メルセデスベンツ・ウニモグU300(24AT)【試乗記】
『時速100メートルのトライアルバイク』 2000.10.18 試乗記 メルセデスベンツ・ウニモグU300(SWB) ……約1600.0万円 記者としてクルマにかかわること27年。二玄社の古株テスター道田宣和が、スリーポインテッドスターの「万能機械」に乗ってきた。多目的動力装置
世間は広い。フェラーリやポルシェならまだしも、ほんらい仕事のための高価な「装置」を純粋に個人の楽しみのために買うお金持ちがこの日本にもいる。いまはさすがに年間ひとりかふたりに減ったが、バブル絶頂期には10人近くもいたという。
「装置」の名は、メルセデスのウニモグ。高速道路の路肩で草刈りをしているずんぐりむっくりの黄色いクルマといえば、「ああ、アレね」と思い出す向きも多かろう。
「UNIMOG」すなわち「UNIversal MOtor Geräte=多目的動力装置」と呼ばれるこのクルマ、たしかに機械好きには堪えられないカラクリのかたまりだ。一言でいうなら、ヘビーデューティの4WDを基本に、豊富な作業機(アタッチメント)を用意し、さまざまな作業に対応した万能機械、とでもいえようか。
アタッチメントの数は、メルセデス純正と社外の認証品だけで3000種類。ほかにも正確には掴みきれないほどのサプライヤーが存在するとあって、守備範囲はほとんど無限の広さだ。たとえば除雪作業ひとつとっても、スノープラウありロータリー式ありスイーパーありの多様さである。なかでも道路の維持管理、土木建築、農業が得意な分野だが、むろん特装車のベースとしても格好の素材であり、消防車、軌陸車(レールカー)など、応用例は多い。
シフトは足で
かくいう小生もかつて「アーバン・ウニモグ」と名づけられたモデルを多摩川の河原で試して以来、底知れぬ実力に魅せられたひとりである。時速100m(!)も可能な常識破りのリダクションと、まるでトライアルバイクさながらの踏破力を前にすると、なんでもできそうな気がするからだ。
実際、本拠のドイツ・ガゲナウ工場脇にあるゲレンデで腰より高い段差をらくらくとクリアし、そのまま斜めになって走るのを見た時には驚いた。
そのウニモグが約20年ぶりにモデルチェンジし、格段にモダーンになって登場した。
この日、輸入元のヤナセ関連会社、ウエスタン・コーポレーションのデポで乗った新型ウニモグU300は、作業性改善の目的で全高が2.83mにもなり、ダッシュボードは低く、巨大なスクリーンを通して見下ろす視界はまるでヘリコプターのそれだった。
以前はシャシーの捩じれを利用して悪路走破性を高めていたが、反面コーナリング時のスタビリティーが低かった。そのため、新型ではリアのサスペンション形式を変更した。
確かに、グニャついた動きとロールが減ったのは短時間の試乗でも明らかだった。
電子制御が本格的に採り入れられたことも特徴のひとつ。マニュアル24段(8×3段。リバースは6×3段)のギアボックスはセミオートマチック化された。ところが、変速の仕方が乗用車とは逆で、手を使わず足だけを使う。つまり、機械が奨める「ギア」に同意するならクラッチを踏むだけでOKなのだ。これが慣れないとあんがい難しい。へたに考え込んで迷ったりするからだ。
とまあ、ついついドライビングインプレッションになりがちだが、むろん「装置」としてのレベルアップも格段に進んでいる。
(文=別冊編集室 道田宣和/写真=河野敦樹/テスト日=2000年9月21日)

道田 宣和
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。