日産シルビア スペックS bパッケージ(4AT)【試乗記】
また逢う日まで 2002.03.09 試乗記 日産シルビア スペックS bパッケージ(4AT) ……211.7万円 日産シルビアが“デートカー”として、ホンダ・プレリュードと覇を争ったのもいまは昔。ライバルはすでに亡く、シルビアも間もなく鬼籍(?)に入る。流麗でしまったボディをもちながら、「人気復活!」とはならなかったイチゴーこと現行モデルに、『webCG』記者が乗った。不完全燃焼のわけ
新車発表会やプレス向け試乗会が開催されるデビュー時に比べ、モデル末期というのは寂しいものである。売れなくなったクルマは華やかだった誕生当時を思い出しながらメーカーのラインナップに名を連ね、やがてひっそりと生産を中止される。だから、「1965年に初代を発売以来、ご愛顧いただいたシルビアは2002年8月をもって生産を終了する」(プレスリリース)とわざわざ告知された日産シルビアは、幸せなモデルといえるかもしれない。2002年8月に、「2000年度排出ガス規制」の生産猶予期限が切れるのだ。
600万円台という高価格ながら最終限定モデル1000台が即日完売、というスカイラインGT-Rのニュースを聞きながら、自動車雑誌『NAVI』の取材のためにシルビアの広報車を借りた。「NA+4AT」の仕様しかないという。「デート仕様じゃないですか!?」と、NAVIのヤマグチ編集部員が笑う。
“デート仕様”と聞いて思い出すのが、1989年に登場した「イチサン(S13)」こと5代目シルビアである。バブルの浮かれた世相に乗って「デートカー」として一世を風靡したが、シルビアも「クルマのキャラクターを維持できない」という日産の悪しき例にもれなかった。次の「イチヨン」はラグジュアリー路線に走って肥大化。販売成績がふるわないと、マイナーチェンジで顔をツリ目にして、峠のFRスポーツ路線にすり寄った。
現行「イチゴー」モデルが初心(?)にかえってシェイプアップ、流麗なボディと6段MT(ターボ車/オーテックバージョン)をひっさげ、99年にスポーツクーペとして売り出されても、時、利あらず。市場は踊らなかった。GT-Rのように、「惜しげもなく最新技術を投入される」というモデルでなかったのも、最後までS15の人気が不完全燃焼をつづけた理由だろう。
伝統的なクーペの範疇
テスト車は、2リッターNAエンジンと4段ATを組み合わせたスペック-S「b」パッケージ。青いアルカンタラ風のドアトリム&シート地(スウェードトリコット)とステアリングホイールの青いステッチで精一杯飾った仕様である。ペタンと低いシートに座ると、キャビンが上下に薄い。黒とラメ入りシルバーのインストゥルメントパネルが視界を横切る。大きく角度のついたフロントスクリーンから四角いボンネットの左右が見える。「やけに古くさい眺めだなァ」と感じて、思い当たった。天井や着座位置が高いミニバンやいわゆるハイトワゴンの影響が、いまや日本のクルマ全般に及んでいるのだ。
イグニッションキーをひねると、ゴロゴロとした音感のツインカム16バルブが目覚める。モータースポーツでの使用を視野に入れて開発された「SRユニット」。最近の、見た目やサウンド、走行中のフィールまで内燃機関であることを隠そうとするエンジンが多いなかで、いかにもシリンダー内で「混合気バクハツしてます!」といった感じが好ましい。「全域でシャープ&トルクフル」とカタログで謳われるほどには、スムーズでも回りたがるエンジンでもないけれど、若干の抵抗をモノともせずにスロットルペダルを踏みこんでグイグイ走るのは、それはそれで楽しいものだ。
コーナーでは、後輪駆動らしくリアを振り出すが、惜しいかな、トランスミッションがオートマチックで、リミテッドスリップデフも、MTモデルのヘリカル式に対し、こちらは日常ユースに重点が置かれたビスカスカプリング(オプション)なので、リアの挙動はすぐに収まってしまう。太いセンタートンネルとシフト周辺のフロアの盛り上がりが視覚的にFR(後輪駆動)モデルであることを主張するけれど、ATモデルに“豪快な走り”は期待しない方がいい。
結局、シルビアは、ついに「“アリモノ”を集めてスタイリッシュなボディを載せる」という伝統的なクーペの範疇から脱することができなかった。ステアリング系に駆動力が干渉しないFRプラットフォームをもちながら、「スポーティ」から「上質」に昇華することができなかった。流行から逃れることができなくて、向かい風に逆らうこと能わなかった。儚いクルマだった。
反面、それだけ世の中の流れに密着しているわけだから、時代の気分によっては、三度「シルビア」の名が復活することもあり得る、と思う。だから、また逢う日まで、さようなら。
(文=webCGアオキ/写真=郡大二郎/2002年3月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。