日本メーカーのブース紹介【ジュネーブショー2012】
2012.03.08 自動車ニュース【ジュネーブショー2012】エコが主役の日本車ブース
ジュネーブモーターショーが2012年3月6日に開幕した。環境技術をアピールする日本メーカーのブースは、見た感じ、勢いが今ひとつの様子。しかしその中には、こんな“花”もあった。
■インフィニティがやってくれました!
アウェーの戦いというか、あまり元気がなかったように見える日本車勢。華やかさや集客力でヒュンダイに後れを取っているよう見えたのはかなりショックだった。そんな中、存在感を放っていたのが、デザインに関する新しい提案を打ち出した日産のインフィニティブランドだ。もちろんエコも大事だけれど、美しいクルマや、きれいなクルマを作りたい人がお祭りを盛り上げてくれる。
プレスカンファレンスで壇上に上がった中村史郎氏は、温かい拍手で迎えられた。そして氏は、インフィニティの新しいデザイン言語を打ち出した。「よりスポーティーでよりダイナミック、よりインプレッシブなデザインを志向する」と宣言したのだ。そして、そうした意思のアイコンとでも言うべき存在が、ジュネーブでお披露目されたミドシップのコンセプトカー「EMERG-E(エマージ)」である。
インフィニティブランドとしては初のミドシップレイアウトを採るEMERG-Eは、ふたつのモーターとレンジエクステンダー付き3気筒ガソリンエンジンを備えたEVのスポーツカーである。50km弱であればゼロエミッションのEVとして走り、0-100km/h加速は4秒そこそこという加速力を誇る。「細部に着物が持つフレア感を生かした」というデザインはなかなかスタイリッシュで、日本人としても鼻が高い。ただひとつ、意図したものではないだろうけれど、グリルの形状がレクサスの“スピンドルグリル”に酷似している点が、どうにも気になった。
同ブランドにとって今年は、ヨーロッパ市場へ進出してから20年という節目の年。西ヨーロッパにおける販売拠点も50にまで増えている。さらに勢いをつけ、ブランド力を強固なものにするためには、こうしたアイコン的モデルを投入する好機かと思われた。
日産ブランドとしては、「ハイクロスコンセプト」というモデルを発表。これは今後の日産製SUV(日産はクロスオーバーと表現)のデザインを示唆するもの。会場ではSUVが目立ったが、その中に埋もれないデザイン的な力強さが感じられた。2リッターガソリン直噴エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドモデルである。
ドイツ在住の関係者によれば、現在ヨーロッパは自然への回帰という機運が高まっており、アウトドアのアクティビティーが盛んになっているとのこと。これがSUV隆盛の、ひとつの理由になっているようだ。
もう1台、次の「マーチ」ともいえる小型車のコンセプトカー「インビテーション」もお披露目。こちらはハイクロスコンセプトに比べるとインパクトが弱く、欧州の元気なライバルの中に沈んでしまった印象。「ホンダ・フィット」に似ているのがそう感じる一因か。
■トヨタの突破口は「ハチロク」にあり
トヨタが発表したのは、コンパクトなハイブリッド車のコンセプトモデル「FT-Bh」。ハイブリッドシステムと高効率な1リッター2気筒エンジンの組み合わせで49g/kmの低燃費を実現するという。ただし、実際にがんがん走って、燃費もいいモデルを欧州メーカーが出している中では、絵に描いた餅というか、どうしてもかすんでしまう。
トヨタ・モーター・ヨーロッパのディディエ・ルロワCEOは、「われわれはヨーロッパで40万台のハイブリッド車を売ってきました。今後もハイブリッド車のラインナップは増えていきます」とプレスカンファレンスで述べた。ここで感じたのは、燃費は大事だけれど、燃費だけだと物足りない、という事実だ。トヨタ製ハイブリッド車の、燃費以外のセリングポイントとは何だろうか? そんな中、「GT86」(日本名:トヨタ86)の周囲に人が集まっていたことに、突破口が見いだせそうな気がした。
レクサスは「RX」のマイナーチェンジ版を発表。外観は「GS」から採用されたスピンドルグリルを採用し、スポーティーバーションの「F SPORT」が新たに設定されるという。展示された「RX450h」は、スピンドルグリルがすんなりと馴染(なじ)んでおり、もともとこのグリルを前提にデザインされたかのようだった。
他の日本メーカーでは、三菱自動車が新型「アウトランダー」を発表。昨年の東京モーターショーに出展したコンセプトモデルの市販型という位置付けだ。注目は、日欧の厳しい規制をクリアする2.2リッターの4気筒ディーゼルターボエンジン。14.9という低圧縮がウリで、すでに「RVR」(欧州名:ASX)に積まれている。会場には、同じくクリーンなディーゼルエンジンを積む「マツダCX-5」も展示されていた。
ただしどちらも、注目を集めているとは言い難い。欧州自動車人にしてみれば、「ディーゼル? あたりまえでしょう」といったあたりか。ただ、三菱とマツダのディーゼルは、ヨーロッパ製ディーゼルとは一線を画すはず。今後、どう受け入れられるかが興味深い。
(文と写真=サトータケシ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連キーワード:
ジュネーブモーターショー2012,
イベント, 自動車ニュース
-
NEW
マクラーレン・アルトゥーラ
2021.4.13画像・写真マクラーレン・オートモーティブ・アジア日本支社は2021年4月13日、新型PHEV「マクラーレン・アルトゥーラ」の実車を日本で初披露した。V6ツインターボとモーターを組み合わせ、システム最高出力680PSを誇るアルトゥーラの姿を写真で紹介する。 -
NEW
モト・グッツィV85 TT/V85 TTトラベル/V85 TT 100周年記念スペシャルエディション
2021.4.13画像・写真モト・グッツィのアドベンチャーバイク「V85 TT」の改良モデルが登場。同時に設定された特別仕様車「V85 TT 100周年記念スペシャルエディション」を含め、それら最新型の姿を写真で紹介する。 -
NEW
モト・グッツィV9ボバー100周年記念スペシャルエディション
2021.4.13画像・写真V型2気筒エンジンを縦置きに搭載したモト・グッツィのクルーザー「V9ボバー」に、ブランドの創立100周年を祝う特別仕様車「100周年記念スペシャルエディション」が登場。標準モデルとは趣を異にするそのデザインを、写真で紹介する。 -
NEW
フォルクスワーゲン・パサートTDIエレガンス アドバンス(FF/7AT)【試乗記】
2021.4.13試乗記「フォルクスワーゲン・パサート」のマイナーチェンジモデルが上陸。セダンの最上級グレード「TDIエレガンス アドバンス」に試乗し、アップデートされたパワートレインや新世代インフォテインメントシステム、さらに進化した運転支援システムの仕上がりを確かめた。 -
NEW
第38回:タイヤ交換と今後の施工計画
2021.4.13バイパーほったの ヘビの毒にやられまして怪力の「ダッジ・バイパー」はタイヤが減るのも超高速。数少ない選択肢の中から、金欠オーナーが選んだ“次なる一品”とは? タイヤ交換と同時に依頼した定期点検では、どのような問題が検出されるのか? 久々のメンテナンス回、いざ開幕。 -
アウディe-tron 50クワトロ アドバンスト(4WD)【試乗記】
2021.4.12試乗記近年、さまざまなタイプのEVを矢継ぎ早に送り出しているアウディ。なかでも身近な車型の「e-tron 50クワトロ」に試乗した筆者は、その走りのよさに感心しつつも、どうしても看過できない点があるという。