ホンダが超小型EVの社会実験を準備
2013.06.05 自動車ニュース![]() |
ホンダが超小型EVの社会実験を準備
ホンダは2013年6月4日、近距離移動用の超小型電気自動車(EV)「マイクロコミュータープロトタイプβ」を使った社会実験を行うための了解覚書を、熊本県および沖縄県宮古島市と締結。今秋から実験を開始するための具体的な検討を開始した。
![]() |
今回の実験で使用される「マイクロコミュータープロトタイプβ」は、国土交通省の主導によって導入が検討されている超小型モビリティーの車両区分、および欧州の二輪カテゴリーのひとつである「L7」(EVの場合はバッテリーを除いた重量が400kg以下、出力15kW以下のもの)を考慮した、近距離移動用の超小型EVである。
プラットフォームには、バッテリーやモーター、コントローラーなどを床下とリアスペースに配置した「Variable Design Platform」を採用。動力機能をプラットフォームで完結させることにより、さまざまな用途や顧客の要望に応じたボディーや内装を、既存のモビリティーより容易に開発、生産することが可能になるという。
今回の社会実験では、この「マイクロコミュータープロトタイプβ」を使用し、高齢者層の近距離圏内での日常的な移動支援や、通勤や業務目的のカーシェアリングなど、さまざまな用途での超小型EVの可能性を検証。インフラを含めた街づくりについても各自治体と共に検証が行われる。また子育て層に対する価値検討も進めていくとしている。
さらに熊本県では、各地域における移動の問題の改善と、それに伴う地域の活性化、観光地としての新たな魅力の創出に加え、環境エネルギー問題への取り組みについても施策の効果が検証される。
一方、沖縄県宮古島市では、環境モデル都市としての取り組みの一環として、離島での街づくりや、環境事業と連携した超小型EVによるCO2排出量低減効果を検証。また観光地における環境対策のひとつとして、再生可能エネルギーで超小型EVを運用するシステムについても、東芝と共同で検討を進めるとしている。
(webCG)