第283回:『西部警察』から『ニュー・シネマ・パラダイス』まで、まぶたに浮かぶ劇中車たち
2013.02.15 マッキナ あらモーダ!第283回:『西部警察』から『ニュー・シネマ・パラダイス』まで、 まぶたに浮かぶ劇中車たち
課長のクルマは「日産ガゼール」
ボクが少年時代を過ごした1970年代から80年代初頭にかけて、テレビドラマを見る楽しみのひとつに、「劇中車」があった。特に刑事物は大抵、車両協力しているメーカーのものに統一されていた。
最もわかりやすかったのは『西部警察』シリーズだ。協力は日産自動車で、まずは「ガゼール」(S110型)の未発売オープン仕様が登場して、ボクはシビれたものである。その白いガゼールには、当時珍しかった自動車電話が装備されていて、石原裕次郎扮(ふん)する小暮課長が(今では社会通念上使えるシーンではないが)片手で受話器を持ちながら運転している姿が格好よく映ったものだ。
ファンには釈迦(しゃか)に説法であろうが、同番組は他にも「スカイライン」をベースにした「マシンX」をはじめ、さまざまな日産系改造車が登場し、それは回を重ねるごとにエスカレートしていった。
『太陽にほえろ!』は、車両協力のテロップこそ出なかったが、ボクが熱心に見ていた時代、刑事たちの乗るクルマは基本的にトヨタ車で統一されていた。特に印象に残っているのは、5代目「クラウン」の「ピラードハードトップ」である。
上記2番組ほどメジャーではなかったが、草刈正雄と田中邦衛がコンビを組んだ『華麗なる刑事』というドラマもあった。1977年に放映されたこちらは三菱自動車が車両協力を担当していて、劇中で草刈は赤い「ギャランラムダ」に乗っていた。そしてエンディングタイトルでも、「高速道路を、ゆるやかに〜♪」という草刈の歌とともに、ラムダが疾駆する姿が見られてうれしかったものだ。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。21年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ホンダCRF250ラリー<s>(6MT)【レビュー】
2021.4.21試乗記ラリーマシンをほうふつとさせる、ホンダの250cc級アドベンチャーモデル「CRF250ラリー」がフルモデルチェンジ。車体もエンジンも新しくなった新型は、普段使いでも「ホンダの本気」を感じられる一台に仕上がっていた。 -
NEW
第647回:コンフォート性能を追求したブリヂストンのSUV用タイヤ「アレンザLX100」を試す
2021.4.21エディターから一言ブリヂストンが2021年2月1日に発売した「アレンザLX100」は、静粛性の向上や乗り心地の良さを追求したというSUV用のコンフォートタイヤ。オンロード向けに特化して開発されたその背景や試走の第一印象を、河村康彦がリポートする。 -
NEW
「LF-Zエレクトリファイド」が旗印 レクサスは今後どんなブランドを目指すのか?
2021.4.21デイリーコラムEVコンセプトモデル「LF-Zエレクトリファイド」を発表するとともに、将来のブランド変革に向けての取り組みも発表したレクサス。ニッポンが誇るラグジュアリーブランドは今後どのような変化を遂げ、どのようなポジションを目指すのだろうか。 -
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。