日産 スカイライン【特集/河村康彦】
V6によって決定づけられる-なぜストレート6を捨てたのか- 2002.01.04 試乗記 日産スカイライン……265.0-333.0万円 比較車種:メルセデスベンツ C240(5AT)……505万円 「V35」スカイラインは、その形式名の通りV型6気筒ユニットを搭載する。直6からV6へ。この流れを先行して行ったメーカーが、メルセデスベンツである。日産とスリーポインテッドスターの、V6採用の共通点と相違点とは? 自動車ジャーナリスト、河村康彦が論じる。■メルセデスの選択
“直6の火”が、またひとつ消えようとしている。スカイラインがモデルチェンジに際して「伝統の」直列6気筒エンジンを捨てたことで、日産がこのエンジン形式から撤退することがもはや決定的であるからだ。
同じ6気筒ユニットでも、直6はV6よりエンジンの回転フィールが優れている点が大きな売り物だった。けれども技術の進歩によって、昨今ではV6のフィーリングが、直6に負けないものとなった。
こうなると「全長がより短く、搭載スペースやクラッシャブルゾーンの確保に有利」「クランクシャフトが短く強度・剛性の向上がたやすい」といった理由を挙げ、世界的に「6気筒=V6」という選択をするメーカーが増えるのは、やむをえまい。
スウェーデンのボルボと並ぶ“安全フェチ”の自動車メーカーとして知られるメルセデスベンツ(ダイムラークライスラー)は、直6からV6という流れをいち早く採りいれた。「エンジン全長が短く、その分、前面衝突時のクラッシャブルゾーンを大きく確保することができる」……メルセデスはそうした理由を第一にあげ、他社に先駆けて積極的に直6からV6への世代交代を図ったのである。
たしかに、より大きなクラッシャブルゾーンが確保できることは大きな利点だ。けれども、ぼくは、理由はそれだけではないと思う。それでは、ほかに考えられる理由は?「コストダウンと合理化」だ。
■早々とV6化
メルセデスは、V6を採用するにあたり、シリンダーレイアウトの変更とともに、ヘッドメカニズムを、4バルブDOHCから、構造がよりシンプルな3バルブSOHCへと変えた。当然、製造コストは下がったはずだ。しかも、バンク角は、V6として理想の60度ではなく、V8とのモジュール化が可能な90度(もちろん、回転フィールを考慮して、バランスシャフトを組み込んだ)。
そのほか、将来的にエンジン単体を他のメーカーにセールスする場合も、“汎用度”の高いV6デザインの方が、「融通の効かない」直6より遥かに有利、というロジックが成り立つ。
こうした様々な要件が複合的に重なりあった結果、ぼくはメルセデスベンツが早々と6気筒エンジンをV6化したのではないか、と読んでいる。
■当然、V型
一方、新型スカイラインにとってのV6ユニットは、「このクルマの すべての源」と言っても過言ではない、極めて重要なアイテムだ。度々述べるが、V6は全長が短い。その特徴を最大限に生かし、「FMパッケージ」をつくりだしたのが新型スカイライン。“FM”とは、フロントミドシップの略。V6ユニットを、キャビンに食い込まんばかりにエンジンルーム後ろ寄りに搭載し、一方、フロントタイヤを思いきり前方に移動したのが、このクルマの基本的なパッケージングだ。
新型スカイラインの場合、フロントミドシップ、ロングホイールベースのレイアウトは、広いキャビンを生み出すだけでなく、独自の“ドライビングプレジャー溢れる走り”のために採用された、といわれる。大径のタイヤをボディ四隅に配し、燃料タンクを一部荷室下から完全に後席下に置くことなどにより、「フロント52%、リア48%」という、FR車として理想的な重量配分を実現することができるからだ。
実は、こうしたパッケージづくりは、あるひとりの日産技術者によって推進された。氏は、かつてニスモに在籍し、グループCカーや、ルマン24時間レース用マシンの開発、監督業務を経験してきた人物。その彼が、自らの実戦体験をベースに「理想のスポーツセダン像」を追い求めたのが、今回のスカイラインというわけだ。その心臓には「当然、V型ユニット以外は考えられなかった」という。
ストレート6もV6も積めるメルセデスベンツに対し、ニュースカイラインは、「V6ユニット決め打ち」のモデルである。パッケージングやデザイン、そして走りのテイストに至るまで、すべてがV6エンジンによって決定づけられるといっても過言ではない。
(文=河村康彦/メイン=河野敦樹、人物=初沢克利/2001年6月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。