第48回:どうなの!? スバルのデザイン美学(後編) ―変わるデザインと変わらないでほしい武士(もののふ)の魂―
2024.11.27 カーデザイン曼荼羅 拡大 |
機能を尊び、いつの時代もおのが道をゆくスバル。そんな彼らのカーデザインが、新しい「フォレスター」から変わろうとしている……というのだが、それはいったいどういうことか? 熱心なファンも多いスバルの今とこれからを、有識者とともに考えた。
(前編に戻る)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
新型「フォレスター」はフォードに似てる?
渕野健太郎(以下、渕野):……で、新しい「フォレスター」なんですけど、まだ日本では発売されてませんが、だいぶ雰囲気が変わったような気がしません?
webCGほった(以下、ほった):フォードっぽくなったって感じます。なんの変哲もない系のアメ車も好きなワタシとしては、ちょっとうれしい(笑)。
清水草一(以下、清水):ほった君はなんの変哲もない系のアメ車も好きだったの?
ほった:そうですよ。田舎っぽいミニバンとか、SUVとか。
渕野:SNSでも「『フォード・エクスプローラー』に似てる」っていう話が出てますね。確かに、今までのスバルは六角形のグリルからちょっと離してランプをつけていたのを、新型フォレスターはくっつけてますよね。似てるって言われるのはこのフロントマスクのせいだと思います。……ただ正直、顔まわりのデザインって、そんなにパターンがあるわけじゃないんですよ。結局、グリルとランプをどう組み合わせるかっていうだけなので。だから、これをフォードに似てるって言うのは酷かなって(全員笑)。
清水:酷でもなんでも、顔だけ見たらすっごくフォードっぽく見えます! フォードみたいにおおらかでカッコいい。
ほった:あらら、清水さん的にもフォードはカッコいいんですか。
清水:カッコいいよ! 買わないだけ(笑)。
渕野:フォードうんぬんを抜きに考えると、六角形グリルの進化としてランプを縁にくっつけるっていうのは常とう手段ですし、普通にアリな感じがします。
ほった:普通にアリです。
渕野:正直、現行のフォレスターはややどっちつかずのキャラクターだった気がするんですよ。新型は、シルエットはそんなに変わってないけど、デザインのテイストとしてはしっかりした箱、質感の高い箱になっていて、前よりもキャラクターがわかりやすい。これはぜひ実車を見てみたいなと。
ちょっと小技が目立ちません?
清水:おっしゃるように、新型フォレスターも顔以外はあんまり大きく変わってないけど……。
ほった:そうですか? ベルトラインのキックアップも控えめになって、わたしゃ落ち着いた感じになったと思いますが。
清水:そうかなぁ? とにかく、新型フォレスターはなにしろ顔がフォードなので(笑)、やっぱり印象は相当違いますね。現行型も途中でガラッと顔を変えて、スゴい切り欠きの入ったヘッドランプにしましたけど、ちょっと小手先だった。最近のスバルは、そういう小技が目立ってると思うんですが、そのあたりはどうでしょう?
渕野:小技っていうのは、そういう細かいグラフィックに頼ってるということ?
清水:そうです。ヘッドランプ関係が主でしょうか。「クロストレック」とかもこう……。ランプの中にアイラインみたいのを入れたりして、微妙にくどいなーって感じるんですけど。
渕野:確かに、ちょっと細かすぎるところはあるかもしれませんが……これに関しては、デザイナーの苦悩を感じるところですね。スバルは、六角形のグリルとコの字をモチーフにしたヘッドランプを、恐らく10年ぐらい使い続けますよね。そうすると、だんだんしんどくなるわけですよ。ネタがなくなるんです。だからちょっとずつ変えていく。
アウディなんかも、スバルと似たような六角形グリルのときもありましたけど、だんだん八角形にしたりして、形を変えているじゃないですか。どのメーカーも、新型や改良型のクルマでは、前のに対して変化感を出さないといけないわけです。で、スバルはそのなかでちょっと、小技的なものを使いすぎてるかもしれない。
ただ現行フォレスターも、マイナーチェンジ前とマイナーチェンジ後を比べると、個人的には後者のほうがシンプルかなと思います。マイチェン前はとりとめのないデザインでしたけど、マイチェン後はグリルのまわりの“面”を、しっかりとつくってますから(写真キャプション参照)。
ほった:グリルもかなり大きくなって、ランプとの主従関係がわかりやすくなりましたよね。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
困ったときは黒く塗れ!
清水:確かに、フォレスターはマイナーチェンジでやりすぎなくらいキャラがはっきりしましたよね。というか、フォレスターだけじゃなくて、スバル車のデザインは全体にそういう“濃い”方向に行ってませんか?
ほった:確かに、クロストレックも顔は相当濃ゆいですしね。
渕野:濃いというか……。例えばクロストレックのヘッドライトとグリルの繋がりですが、グリルから始まる基本立体がとても強いところにグリルからの華奢なバーが横切っているので、立体とグラフィックの相性がやや悪く、多少目につくのかなと思います。
清水:クロストレックに関しては、ヘッドライトの下の黒いカギ爪形の造形も、だいぶ特徴を出してるというか、出しすぎてるというか。
渕野:それについてはですね、スバル車って水平対向エンジンを縦置きに積んでいるので、フロントオーバーハングがすごく長いんですよ。だから、なにかしら黒い樹脂パーツを使って冗長な感じを減らして、なんとか短く見せようとしてるんじゃないかな。特にこういうスポーティーでアウトドアテイストの強いクルマだと、走破性の高さを表現したいんだけど、オーバーハングの長さがそれと相反する。そこをなんとか軽く見せようとして、こういうことをやってるのかなと思います。「アウトバック」だと、この部分は真っ黒ですね。
ほった:フェラーリはボディーを薄く見せるために、「BB」の下のほうを黒く塗りましたけど。
清水:困ったときは黒く塗れ! みたいなのはあるね。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
エッジ路線からボリューム路線へ
清水:あとですね、「インプレッサ」にせよクロストレックにせよ「レヴォーグ」にせよ、ボディーラインにビッと立ったエッジを使い続けてるじゃないですか。世界的には廃れてきてますけど、そのあたりはどう見ます?
