、最高で29.0km/リッター(JC08モード)の燃費性能と、2215mmの室内長を実現。これらはいずれも、「ダイハツ・タント」や「ホンダN BOX」などのライバルをしのぐ数値となっている。
また、大幅な軽量化と低重心化、ボディー剛性の強化などにより、加減速や旋回といった動力性能も向上。ファミリーユースを念頭に、ユーティリティー性能も大幅な進化を遂げている。
ラインナップは自然吸気モデルが「G」「X」、ターボモデルが「T」の全3グレードで、全グレードにFFと4WDを設定。価格は122万8500円から153万5100円までとなっている。
■スズキ最新の燃費技術をてんこもり
今回のモデルチェンジでは、パレットが搭載していた「K6A」型から、軽量・高トルク・低燃費を特徴とする「R06A」型にエンジンを変更。このパワーユニットは、先日マイナーチェンジした「アルト エコ」にも採用される最新式のもので、薄型軽量のラジエーターや、摩擦抵抗の少ない細幅のタイミングチェーン、新開発のパワートレイン制御などにより、これまで以上にフリクションの低減や軽量化が追求されている。
また、現行型「ワゴンR」から普及の始まったエネルギーマネジメント技術も積極的に導入。鉛バッテリーとリチウムイオンバッテリーを併用する回生ブレーキシステム「エネチャージ」や、蓄冷材を使ってエンジン停止時の車内温度上昇を防ぐ「エコクール」、減速時に13km/h以下になるとエンジンを停止するアイドリングストップ機構などが新たに採用された。
このほかにも、ボディーの約42%に高張力鋼板を採用するなどして、「パレット」から最大で約90kgの軽量化を実現。空力特性に考慮したフロントバンパーやウィンドウシールドモール、より転がり抵抗の低いタイヤの採用など、車両全体を通して低燃費化が図られている。
これらの技術により、スペーシアは25.0〜29.0km/リッター(JC08モード)の燃費性能を実現。ターボや4WDなど、すべての仕様がエコカー減税の免税対象となった。
■家族がよろこぶ機能と装備
燃費と同じく、ユーティリティーも「パレット」から大きく進化したポイントだ。例えばパッケージングでは、よりホイールベースの長いプラットフォームの採用により、クラストップとなる2215mmの室内長を確保。さらにAピラーやバックドアの角度を立てたり、天井全体の張り出しを抑えたりと、細かな改良を重ねることで、室内高は1375mm(+10mm)、室内幅は1320mm(+40mm)に拡大した。
また実際の寸法だけでなく、圧迫感を抑えたダッシュボードや明るい内装色などにより、視覚的にも広さ感を演出。細身のAピラーや低く抑えたベルトラインなどは、開放感だけでなく運転席からの視認性向上にも貢献している。
収納スペースについても、ファミリーユースを念頭に大幅な強化が図られている。特に重視されたのがティッシュボックスの収納で、グローブボックス内には上部リッドからちり紙を取り出せる専用のスペースを確保。「X」「T」の2グレードには、同じくティッシュボックスを収納できる大容量のオーバーヘッドコンソールが採用された。このほかにも、インパネ左右のドリンクホルダーを収納式から固定式に変更、助手席の前にオープントレーが備わるなど、ダッシュボードの形状も一新されている。
一方で、シートアレンジについては好評だった「パレット」のものを踏襲。助手席はシートバックの前倒しが可能となるほか、リアシートは左右の席を個別にスライド、および格納することができる。ただ、リアシートのダイブダウン格納については操作性を改善。より簡単にしまうことができるようになった。
ユーティリティー関係の装備も充実しており、後席には乗員を直射日光から守るためのロールサンシェードを、軽乗用車として初めて採用。同じく軽初の装備として、両手がふさがっていても簡単に開閉できる「ワンアクションパワースライドドア」も用意されている。
このほかにも、燃費効率に応じてメーターの照明が青から緑に変わる「エコドライブアシスト照明」や、ドライバーの運転を100点満点で採点する「エコスコア」などのエコドライブ支援機能を、全車に採用。オプションで、新開発のスマートフォン連動ナビゲーションシステムも用意される。
スペーシアのグレードと価格は以下の通り。
・G(FF):122万8500円
・G(4WD):134万6100円
・X(FF):132万3000円
・X(4WD):144万600円
・T(FF):141万7500円
・T(4WD):153万5100円
(webCG 堀田)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
スズキ・スペーシア ギア 2018.12.20 画像・写真 スズキからアクティブ仕立ての軽トールワゴン「スペーシア ギア」登場。「スペーシア」とはデザインが異なるだけでなく、荷室を防汚仕様とするなど、レジャーシーンで役立つ工夫も凝らされている。既存の軽乗用車とは一味違う新型車の詳細を、写真で紹介する。
-
-
「王道」に挑むのは「SUV風」と「未来顔」
軽自動車の“カスタム顔”バトルが新時代に突入! 2019.6.19 デイリーコラム 標準顔と“カスタム顔”の2本立てがスタンダードだった軽乗用車のデザインに、新たな流れが湧き起こりつつある。「SUV風」で攻めるスズキと三菱、「未来顔」を世に問うホンダ、そして王道を突き進むダイハツ……。それぞれの思惑とは!? -
スズキ・スペーシア ギア ハイブリッドXZターボ(FF/CVT)【試乗記】 2019.3.29 試乗記 これはハイトワゴンなのか!? SUVなのか!? それとも……!? スズキのニューフェイス「スペーシア ギア」は、過去にない新しいジャンルの軽乗用車だ。そのポテンシャルを探るべく、あちらへこちらへ連れ出してみた。
-
「ホンダN-BOX」追撃の切り札となるか?
「スズキ・スペーシア ギア」の可能性を占う 2019.1.14 デイリーコラム 発表と同時に、既存のモデルとは一味違うデザインで話題をさらった「スズキ・スペーシア ギア」。クロスオーバースタイルという、ありそうでなかった軽トールワゴンはスズキの切り札となるか? 過去のモデルとの比較を通し、その可能性について考えた。 -
ダイハツが「コペン」を一部改良 オートライトを全車に標準装備 2021.4.7 自動車ニュース ダイハツ工業は2021年4月7日、軽オープンスポーツカー「コペン」を一部改良し、販売を開始した。より広い後方視界確保のためにサイドミラーを拡大したほか、オートライト機能を新規設定し、全グレードに標準装備としている。