フォルクスワーゲン ルポ コンフォートパッケージ(4AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ルポ コンフォートパッケージ(4AT) 2002.07.03 試乗記 ……159.9万円 総合評価……★★★★価格を思い出させない
フォルクスワーゲンブランドの底辺を支えるルポは、小さなボディに(日本では)「1.4リッターエンジン+4段AT」を組み込み、クルマとして必要な機能と装備は十分に備える。パッケージングに優れ、室内空間は広くて使いやすい。価格を思い出させない、しっかりしたつくりだ。ただ、トランスミッションが4段ATのみ。という車種設定には疑問が残る。ヨーロッパで売られる、スポーツ版「GTI」と、そうではない普通のモデルのマニュアル車の設定を強く望む。そうすれば、ルポの魅力は倍加するだろう。販売台数はともかく。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1998年にデビューした、フォルクスワーゲンのボトムレンジを担う3ドアハッチ。2001年7月10日から日本に輸入されるのは、「1.4リッター直4+4AT」というコンベンショナルなモデルである。
トヨタ「ヴィッツ」よりひとまわり小さいボディに、1.4リッターのオールアルミツインカム16バルブエンジン(75ps/5000rpm、12.8kgm/3800rpm)を載せる。もちろんガソリンユニット。ロックアップ機構をもつ4段ATを介して前輪を駆動する。
(グレード概要)
ベーシックな「ルポ」が149.9万円。パワーウィンドウ、センターロック、スピーカー付きの、AM/FM MDデッキを備えた「ルポ コンフォートパッケージ」が10万円高の159.9万円。戦略的なプライスタグが付けられた。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
プレーンで機能的なデザインのインパネとダッシュボードは魅力的だ。使いやすいうえに、大人の男が乗っても気恥ずかしくならない。妙にファンシーな造形に流れがちな日本車には、大いに見ならってもらいたい。各部の操作感覚なども確実で、価格を思い出させない。
(前席)……★★★★★
前席のパッケージングは秀逸。Aピラーを寝かせず、メーターナセルを無意味に大きくせず、物理的にも心理的にもドライバー周辺の空間を拡大することに成功している。また、シートが分不相応なほど(?)立派なのも頼もしい。自然と正しいポジションがとれるので、長距離走行での疲労も少ないだろう。
(後席)……★★★★
前席同様、リアシートも手抜きのない立派なもの。いちおう大人5人乗りだが、サイズ的に4人がちょうどだろう。前席と同じヘッドレストが3人分備わる。ルポはひとり、ないしふたり乗車のシティユースがベストの使い方だろうが、いざ5人乗っての長旅にも応えられることを、あらゆる部分でアピールしている。こういうクルマは頼もしい。
(荷室)……★★★★
ボディサイズを考えれば必要最小限のスペースしかないが、リアゲートとリアシート背面が寝ていないので、縦方向いっぱいに大きなものを収納できる。また、背面をすこし倒しておけば、車外から荷室内をちょうど隠せるので便利だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
コンパクトカーとしてほぼ完璧の仕上がりに見えるルポ最大の弱点が、エンジンとトランスミッションだ。1.4リッター直列4気筒エンジンは吹け上がり、回転落ちともスムーズさに欠ける。4段ATも変速ショックが少なくスムーズなのだが、アクセルペダルを踏んでもエンジンパワーが一瞬途切れたように感じられることがあった。ある特定のギア、回転数、速度などと関連していると思われる。燃調プログラムの問題か? テスト中に特定することはできなかったが、数回その症状に見舞われた。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
ボディが小さく軽い分、ハンドリングは軽快。しかも、速度を上げても不安感はなく、安定している。乗り心地も適度に落ち着きがあり、日本車にありがちな軽薄さは感じられない。ただ、路面の凹凸を乗り越えたあとの上下動が一発で収まらず、ピョコピョコすることがあった。タイヤとダンパーに、日本の道路事情に合わせた改良の余地がある。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2002年5月17日〜20日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:2134km
タイヤ:(前)185/55 R14(後)同じ
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(6):高速道路(2):山岳路(2)
テスト距離:199.6km
使用燃料:20.4リッター
参考燃費:9.8km/リッター

-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。