渕野:新型フォレスターには、あまりないですけど……。
清水:確かに新型フォレスターはあんまりないですね。でも今日本で売ってるスバル車は、みんなエッジが効いてるなぁと思うんです。クロストレックは顔のエッジも効いてるので、エッジ感マシマシみたいな。
ほった:レヴォーグとかも、エッジが立ちまくってますね。
渕野:そのあたりは……2017年の東京モーターショーで「ヴィジヴ パフォーマンス コンセプト」っていうのが出ましたが、割とそれを踏襲したデザインになっているんじゃないかな。新しいフォレスターからはまた多分変わるんでしょうけど、今のスバル車のデザインの起源は、このコンセプトカーを含めた「ヴィジヴ」シリーズなのだと思います。
ほった:それってあれですよね、「WRX」の原案みたいなやつ?
渕野:そうそう。このころは、スバルが全体にこういうソリッドなイメージを目指していたんだと思います。だから当時のコンセプトカーは、ほかのやつを見てもスパっと面を切ったような鋭い感じだったんです。それが、新しいフォレスターを見たら「これからはちょっと変わるんかな」と思ったんですよ、デザインの流れが。シャープで硬質な感じから、もう少しボリューム感寄りになっていくのかなと。勝手な想像ですけど。
今のカーデザインはボリュームで見せるのが主流で、マツダなんかはその典型ですよね。そこまでじゃないにしても、スバルもちょっとキャラクターラインを減らす方向に持っていくんじゃないですか。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
スバルがトレンドに流される必要はない
ほった:スバルデザインもボリューム系に路線変更ですかぁ。しかし、一連のヴィジヴシリーズの後、スバルからは「これからはこの方向でやっていきます」ってのを示すコンセプトモデルが、出てないじゃないですか。なので、新型フォレスターに関しては、「……なんか、ぬるっとイメージ変えてきたな」って印象があるんですけど。
渕野:確か、コンセプトカーでいちばん最近のやつは……。
ほった:ジャパンモビリティショーのアレですね。「スポーツモビリティー コンセプト」。
清水:あれはスゴかったね。
ほった:無理やりつくったスポーツカーみたいな(笑)。個人的には、スバルはこのクルマのデザインを市販車に取り入れる気はなさそうだなって思いました。
渕野:でも、ひょっとして示唆するものがあったのかもしれないですけどね。これもボディーサイドはボリュームで見せてるので。……皆さんはこのクルマ、どう思いました?
清水:いかんなこれは。いかん、いかん。(全員笑)
ほった:webCG編集部ではサクライ氏だけが大絶賛という(参照)。
清水:個人的には、スバルにはソリッド路線でずっといってほしい気もします。トレンドに流される必要ない!
ほった:清水さん的には、スバルは武士(もののふ)のクルマでいてほしいわけですもんね。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
カッコいい武士であれ
清水:心情的には、スバルはデザインであんまりブレイクスルーしないでもらいたいんですよ。
ほった:デザインコンシャスになってほしいかっていうと、確かにそうではないですね。ただなんだろ? ボリューム路線だろうとシャープ路線だろうと、ワタシは「スバルっぽいカッコいいデザイン」って、今でもできるんじゃないかなと思ってるんですよ。それこそ渕野さんが前に乗ってた「レガシィB4」(4代目)じゃないけど。
清水:個人的には、初代「レガシィ ツーリングワゴン」以降、スバル車でカッコいいなと思ったクルマは、みんなソリッドな直線基調のデザインなんですよ。それがスバルの成功法則じゃないかな。
渕野:自分がスバルデザインに期待するのは、トレンドに流されずに本質的なところに準じていることでしょうか。外国車でいうと、例えばフォルクスワーゲンみたいに。ベーシックなクルマをしっかりつくるっていうのが根元で、それにアウトドアフィールみたいなものを足していくという。だから、よりピュアなモデルがひとつあってもいいのかもしれないなと思います。もっとムダをそぎ落としたものに期待したい。
ほった:一番難しい注文かも。
渕野:ですね(笑)。それに、タイヤがちっちゃくてキャビンがでかくて、今言ったようなソリッドさだけのさーっとしたデザインだと、あんまりカッコよくならないんですよ(笑)。やっぱり販売でライバルに勝たないといけないし、ある程度お客さんに受けないと商売が成り立たない。しかもパッケージ的に不利だから試行錯誤しているって風に、スバルのデザインは見えますね。
清水:僕は今のラインナップで十分成功してるって思いますけど。「ジャスティ」以外。
ほった:OEM車の話はナシでいきましょう。(笑)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=スバル、マツダ、トヨタ、ボルボ、向後一宏、webCG/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。























































