三菱エアトレック 【試乗記】
三菱エアトレック『ちょい乗り』試乗報告 2001.07.24 試乗記 2001年6月20日から発売が開始された三菱エアトレック。「ミニバン」「ステーションワゴン」「SUV」の長所をあわせもつ次世代クロスオーバーRV「スマートオールラウンダー」を謳う。webCG記者が、試乗会に参加した。
![]() |
![]() |
■「ストレスフリー」がキーワード
三菱エアトレックは、ランサーセディアワゴンの車高を上げ、ランエボゆずりの4WDシステムを組み込んだクルマである。“日常からレジャーまで”“オンロードもオフロードも”こなす、「スマートオールラウンダー」だという。
「ニュージャンルのクルマです。クロスオーバーとでもいいましょうか」とは、エアトレックの開発をまとめたプロジェクトエンジニアの田中武彦主幹。「複数の種目に強い、いわば十種競技の選手を目指しました」とも。ソリャずいぶん地味なスポーツを選びましたな。
「コンセプトのインスピレーションは、クラスは違いますが、やはりトヨタ・ハリアーからですか?」とリポーターがうかがうと、「あそこまで行っちゃうと……」と、隣に座ったマーケティング担当の方が眉をひそめる。乗用車ベースのSUVでさえ、「大袈裟だ」ということだ。
エアトレックのボディサイズは、全長4410mm、全幅1750mm、全高は立体駐車場に入れられる1550mm。「ストレスフリーがキーワードです」と田中主幹が言葉を続ける。都会でも扱いやすい車両寸法、195mmの最低地上高と16インチの大径タイヤでオフロード走行にも対応。クルマの長さはセディアワゴンより15mm短いが、一方、ホイールベースは25mm長い2625mmである。高めのハイトとあわせ、「広いゆとりある5シーターキャビン」がジマン。腰をズラせば乗り降りできる、600mmの座面高も工夫したトコロだ。
エンジンは、直噴の2.4リッター「GDI」ユニット(139ps、21.1kgm:平成12年度基準排出ガス25%低減レベル)と、コンベンショナルな2リッター(126ps、17.6kgm:同50%低減レベル)の2種類。いずれも直列4気筒エンジンで、前者はDOHC16バルブ、後者はSOHC16バルブである。どちらにもスポーツモード付き4段ATが組み合わされる。
2.4リッターモデルから試乗した。
![]() |
![]() |
![]() |
■なにはともあれテラコッタ
エアトレックは、正面から見るとボディが上部および下部にいくに従って絞られる、「ダンブルフォーム&ターンアンダー」スタイルを採る。デザイン担当主席の方によると、「パッと見、乗用車ですが、前後フェンダーのフレアが大きく、ピラーが太いのがポイント」だそうです。キリリとして、なかなかいいカタチだと思う。
2.4リッターモデルには、「2駆」「4駆」を問わず、ベーシックな「24V」と装備を奢った「24V-S」が用意される。フロントフォグランプ、サンルーフの有無、ステアリングホイールが本革巻きかなどが主な違いとなる。
「24V」のFF車に載る。乗用車とSUVの中間の高さを狙ったというシートに座ると、ガランと広い。グレーを基調とした「ジェントル内装」のせいか、いまひとつ気分が盛り上がらない。センターコンソールからニョッキリ生えるシフターの丸い先端がボールのようだ。
走り出すと、2.4リッター直噴ユニットの出力はじゅうぶんだが、低いエンジン音がかすかに室内にこもるところが、いまひとつ。パワステは妙に軽いし、ブレーキの制動力の立ち上がりは鈍く感じられ、また215/60R16(ヨコハマGeolandar G035)のタイヤを履く足まわりもバタつきがち……、と個人的な評価は冴えない。
ところが、「カジュアル内装」ことテラコッタのアクセントカラーを随所に配した「24V-S」(4WD)に乗ったとたん、ココロのなかのエアトレック評価がガラリと変わった。「都市生活者の“脱出と解放”」(広告テーマ)にふさわしい雰囲気がある。セディアワゴンでなく、エアトレックを選んだ甲斐がある。
ヨンクの豪華版ということもあって「24V」より120kgも重いけれど、走行していて安心感が高いし、ステアリングホイールを握る左手のすぐ脇にある、シフター先端のオレンジ色の縫い目も楽しい。エアトレック買うなら、「なにはともあれテラコッタ」と思った。それに、V-Sに標準装備のダブルサンルーフからは燦々と陽光が降りそそぐ。リアシートのヒトもウレシイ(除く真夏)。フロントはアウタースライド可能、リアは固定式である。
なお、エアトレックの4WDシステムは、センターデフによって、通常は前後半々にトルクを分配、前後輪の差動はビスカスカプリングが受け持つ。
![]() |
![]() |
■ベストチョイスは……
「田中さんがエアトレックを買われるとしたら、どのグレードを選びますか?」とうかがうと、開発主幹は声をひそめて「2リッターでじゅうぶんだと思うんですよ」とおっしゃる。リポーターが、「バーシックグレードの『20E』は170.0万円からですから、価格もリーズナブルですよね」と言うと、なぜか慌てて「いや、どのグレードもそれぞれお客さまのニーズがありますから……」とのこと。
実際、2リッターFFの「20V」はよかった。2リッターシングルカムは、少々古めかしいが、ライブリィで“エンジン”らしい。INVECSIIのスポーツモードを用いてギアをチェンジすると、活き活きとレスポンスする。走りも軽快だ。エアトレックをカジュアルに使いたい向きには、「20V」のテラコッタ内装を選び、オプションのサンルーフを付けるのがイイんじゃないでしょうか。
「ミニバンのもつ日常での使いやすさ」「ステーションワゴンのもつスポーティな走り」「SUVのオフロード走行性能」をあわせもつ次世代クロスオーバーRVと謳われるエアトレック。「結局アブハチ取らずなんじゃあないでしょうか?」とは、もちろん聞かず、「良さがわかりにくいかも知れませんね?」と田中主幹に水を向けると、ウーンと渋い顔をなさってから、「まあ、少しずつ浸透するんじゃないでしょうか」と答えられた。
販売開始から約1カ月。「爆発的に売れた!」というニュースはまだ聞かない。
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2001年7月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。