スズキMRワゴンX(FF/CVT)/T(FF/CVT)【試乗記】
かわい過ぎないのがイイ 2011.02.09 試乗記 スズキMRワゴンX(FF/CVT)/T(FF/CVT)……121万5900円/139万3350円
16年ぶりの新エンジンと軽量ボディを武器に生まれ変わった「MRワゴン」。20代男女を意識したという、その仕上がりは?
スッキリしたインパネ
「コレよ、コレ! このシンプルさを待っていたのよ〜!」
ドアを開けると広がるのは、シックでモダンなインテリア。ピアノブラックのセンターパネルと、水平に伸びる白いガーニッシュとの組み合わせは、空間に広がりを感じさせるし、凹面を多用したドアトリムとシートは、光の影によるグラデーションが上質感と奥行を与えている。
一方、半円形のヘッドランプを採用したエクステリアは、ファニーで愛嬌(あいきょう)のある表情が印象的。シンプルでオシャレ、そしてちょっぴりかわいらしさもある新型「MRワゴン」、結構イイんじゃない!?
3代目にあたる新型MRワゴンは、20代の男女をターゲットに、デザインしすぎない、シンプルでオシャレな空間を目指している。なんといっても、若者に人気のスマートフォンをヒントにしたオーディオ&センターパネルは、開発陣渾身(こんしん)のアイデア。
「タッチパネル式の実績はなかったので、家電量販店に足を運んだりして研究し、オーディオメーカーと協力して、一から作りました。ボタンは大きく、明度の高いものを選んでいます。停車中にはCDのジャケット写真も出るようになっているんですよ!」と胸を張るのは四輪電装設計部の濱野さん。スイッチはATMや券売機にも使われている静電容量方式。手袋での操作はできないものの、左右にある空調のルーバーや、シフト操作時にも誤作動を起こさないように設定されている。
「おや?」と気になったのは、車載オーディオでは珍しい消音スイッチ。パワーオフすればいいようなものだけれど……。
「助手席の人に電話がかかってきたときなど、表示を生かした状態で、すぐに対応できるようにという配慮からです。従来のロータリースイッチなら、1回の操作ですぐに音量を下げることはできるんですが、スクロール操作だと何度もスクロールしなければならず面倒ですよね」と濱野さん。なるほど。シンプルでオシャレなだけでなく、細かい気遣いもされている。なかなかやりますな、MRワゴン!
安定感のある走り
新開発の「R06A型」660ccエンジンも新型MRワゴンの目玉。主要部品を全面的に設計し直すことによって、エンジン単体での重さはNA、ターボ車ともにクラス最軽量。これによって、車重もクラス最軽量の790kgに。また、NA車には吸排気VVT機構を、ターボ車にも吸気VVT機構を採用することによって、高効率化を徹底しています。
トランスミッションは、2009年に初めて「スズキ・パレット」で採用された副変速機付CVTを進化させ全車に採用。新エンジンとのマッチングを図り、さらなる燃費アップにつなげています。
軽量化+新エンジン+副変速機付CVTとの組み合わせで、10・15モード燃費は、NAのFF車で25.5km/リッター、ターボのFF車で22.5km/リッター。アイドリングストップなしとしてはかなりの健闘ぶり。
実際に試乗してみると、全体的にレベルアップしているんですよね。特にターボ車はアクセルを踏み込んでいくと、発進から滑らかな加速が得られ、一気に80km/hまで無理なく加速できる。低回転のままスピードアップできるから、想像以上にエンジン音が静かで、逆に風切り音やロードノイズが少々気になったくらいです。
NA車に乗り換えてみると、緩やかとはいえ、アクセルを踏み込めば自然と加速が増し、街中がメインならこれで十分といった印象。どちらも安定感があって、安心して運転できるけれど、NA車はアクセルを踏み込むたびにエンジン音が多少気になったので、個人的にはより余裕が感じられるターボを選びたいかな。
![]() |
このスタイルでOK
新型MRワゴンに乗って、もっとも“変わった”と感じたこと、それは女性ユーザーに対する認識です。先代も含め、今まで女性向けといわれるクルマの傾向は、いってみれば「メイドさん」。「ボディカラーはピンク!」、「ぬいぐるみのような愛玩系」など、男性が求めるかわいらしい女性像が極端になった形でクルマに表現されていたような気がするんですよ。でも多くの女性たちにとって、「全身フリル」はやり過ぎ。それよりも、どこかに1カ所キラリと光るような女性らしさや、かわいらしさがあればいい。さらりと羽織ったシャツの胸元に光る、ハートのペンダントみたいなね。
![]() |
女性である前に一人の成熟した大人であるということが前提。すっきりと整理されたシンプルなインテリアや、使い勝手の良さって、男女でそんなに変わらないはずでしょ!
新型は、女性だけでなく男性もターゲットということでユニセックスなデザインになったということもあるんでしょうけど、たとえ女性向けであったとしても、このスタイルでOK。このクルマを見た瞬間、今まで「なんか違うんだよな〜」って思っていたことが、一気にすっ飛んだ気がしました。
(文=スーザン史子/写真=郡大二郎)
![]() |

スーザン史子
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。