ダイハツMAX R(4AT)【ブリーフテスト】
ダイハツMAX R(2WD/4AT) 2001.12.20 試乗記 ……139.0万円 総合評価……★★★★ハッピーコンパクト
「君の瞳に恋してる」を使ったTVコマーシャルが、一部視聴者にグッと訴えるダイハツの新型軽。恋するにはちょっとツリ目にすぎる(?)MAXは、「軽・快・新スペース」コンセプトって、つまりムーブより低くて、ミラより高いってこと。「全高は、ほとんどのタワーパーキングの駐車が可能な1550mmに設定し」(プレス資料)って、いまごろ言われても……。
5ドアボディは、ハッチゲイトを地面から垂直に近く切り立たせてスペースユーティリティを追求、リアドアの切りかきも可能な限り後まで食い込ませて乗降性を向上させる、といった工夫が見られる。リアビューの“なんちゃってアルファ”調はご愛敬。
3気筒ターボの「R」は、速いゾ。3000rpm付近から「ヒーン」というタービン音とともに、チカラモリモリ、870kgのボディ、カッ飛ぶ。「スポーティチューンドサスペンション」が謳われる足まわりは街なかでは硬めだが、まァ、このエンジンを積むのだから……。古典派クルマ好きにはたまらない痛快な加速感。信号から300mにすべてをかける、チョコザイな、しかしあなどれないタウンギャングだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年11月1日発売、一時期はやった背高ワゴンから一転、立体駐車場に収まる全高で使い勝手を重視した軽自動車だ。エンジンは3種類をラインナップ。ベーシックな660cc3気筒NA(58ps、6.5kgm)と、スポーティモデル用の660cc3気筒ターボ(64ps、10.9kgm)、660cc4気筒ターボ(64ps、10.2kgm)を用意する。トランスミッションは、5段MT、シフターを上下することでマニュアル操作もできる4段AT、フロアシフトの4段AT、そしてCVT。駆動方式は、前輪駆動とフルタイム4WD、スポーティグレード「RS」用パートタイム4WD「サイバー4WDシステム」が設定される。グレードは、カジュアルモデルな「L」「X」と、スポーティな「R」「RS」の4種。トリムレベルも含めれば、12種類ものバリエーションを誇る。
(グレード概要)
「R」は、3気筒ターボを搭載するスポーティグレード。エンジン出力は、64ps/6400rpmと10.9kgm/3600rpm。一方、上級グレードたる「RS」の4気筒ターボは64ps/6000rpmと10.2kgm/3200rpmだから、アウトプットでは負けていない。両者の差異は、リアコンビランプが、RSがホワイトスモーク、Rがレッドとなること。ホイールは、RSが15インチ、Rが14インチ。機関上は、RSにフロントLSDが装備され、Rには装備されないのが大きい。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
「テレスコピック&チルトステアリングホイール、を軽自動車で初めて採用」(L、Lリミテッドを除く)したのがジマン。流行の兆しを見せるインパネシフトは、スペースの制約が大きい軽にはありがたかろう。MAXでは、パーキングブレーキを足踏み式にして、フロントシートをベンチシート風にした(AT車)。ただ、カップルでいちゃつくにはイイが、フロアコンソールがないとモノ入れがなくて不便。厚さ3cmのドアポケットだけでは……。
(前席)……★★★
地上580mmと着座位置やや高めのフロントシート。サイドウォークスルーが可能なので、ドライバーが歩道側から車外に出るのもラクだ。ベンチ風ながら、もちろん座面、背もたれとも乗員用にくぼんでいて、見かけよりホールド感がある。なかなかの座り心地。しっかりしたヘッドレストも好感。問題は(というほどでもないのだが)、スポーティモデルにもかかわらず、左足のフットレストがないこと。なんか、左足がスカスカするんだよね。
(後席)……★★★
前席同様、微妙なくぼみ方が座り心地に好影響を与えるリアシート。車検上も4人乗りとして、後席を2人用と割り切っているところが立派だ。足もと、頭上とも、空間に不満はない。バックレストは、ダブルフォールディング可能な分割可倒式で、かつリクライニングできる。なお、座面下には「リアシートアンダーボックス」と呼ばれる収納部あり。カタログには靴が入れられているが、「土禁」ってことか? もしくは、ドライビングシューズに履きかえる?
(荷室)……★★★
床面最大幅120cm、奥行き45cm、天井までの高さ80cm。日常使用にターゲットを絞った広さ、というか狭さ。とはいえ、リアシート背もたれを倒すと、ラゲッジフロアと面イチに荷室を拡大、120cm超の長尺モノも搭載できる。床下には、もちろんサブトランクあり。「ラゲッジアンダーボックス」と名付けられ、5cm弱の深さをもつ。それはともかく、向かって左側の壁から生える燃料パイプがやや邪魔。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
3000rpmを超えると、ステアリングが取られんばかりのパワーを見せる0.66リッターターボ。3気筒独特のビートを打って、タービン音も勇ましい。ヒャンヒャン回る元気なエンジン。が、出足のわりに加速がのびないのは、小排気量の哀しさ。買い物ユースには、ちょっと過剰なキャラクターかも。一方、「平成12年基準排出ガス50%低減レベル」を実現。4段ATは、シーケンシャルモード付きのジグザグゲート。でも、こまめなギアチェンジが必要な際にはシフターをマニュアルモードに入れるから、ゲートをジグザグにする必要はなかったのでは? オートマチック自体のターボユニットとのマッチングはいい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
MAXのスポーティ系「R」と「RS」には、フロントにサスペンションアームをスムーズに動かすことをねらった「カーブドオフセットスプリング」が採用された。ダンパーに専用チューンを施されたスポーティサスゆえ、乗り心地は硬め。軽々しさがないともいえる。ハンドリングはシュアで、峠でターボバンに入れて走ると楽しいのだけれど、タックイン時にリアタイヤがトトトンッとたたらを踏むのが気になる。以前、ダイハツ・シャレードに乗ったときも同じで、そのときは「汎用タイヤのせいか?」と思ったが、今回はポテンザ。リアサスは、コンベンショナルなトーションビームだが・・・・・・。MAX、コーナリングで見得を切ってどうする。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年11月29日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:1691km
タイヤ:(前)165/55/R14 72V(後)同じ(いずれもブリヂストンPotenza RE030)
オプション装備:SRSサイドエアバッグ(3.5万円)/EBD+ブレーキアシスト付きABS(3.5万円)/カロッツェリアCD/MDサウンドMAXシステム(6.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:241.6km
使用燃料:21.8リッター
参考燃費:11.1km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。