日産 スカイライン【特集/笹目二朗】
理を説いて説得するスカイラインとプリメーラに見る、日産の新しい流れ 2002.01.05 試乗記 日産スカイライン……265.0-333.0万円 比較車種:日産プリメーラ20X(CVT)……226.0万円 斬新なデザインで世を驚かせたプリメーラ。過去と決別したニュースカイライン。いずれも、直噴化されたパワーユニットとビッグキャビンスタイルを特徴とする。話題の2車から、自動車ジャーナリスト、笹目二朗が、新しい日産の方向性をさぐる。将来への布石
スカイラインとプリメーラは、これからの日産の顔である。この2車に、新世代日産車の方向性をみることができる。共通するキーワードは、「ガソリン直噴エンジン」か。
エンジンの直噴化は、表向きはエネルギー問題への対応で、「燃費向上」と「エミッション低減」を両立させることへの、ひとつの回答であろう。しかしそれだけではなく、エンジニアサイドから見た場合に、「パワーアップ」という飽くなき効率の追求もあるはずだ。やはりパワーに対する欲望はつきない。特に高圧縮比ユニットは、ディーゼルエンジンを例に出すまでもなく、スロットルを開けた瞬間の、スッと前に出ようとする気持ちのよい性格を秘めている。ガソリン直噴ユニットも、将来的にはより高性能化、高出力化されるはずで、スカイライン、プリメーラのエンジン直噴化は、そのための布石とみることもできる。
余談だが、新スカイラインは6気筒エンジンが、直6からV6に変わった。直6に対する感傷を持つ人もいるだろうが、ハード面ではいまやすべての面でV6が凌ぐ。長いクランクシャフトはねじれに対する剛性面で不利だから、高回転を得意としない。V6の「VQ」型エンジンは、クランクシャフトが短く高回転でも滑らかだし、音もいい。3リッターと2.5リッターは、ストロークが同じで、ボア(ピストン径)の違いで排気量に差をつけている。当然ながら、シリンダー壁が厚い2.5リッターの方が全体に静粛である。
ショートノーズ、ビッグキャビン
新スカイラインは、ロングホイールベースとよく切れるステアリングが特徴である。旋回特性としては、FWD(前輪駆動)のプリメーラのような高い安定性を確保したうえで、ステアリング入力に対するレスポンスで、キビキビしたスポーティな味を出すように躾けられた。
そうした意味では、RWD(後輪駆動)とはいえ、ニュースカイラインは、最近の流行に従ってFWDのような特性をもつ。もはやカウンターステアを切って、ドリフトさせて走るといった、大昔のFR特性を云々する時代ではなくなった。ストレート6搭載ゆえの長く重いノーズによるアンダーステア(曲がりにくさ)もなく、V6ユニットの軽いノーズによる軽快な動きを楽しめる。
スカイラインとプリメーラ、外観のスタイリングは異なるものの、ショートノーズとビッグキャビンはこれからの時代性を象徴している。新スカイラインのエンジンルームはサニー並の長さだが、一方、室内長はシーマほどもあるのだという。この短いノーズを実現するために、V6ユニットの短さが求められたわけだ。プリメーラは、もちろん直4エンジンを横置きする。
日産はいま大きく変わろうとしている。スカイラインにしても、プリメーラにしても、これまでの古いしがらみを捨てて、新しい流れのなかにある。これまでにつくりあげた日産の印象は、必ずしもいいものばかりではなかったが、名誉挽回をはかるには、言葉による釈明ではなく、こうした技術をはじめとした、理を説いてユーザーに納得してもらう方策が、一番賢明なやりかたであろう。
(文=笹目二朗/写真=清水健太/2001年7月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。