スズキ・MRワゴン スポーツ(4AT)【試乗記】
カワイすぎず、カワイくなさすぎず 2002.06.22 試乗記 スズキMRワゴン スポーツ(4AT) ……134.0万円 モノフォルムのマイクロミニバン、スズキ「MRワゴン」に、ターボエンジンと10mmローダウンサスペンションを搭載したトップグレード「スポーツ」が追加された。山梨県は河口湖で開催された、試乗会でのチョイ乗り報告。「オトコノコ」っぽい
ツルンとした卵形デザインがカワイイ「MRワゴン」。20代〜30代の既婚女性をメインターゲットとするマイクロミニバンは、約7000〜8000台/月を売り上げる人気ぶり。日産にOEM供給される「MOCO」が、約5000台/月だというから、合計すると1万台超! 売れてます。
そのMRワゴンに、ターボエンジンと10mmローダウンサスペンションを搭載したトップグレード、その名も「スポーツ」が追加された。今までも、中低速トルク重視の「Mターボ」エンジンを搭載する「ターボT」があった。しかし今回追加されたスポーツには、スズキ軽自動車のなかで最もホットなモデル「ワゴンR RR」と同じエンジンを積む。ターボTの60ps/6000rpmと8.5kgm/3000rpmというアウトプットに対し、ニューモデルは64ps/6500rpmと10.8kgm/3500rpm。4psと2.3kgmの差は、NAとMターボのパワー差、6psと2.1kgmにせまる数値だ。
もちろん基本的なカタチは変わらないが、10mm低い車高、チンスポイラーと大きめなメッシュのインテイクを備えたスポーツバンパー、アイシャドウのような縁取り入りのディスチャージヘッドランプで、「オトコノコ」ぽい顔つきになった。さらにサイドアンダースポイラーとリアスポーツバンパー、マフラーカッターでスポーティを演出。タイヤは標準より1インチアップされた、155/55R14インチ。ブリヂストンのハイグリップタイヤ「ポテンザ」を履くのは、ちょっと生意気!? スポーク型のアルミホイールで、足元もバッチリきめた。
パンプスからスニーカー
10mmローダウンされたが、絶対的な視点が高い。アップライトなシートポジション。シート形状は、変わらない。リアシートの105mmスライド機構、分割可倒などは従来通り行える。スポーツになっても大人4人がゆったり座れる、「マジカルリラックス」は健在だ。
明るい色使いの従来モデルと較べると、黒を基調にシルバーアクセントをつけたインテリアは、グッと落ちついた印象。センターパネルの丸いスイッチ類やシート生地のチェック模様が、カジュアルな楽しさもかもしだす。
従来モデルの、「軽自動車初」を謳ったオプティトロンメーターに変わり、文字盤が光る発光メーターを採用。“MRワゴン初”のタコメーターが備わった。キーをひねると、まず盤面、続いて赤いニードルが光り、1度右いっぱいに振れてから、左のスタート位置に戻る。過剰な演出が、カワオカシイ。また、通常は走行距離が表示される液晶パネルに「HELLO」、エンジンを切ると「SEE YOU」と表示される。愛想の良さも、そのままだ。
雨が降るなか、富士五湖のひとつ西湖を目指して走る。ターボTの上級スポーツ版ということで、「高回転型モデルか?」と思ったら、3500rpmで最大トルクを発生する特性のおかげか、まわさなくても一般道の流れに乗るのに充分。一方、2人乗車+撮影機材を積んだ状態でも、アクセルをベタ踏みするとけっこう速い。ビィーンとさすがにエンジン音は高まるが、レーンチェンジや合流で緊張しないですむ。
ローダウンされた専用サスペンションと14インチのアシをもつスポーツだが、適度に締められた程度なので、乗り心地の良さが損なわれていない。コーナーではロールが抑えられ、安心してコーナリングできるのに加え、ポテンザの踏ん張りも利いている。パンプス(履いたことありませんが)から、スニーカーに履き替えるとこんな感じ? 電動パワステに変更はないが、タイヤの踏ん張りが利くせいか、それともサスペンションのセッティングによるのか、センター付近のスカスカが減少しステアリングフィールが良くなった、と感じた。
フクザツな女性心理
試乗会場で、ラインナップに「スポーツ」を追加した理由をエンジニアの方にうかがうと、「タコメーターの搭載やスポーティな外観の要望が、お客様からありました」とおっしゃる。しかも、MRワゴンのメインターゲットである女性からの声だというから、最近の女性はカワイイだけじゃダメらしい。
リポーターは“スポーツ”という名のニューモデルが、硬い乗り心地のスポーツモデルになっているんじゃないか、と心配していた。しかし乗ってみると、乗り心地や広々感という美点はそのまま。加えてパワーユニットに余裕があり、街乗りから高速走行をラクにこなす。
「スポーツという名前がついていますが、スポーツ走行と直結するわけではありません。“最上級”という意味も込められています」との説明も、まあ納得。そのコトバの裏に、「カワイイだけじゃダメだけど、カワイくなさすぎるのもダメ」という微妙さを求める、フクザツな女性心理を垣間見た、というのは、いいすぎでしょうか〜。
(文=webCGオオサワ/写真=難波ケンジ/2002年6月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。