日産プリメーラvsアルファロメオ156/プジョー406セダン【ライバル車はコレ】
日産プリメーラの「ライバル車はコレ」 2001.03.22 試乗記日産プリメーラ(2リッター=204.9から226.0万円)
2リッターと2.5リッターモデルをラインナップする新型プリメーラは、そもそも「ヨーロッパのマーケットで過半数の台数を販売しよう」と開発されたモデル。セダンとワゴンがあり、特に前者の「ちょっと奇抜なスタイリング」を見ると、ぼくにはライバル車を日本車のなかから探すことは難しいように思える。そこで、今回は、プリメーラの2リッターモデルに相当する欧州車を選んでみた。
![]() |
【ライバル車 その1】アルファロメオ156(2リッター=359.0から381.0万円)
■フィーリングのアルファ156
まずリストアップしたのがアルファロメオ156の2リッターモデル。価格はプリメーラよりひとまわり高いが、「スポーティな走り」と「個性的なルックス」という点では、同様のポイントを売り物とする新型プリメーラにとって、好敵手といえる。
アルファ156のルックスは本当にスポーティだ。“柔らかいウェッジシェイプ”(!?)ともいえる前傾フォルムに、まるで「4ドアクーペ」と表現するのが適当な流麗なサイドシルエット……「走り」をイメージさせるカタチとしては、プリメーラより一枚上手だ。
一方のプリメーラは「新しさ」が勝負。誰にも似ていないプロポーションという点では、この項目でかなりの高得点をあげるアルファ156さえ上まわる。
絶対的な加速性能は、プリメーラに軍配が上がる。が、フィーリングの面でよりスポーティなのは156だ。
両者の大きな違いはトランスミッションで、CVTのみしか用意されないプリメーラに対し、156は、アクセルワークをよりダイレクトに加減速に反映させるマニュアルトランスミッションが基本。2ペダルの「セレスピード」も、基本メカは5段MT。法的には「AT免許」で運転OKであっても、実際にはMTを使いこなせるドライビングスキルがないと、その恩恵を十分に受けるのは難しい。フットワークの軽快さもアルファが上。新型プリメーラの走りは、アルファよりグっと重厚という印象を受けるのだ。
![]() |
【ライバル車 その2】プジョー406(2リッター=299.5万円)
"■プリメーラのベンチマーク
新型プリメーラの走りのターゲットは、プジョー「407」だったという。406が現役バリバリの現在、407はもちろん架空のモデルに過ぎない。が、日産の技術陣が406をベンチマークのひとつとしながら、「それを超えるクルマ」として、後継車としていずれ登場する407を目標としたというのは、大いに理解できる。
というわけで、ここでは現存するモデルであるプジョー406を、新型プリメーラのコンペティターとして引っ張り出してみよう。
406の走りの美点のひとつは、サスペンションのストローク感の豊かさ。日本の環境と比べれば絶対的な平均速度が高いヨーロッパ生まれのためか、微低速域でのしなやかさという点では、実は大したことない。ところが、速度が増すにしたがって406のフットワークは、“猫足”というのがいかにもふさわしいしなやかさを感じさせるようになる。4輪の接地感は極めて高く、直進性も優秀。真剣に「走らせてみる」とやはり凄い……これが406のフットワークテイストなのだ。
新型プリメーラのフットワークには、確かにこうしたプジョー406に近い雰囲気がある。スピードが落ちても硬さを感じさせないという点では、406を凌いだ部分もあると認めたい。
一方で、こうした「しなやかさ」が前面に出てくる乗り味は、先代、そして初代のプリメーラとはあまりにも違うもの。恐らく、かつてのプリメーラユーザーが新型に乗ったとしたら、「ドイツ車ばりのあのしっかり感が無くなってしまった」と感じるのではないだろうか?
新型プリメーラはもはやプリメーラではない。語弊があるかも知れないが、ぼくにはそのように感じられる。
(文=河村康彦/2001年3月)"

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。