日産プリメーラ25X(CVT)【試乗記】
『ダイヤのエッジ』 2001.02.03 試乗記 日産プリメーラ25X(CVT) 日産の復調を軌道に乗せるか、2001年1月30日にデビューした新型プリメーラ。デザインを前面に押し出し、「ITドライビング、はじまる。」俊足セダンに、自動車ライター下野康史が乗った。鹿児島からiBookを使って送られたファーストインプレッション!!軽やかな作動感
試乗会の開かれた鹿児島県のとある山中で、僕らの乗るプリメーラを追いかけてくる三菱シャリオがあった。撮影のために駐車場に止まると、そのクルマもすぐ脇に停車して、ウィンドウが開いた。「ごめんなさいね。あまりカッコいいクルマだったもんで、なんじゃろ思って……」。五十がらみの地元ドライバーに、結局、5分ほどつかまった。
たしかに新型プリメーラはカッコイイ。セダンもワゴンも、写真で見るよりさらにカッコイイ。欧州日産のスイス人社員デザイナーによるスタイリングは、間違いなく大きなセールスポイントになるはずだ。
乗っても、かなりフレッシュな感覚のクルマである。とくにセダンの操縦性は、国産FF車のスタンダードを一段引き上げたと思う。たっぷりしたストロークをもつフランス車の脚を、理想的に固めたようなサスペンション。山道で乗ったのは、2.5リッターモデルだったが、かつてのプジョー405MI16を彷彿させる、フトコロの深い、それでいて軽やかな作動感の足まわりには感銘を受けた。
ぐっと大人びても
ボディ全幅は堂々たる3ナンバーで、全高も旧型より8cm嵩上げされた。明らかにひとクラス上のつくりである。エンジンの品ぞろえも、2リッターと2.5リッターの二本立てと、上へ広がった。しかし、全体にぐっと大人びても、依然、山道を飛ばして楽しめるのは、プリメーラのよき伝統である。
欠点は、ダッシュボードがオーバーデザインでウルサイこと。センター配置にされた大径の3連アナログメーターも、仕上げがやや安っぽい。ダッシュボード上面が、フロントガラスに映り込むのも気になった。
でも、そうしたネガを欧州車流に年々、改良していってもらいたい。そうすると、ダイヤのようにエッジのきいたこのクルマは、どんどん輝きを増すと思う。
(文=下野康史/写真=日産自動車)
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。