第4回:“大陸サイズ”のSUV
2013.09.25 世界のNISSAN、イッキ乗り!「パスファインダー ハイブリッド」「キャシュカイ+2」「エクステラ」に続いては、とりわけ大きなSUVを紹介。特設のオフロードコースや一般道で試してみた、その感想は?
日産パトロール/インフィニティQX80
■走るVIPルーム
「トヨタ・ランドクルーザー」とならぶ日本が誇るジャパニーズオフローダーとして、かつて日産には「サファリ」があった。そんなサファリは2007年に日本から姿を消したが、ところがどっこい海外向け(車名は「パトロール」)にきちんとフルチェンジして今も健在。最新型パトロールはランクル200よりぜいたくな四輪独立サスで、ロールを抑制する最新ダイナミクス制御システムも搭載。しかもインフィニティブランドの豪華版「QX80」も、2011年に登場している。
海外専用車ということでタガがはずれたのか、最新パトロールのボディーサイズはランクル200より堂々と大きく、QX80はそれに輪をかけて長い。乗り味もヘビー級のラグジュアリー本格オフローダーそのもので、外界から隔絶されたまさに金庫に乗って浮遊している感じ。これぞ世界のVIPルーム。
日産技術の粋を集めたハイエンドSUVだけに、パトロールもQX80も全数を日産車体九州が生産するメイド・イン・ジャパン。“日本で作る輸出専用車”という最近ではけっこうめずらしいケース。いやいや、いまも日本で作っているんだったら、ぜひ日本でもサファリ復活を! 待っている人は(数は少ないかもしれないけど)確実にいる。
(文=佐野弘宗/写真=日産自動車)
日産アルマーダ
■開拓時代の荷馬車のように
怪力「タイタン」(ピックアップトラック)の乗用SUV 版が「アルマーダ」。全長5.3m級、全幅2m以上にもなる巨体だから日本では持て余すが、これぐらいの存在感がないと、アリゾナあたりの大荒野では風景に負ける。典型的な日産顔をぶっといクロムの枠で組み立てたところ、けっこう日本離れしているかも。
強大なトルクに任せた、ある意味かなり大ざっぱな走行感覚もアメリカ的。高い運転視点で広いボンネット越しに周囲を睥睨(へいげい)し、5.6リッターものV8ピストン一本一本が逞(たくま)しく空気を吸っては吐くのを味わうのは、馬車の御者台から馬を操った開拓時代を思い起こさせるのかもしれない。
大ざっぱといっても勘どころは押さえてあり、コーナーに向けて切り込むと、けっこう敏感にフロントの踏ん張り感が伝わってきて、素直に曲がれてしまう。シートのサポート感も満足できるレベルだし、巨大なホイール/タイヤからのドタドタ感も気にならない。アメリカで一大勢力を誇るカテゴリーだが、たしかに、こんなクルマがあったら、オーソドックスなセダンに逆風が吹くのも理解できる気がする。でも、もう新時代には似合わないけどね。
(文=熊倉重春/写真=日産自動車)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。