スバル・レガシィB4RSタイプB(5MT)【ブリーフテスト】
スバル・レガシィB4 RSタイプB(5MT) 2001.02.15 試乗記 ……242.7万円 総合評価……★★★ちょっぴりやくざ
スバルといえば、ボクサーエンジンと4WD、ターボの3点セットが人気メニュー。レガシィB4でいえば「RSK」がそれに当たる。だが、懐具合と腹加減に応じて松竹梅のランクが用意されるのは世の習い。RSKから1品、ターボを抜いたのが竹定食ともいうべき「タイプB」だ。梅にはタイプBからビルシュタイン製ダンパー等を除いた素の「RS」があるものの、そもそもRS自体がかなりのハイグレードモデルとあってその差は小さい。
RSシリーズに共通するのは、旧型以来レガシィのセダンが美点としてきたボディ剛性の高さや素直なステアリングがもたらすスポーティな感覚。その点でタイプBは期待通りなのだが、反面、自然吸気の2リッターエンジンは、低速でトルク不足とスムーズさの欠如を露呈し、ガンガン回してようやく本領を発揮するキライがある。つまり、ちょっぴりやくざなクルマなのだ。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
レガシィ「セダン」ではなく、敢えて独自の固有名詞を名乗る「B4」は、ワゴンに特化した感のあるレガシィだからこそ割り切ることができた特異な車種構成を持つ。グレードは下からRS、RSタイプB、RSKの3車種のみ。ランカスターシリーズと合わせて計13車種も用意されるワゴンとは対照的なナローレンジぶりだ。名前のとおり全車Boxerエンジン(2リッターNA/ターボ)と4WDで統一される。4WDシステムはグレードとギアボックスごとにそれぞれ異なった方式を採る懲りようだ。
(グレード概要)
タイプBは、RSを基本に以下の項目を追加した派生モデル。ターボモデル「RSK」同様の「ビルシュタイン製ダンパー」「スペシャルエンジンマウント」「100W/6スピーカー」を「120W/8スピーカー」にグレードアップしたオーディオ。5MTのほかに4ATが用意され、いずれの場合もベースのRSに対して10.7万円高となっている。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
インパネ+装備)……★★
黒一色のダッシュボードはスポーティムードを狙ったものだが、全体に陰鬱な印象でもはや古臭い。装備そのものは充分以上。寒い国(群馬)生まれで昔から定評のあったヒーターはよく効く。
(前席)……★★
ボディサイズの割に狭苦しい。お家芸としてきたサッシュレスのウィンドーも開放感を生み出すまでには至っていない。ボルスター(土手)付きのセミバケットシートは多分に見かけ倒しというべきで、クッションがブワついている。
(後席)……★★★
前席より居住性がいい。膝まわりの余裕と天井の高さはそれなりに確保される。4WDだけにフロアトンネルは大きめだが、4人乗りと割り切れば文句ない。オプションのレザーシートは平板なリアの場合、特に滑りやすい。
(荷室)……★★★
バンパーレベルから開き、開口部も大きい使いやすいトランク。ゴルフバッグを4つ収納できる。ボディ剛性に配慮してか、リアシートのバックレストは倒れないが、アームレスト(アームレストスルー)を通して長尺モノをのせることはできる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
雷鳴のようなビートを響かせつつ、小気味よく吹け上がるボクサーサウンドがなによりの魅力。ターボのような迫力はないが、ミドルレンジのスムーズさは痛快。リミット7000rpmのうち特に6000rpmまでがいい。ただし、低速は不得意。アイドリングでは踏み応えがペタリとしたクラッチを経てザラついた感触が伝わり、本来駆動系の剛性が高いはずの4WDなのにスナッチ(ギクシャク)も少なくない。エンジン回転数が2000rpm台に達するまではモワ?としていて、事実上加速しないも同然だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
スポーツモデルだけに低速での乗り心地は硬めだが、ハーシュネス(荒さ)は少なく、不快さとは無縁。しかも高速になればなるほどフラットになり、飛ばすとむしろ快適になる。ステアリングの素直さ、的確さとインフォメーションの豊かさは、この面で不評をかこっていた昔日のスバル各車とは大違い。踏んで弱アンダー、放して弱オーバーのコーナリングはスポーティングドライバーにとってほぼ理想形。ブレーキはまずまずの効きだが、強力無比とまではいえない。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者 :二玄社別冊単行本編集室 道田宣和
テスト日 :2001年1月23日から1月25日
テスト車の形態 :広報車
テスト車の年式 :2001年型
テスト車の走行距離 :4718km
タイヤ :(前)205/50R16 87V/(後)同じ(いずれもブリヂストンPotenza RE030)
オプション装備 :スペシャルレザーパッケージ(10.0万円)/スポーティパック(4.5万円=濃色ガラス+ハイマウントストップランプ内蔵リアスポイラー)
テスト形態 :ロードインプレッション
走行状態 :市街地(4):高速道路(5):山岳路(1)
テスト距離 :390.3km
使用燃料 :54.6リッター
参考燃費 :7.1km/リッター

河野 敦樹
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。