第6回:日本で乗れない4ドアセダン
2013.09.26 世界のNISSAN、イッキ乗り!今後、新型「スカイライン」として日本に導入されるであろう「インフィニティQ50」のほかにも、国内ではまだ知られていないセダンがある。「アルティマ」と、“フーガの大排気量グレード”たる「Q70 5.6 AWD」の走りをリポートする。
日産アルティマ
■こんなセダンがあっていい
かつての「ブルーバード」に端を発する「アルティマ」は、2012年発表のこのモデルで5代目。北米では「カムリ」や「アコード」などをライバルとする売れ筋セダンだ。もともと競合車に比べればスポーティーなフォルムがウリだったが、今の北米日産デザインを象徴する一台という現行型は、さらに研ぎ澄まされたカタチが目を引く。
でもインテリアは一転してラグジュアリー。走りの方向性もそうだった。ステアリングの切れ味はリニアで、身のこなしは前輪駆動であることを感じさせないけれど、3.5リッターV6とコンビを組むのがCVTなのでレスポンスは穏やかだし、乗り心地は予想以上にまろやか。長距離巡航に向いていそう。なぜか「ボルボV70」を思い出した。
ヨーロッパのクルマ作りでは、エモーショナルなデザインにはそれにふさわしいハンドリングを組み合わせるのが常識。でもアメリカにはそんな堅苦しい文法はない。それがアルティマの自由で爽やかでリラックスできるキャラを生んでいる。こういうセダンがあればと思う人、自分以外にもいるんじゃないだろうか?
(文と写真=森口将之)
インフィニティQ70 5.6 AWD
■インフィニティのAMG
初代「フーガ」が出た時、「これにアメリカ向けSUVの大排気量V8を積んじゃったら」と冗談半分で提案したら、「とてもバランス取れん」と却下された。でも今、それがある。3.7リッターのガソリンV6を基本としてハイブリッドも3リッターディーゼルも選べる「インフィニティQ70」だが、そこに5.6リッターものV8(最高出力426ps 、最大トルク57.6kgm)を無理やり押し込んだのがこのクルマ。過剰なほどの大トルクで大地を踏みしめる欲求は、まだまだアメリカ人の心の奥に健在らしい。
無理やり(まるで船舶用みたいにかさばるエンジンなのだ)といっても、走らせてみると完成度は高く、鼻先だけが重いという不自然な感覚はない。重いには重くても、切れば切っただけ素直に向きを変えるし、うっかり攻めすぎても、だらしなくフロントから膨らむことはない。もちろんトルク感は排気量相応で、空気の壁を切り裂くというより、周囲の空気ともどもムムッと行ってしまう感じ。
でも、いったん怪力を味わってしまうと、いたずらに踏みまくる気にならないのも事実。限りない余力を秘めたまま、ほとんどアイドリングとトップギアで悠然と行くのが基本のスタイルになる。インフィニティのAMG?
(文=熊倉重春/写真=日産自動車)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。






























