トヨタ・ブレビスAi250(5AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ブレビスAi250(5AT) 2001.06.23 試乗記 ……391.8万円 総合評価……★★★★守旧派の仮面
「低く小さなキャビンがカッコいい」をテーゼにするマークII路線からの脱却を図るパイロットモデル第2弾。FRセダンながら高く広い居住空間がジマンのプログレを、もうちょっとわかりやすいスタイリングで解釈しなおした。トレードオフは、3ナンバーサイズに広がった横幅。マークII3兄弟より上位のモデルとされる。
押し出しのきく大きなグリル、ふんだんに使われたウッドパネル、手の込んだシート地と、説明不要の豪華さ満載。背面から柔らかい光で照らすオプティトロンメーター、クロック、オーディオ類を、ほんのり半透明に光らせる新趣向にトライ。新たな「贅沢」を模索する。また、世のオジサン方にコンプレックスなくラグジュアリーサルーンを楽しんでいただくため、ペダル類を電動で前後に動かす「パーソナルドライビングポジションシステム」も新しい。
ナビゲーションシステムと連動してシフトする「NAVI AI-SHIFT」、操作系を集中した「エレクトロマルチビジョン」、縦列駐車をガイドする「バックガイドモニター」、車間距離を保持する「レーザークルズコントロール」、緊急連絡システム「ヘルプネット」ほか、前席ダブル&サイドエアバッグ、前後席カーテンエアバッグなど、装備満載、オプション豊富。ブレビスは、守旧派の仮面をかぶった新技術検証・浸透モデルである。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ブレビスは、2001年6月4日に発表されたオーソドクスな4ドアセダン。マークII、プログレと同じプラットフォームを用いる「トヨタ店」対策車。ブレビスの名は、英語の「brave(勇敢な)」に由来する。なぜ「ブレヴィス」でないのか? 車体寸法を5ナンバー枠に収めたプログレに対し、こちらは全幅1720mmの3ナンバーサイズ。3リッター、2.5リッター、2種類のストレート6をラインナップし、FRのほか、2.5リッター搭載車には4WDモデル「i-Four」が用意される(2001年10月発売予定)。トランスミッションは、FR車が5段AT、四駆が4段ATとなる。
(グレード概要)
ブレビスのグレード構成はシンプルで、「Ai300」「Ai250」「Ai250 Four」の3種類。価格は、377.0万円、337.0万円、367.0万円。Ai300とAi250の装備面での違いは、前者には標準の、ペダル位置まで調整できる「パーソナルドライビングポジションシステム」、サイドエアバッグ(前席)、カーテンエアバッグ(前後席)、クルーズコントロールなどが、テスト車のAi250ではオプションとなること。オーディオ類も同じCD/MD一体型ラジオながら、3リッターモデルはCD6連奏である。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
ふんだんに使ったウッドパネルで、“高そう”をわかりやすく演出。インパネまわりは、デザインに拘泥することなく、機能を前面に押し出すトヨタ流のひとつの典型だ。センターコンソールの高い位置に置かれたディスプレイ左右下には、大きめのボタンがズラリと配置される。メーターナセル内のオプティトロンメーター、時計、オーディオ類のフェイス(!)は、「グラスグリーン」と呼ばれる「クリスタル照明」が当てられ、半透明に浮かび上がる。独特のセンス!?
(前席)……★★★★
ソファー然とした見かけよりよほど硬めの座り心地。運転席は、座面だけでなく、バックレストも含めたシートそのものの角度を動かす電動調整機能をもつ。もちろん、スライドも電動だ。ドメスティックテイストの、凝った織りのトリム類が、これまたわかりやすい“高そう”。「高性能脱臭効果」付き。
(後席)……★★★
FRセダンゆえ、太いセンタートンネルがシャシーを縦断するが、リアシート左右のスペースに不満はない。安楽な空間だ。ただし、3点式シートベルトが備わるセンターの席は、大人が座ると頭が天井につく。ヘッドレストの長さも足りないので、成人向きではない。
(荷室)……★★★
床面最大幅155cm、奥行き94cm、高さ50cmのラゲッジルーム。ブレビスは4輪ダブルウィッシュボーンのサスペンションをもつため、ホイールハウスの張り出しは大きめ。ホイールハウス間の幅は80cmとなる。リアセンターを貫通するトランクスルーが可能だ。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
強まる一方の「エミッション」「燃費」規制に対応すべく、急速に搭載モデルを拡大する「D-4」直噴ユニット。ストレート6というシリンダー配列に、なんら記号性も感じさせない静かな動力源。1520kgのボディに「200ps」「22.5kgm」で、十分至極。滑らかな5段ATは、モード、シフトパターンを変化させるだけでなく、ナビゲーションシステムからの情報を活かしてギアを選択する「NAVI AI-SHIFT」を備える。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
トヨタ車特有のトロッとした乗り心地。タイヤ、サスペンション、ステアリングコラムなどを通して、ドライバーが直接的な入力を得ることはない。ハイスピードクルージングが求められない日本の交通事情にあって、最大公約数の「乗り心地のよさ」。山道でも「D」レンジのままでかなり活発に走る。が、一定のレベルを超えると、たちまちトラクションコントロール、VSCが慇懃無礼に介入して、“トヨタライド”の破綻を許さない。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年6月15日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:1417km
タイヤ:(前)205/55R16 89V/(後)同じ(いずれもヨコハマ Advan A-460)
オプション装備:レーザークルーズコントロール(10.6万円)/サイド&カーテンエアバッグ(8.0万円)/DVD+MD付きラジオ+音声ガイド付きカラーバックモニター+DVDナビゲーションシステム+NAVI AIシフト(33.2万円)/ホワイトパールクリスタルシャイン(3.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:402.6km
使用燃料:55.0リッター
参考燃費:7.3km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。