「日産ルークス」「三菱デリカミニ」の新型登場で軽スーパーハイトワゴン戦線に動きはあるか
2025.08.27 デイリーコラム今や60万台市場の軽スーパーハイトワゴン
国内マーケットにはいくつか、ド競合同士がバチバチと……どころか炎上上等の一触即発レベルで鎬(しのぎ)を削るカテゴリーがある。例えばMクラスミニバン。トヨタの「ノア/ヴォクシー」に「日産セレナ」、そして「ホンダ・ステップワゴン」が三つどもえとなり、仁義なき戦いを繰り広げる様子から、一部では「ミニバン界の三国志」なんて呼ばれているとかいないとか。
それと同じくらい、いやマーケットの広さと競合車種の多さではそれ以上の激戦区といえるジャンルがある。軽スーパーハイトワゴンだ。
なにせモデルが多ければ、販売マーケットもけた違い。日本一売れている乗用車である「ホンダN-BOX」を筆頭に「スズキ・スペーシア」、クラスを切り開いた先駆者の「ダイハツ・タント」、それに「日産ルークス」や三菱の「デリカミニ」&「eKスペース」だってある。
Mクラスミニバンの2024年通年での市場規模は大体10万台だけど、軽スーパーハイトワゴンはそれどころじゃない。なんと約60万台。すごすぎる!
軽スーパーハイトワゴンは背が高いボディーにスライドドアを組み合わせているのが特徴で、軽自動車枠だけに全長と全幅はどれも同じ。背の高さも大体同じ。ついでにいうと居住性も大体同じ。つまり、性能や実用性というよりは、好みやイメージなどで選ばれている側面が強いといっていいだろう。
日産&三菱陣営が新型を投入
そんな激戦区の3台がもうすぐ新型に切り替わる。三菱のデリカミニ&eKスペース(参照)と日産ルークス(参照)だ。そのうち注目の2台、デリカミニとルークスが新型に変わることで、マーケットにどう影響を与えるか占ってみようというのが今回のテーマである。
クルマ好きの読者なら百も承知のこととは思うが、念のためにその2台についてあらためて説明しておくと、どちらも(eKスペースまで含めて)基本設計は共通で兄弟みたいな関係だ。デリカミニの前身は「eKクロス スペース」だったが、マイナーチェンジで顔つきを「デリカ」似に大胆整形(といっても最新の「デリカD:5」ではなくビッグマイナーチェンジ前の顔つきなのがポイント!)するとともに、名前をチェンジ。すると販売台数が急上昇してヒットモデルとなってしまったのだ。商品企画の大勝利であるし、筆者もこのコンセプトとデザインには激しく同意する。
いっぽうルークスは、今回のモデルでイメージを刷新。日産のファミリーフェイスである「Vモーショングリル」をやめて独自のデザインテーマとしたのだが……まさかそうくるとはと感じたのは筆者だけではあるまい。誰がどう見たってかつての人気車「キューブ」のイメージなのだから。
グリルも、ヘッドライトも、ホイールもそしてメーターだって四角。これはもう「キューブミニ」を名乗っていいと思う。日産が許さなくても筆者が許す(よく考えたらそんな権限持っていないけど)。当然、筆者の個人的な好みでいえば「これけっこうよくない?」だ。
ブサかわデザインをブラッシュアップ
で、結論からいえばデリカミニに関しては「市場をかき乱す」とまではいかないだろう。すでに従来モデルが予想外のヒットを決めており、見どころはその状況をキープできるかどうかである。聡明(そうめい)な読者諸兄なら、こういうキャラクターの強いモデルは2世代続けてヒットさせるのがなかなか難しいことをご存じだろう。新型はそこが試されることになるのだ。
もちろん、三菱だってそんなことは百も承知だからそれなりの対策をとっている。例えばデザイン。実は新型のデザイン(先代が発売されるころには並行して新型の開発も進んでいた)はもっと武骨な雰囲気に決まりかけていたそうだが、先代のヒットを受けて「ブサかわ(ブサイクでかわいい)顔」を世の中が求めていると判断。急きょ、先代のイメージを強く受け次ぐデザインへと変更したという。
また従来モデルに備わっていたマイルドハイブリッドと電動スライドドアのハンズフリー機能、パドルシフトなどは新型には搭載されないが、これは価格上昇を抑えるため。
そのおかげで同名グレード同士で比べると新型の価格アップは10万円にも満たない幅で収まっているとのこと。このクラスを選ぶ顧客は価格にシビアであり、人気を継承するべく涙ぐましい努力をしているというわけである(ここだけの話、そもそもデリカミニはほかより少し高めの価格設定だったけれど……)。
自然体かつ個性的な新型ルークス
いっぽうルークスは、もしかすると台風の目になる可能性がある。なぜなら先代は本来ならばクラストップを争うべきポジションなのに、販売実績はN-BOXやスペーシアに比べるとパッとしなかった。そのぶん、大胆にイメチェンした新型はキャラ変した雰囲気が受け入れられれば、大幅に販売台数を伸ばせるポテンシャルを持っているからだ。キューブのような自然体でありながら個性を狙ったオシャレな軽自動車って、「これよくない?」と思うのは筆者だけではあるまい。
というわけで、デリカミニは現状キープでも大成功。もしかするとキューブミニ……じゃなくてルークスは「大幅躍進の可能性あり」というのが筆者の予想。日産に対するイメージ的な逆風だけが、唯一の懸念事項である。
果たして筆者の読みは当たるのか? 答えは半年後くらいに分かるだろう。まあ、そのころは筆者の予想なんて誰も覚えていないだろうけれど。
(文=工藤貴宏/写真=本田技研工業、ダイハツ工業、スズキ、三菱自動車、日産自動車/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。