「人とくるまのテクノロジー展2013」開催
2013.05.24 自動車ニュース「人とくるまのテクノロジー展2013」開催
2013年5月22日-24日、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で、恒例の「人とくるまのテクノロジー展2013」が開かれた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■年々盛り上がる技術展
自動車メーカーをはじめ、部品メーカー、材料メーカー、計測・解析機器メーカーなどが最新の自動車技術を展示する、日本最大の自動車技術展であるこのイベント。今回で22回目を迎えるが、リーマンショックに端を発する不況で出店社数が減少した2009年などの例外を除いては、回を重ねるごとに規模が拡大してきている。今回の出展社数は昨年比プラス39の475社で、過去最多を更新した。来場者数は2日目までに4万7000人強を数えており、昨年より5000人近く多い。
筆者がこのイベントを初めて訪れたのは10年以上前だったと思うが、当時と比べ、会場の人口密度ははるかに高くなった。今では取材しようにも写真が撮りづらかったり、解説員の話がなかなか聞けなかったりすることもあるのだが、そういう状況となったことに不満はない。なんといっても自動車産業は日本の基幹産業である。早くもアベノミクス効果があらわれているかどうかは不明だが、このイベントが盛り上がることは、歓迎すべきことであろう。
展示の傾向としては、今さら言うまでもなく環境関連技術が中心。それもすでに実用化された、あるいは実用化に向けての実験段階にある技術が大半を占めている。言い換えれば、未来への提案よりも現実的な技術ということで、目立つのはEV・HEVと軽量化に関するもの、という数年来の傾向は変わらない。
主催する自動車技術会の、特別企画のテーマは「クルマの『楽しさ』再発見 ~豊かでサステナブルな社会を支える技術~」。「レクサスLFA」のベアシャシーといった技術展示のほか、超小型EVの展示、また自動車メーカー各社の最新車両の試乗体験も実施された。
新製品や新技術に関する聴講無料のセミナーやワークショップ、テキストのみ有料のフォーラムもびっしりとスケジュールが組まれており、「見て、触れて、体験する自動車技術展」というキャッチフレーズを体現した3日間だった。
(文と写真=沼田 亨)
-
NEW
ルノー・キャプチャー VS. フォルクスワーゲンTクロス VS. プジョー2008
2021.3.1欧州での人気が証明するルノー・キャプチャーの実力<AD>欧州のベストセラーSUV「ルノー・キャプチャー」の新型が日本に上陸。BセグメントSUVのライバルとしてしのぎを削る「フォルクスワーゲンTクロス」、そして「プジョー2008」と乗り比べ、超激戦区で支持を集めるその理由を探った。 -
NEW
『CAR GRAPHIC』2021年4月号発売 新型「Sクラス」でこれからのラグジュアリーカーを知る
2021.3.1From Our Staff『CAR GRAPHIC』2021年4月号では、フルモデルチェンジした「メルセデス・ベンツSクラス」の仕上がりをリポート。新型「スバル・レヴォーグ」「BMW 5シリーズ」の“異グレード比較”にも注目! -
NEW
メルセデスAMG GLA45 S 4MATIC+(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.1試乗記CセグメントのSUVをベースに、メルセデスAMGが徹底的に走りを突き詰めた「メルセデスAMG GLA45 S 4MATIC+」。421PSの高出力ターボエンジンと専用チューニングのシャシーを備えたハイパフォーマンスモデルは、好事家の心をくすぐるトガった一台に仕上がっていた。 -
NEW
第201回:俺のナロー
2021.3.1カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。「ランボルギーニ・カウンタック」と「フェラーリ328」という聖遺物を手に入れた今、カーライフ的余生は安全・快適に過ごしたい。そこでADAS付き電動車を中心に足グルマの買い替えを検討し……購入したのは、なんと! -
NEW
軽自動車も全モデル電動化!? スズキの電動化戦略にみる課題と期待
2021.3.1デイリーコラムスズキが自社製品への電動化技術の全面展開を発表! コストパフォーマンスの高さで評価を得ている彼らが思い描く、理想の電動車とは? これまでの施策や、軽自動車の電動化に関する課題などを振り返りながら、「いいものを安く」を旨とする彼らの戦略を探った。 -
海外では知られてた 珍しいガイシャ特集
2021.3.1日刊!名車列伝日本国内で流通していた輸入車だけが外国車ではありません。世の中には、あまり聞いたことのないブランドやモデルが、まだまだたくさんあったりして……。今月はそんなクルマを、日替わりで紹介します。