「“ノーズの低いクルマ”は、もはや無理なのか?」
2012.01.14 クルマ生活Q&A ボディ「“ノーズの低いクルマ”は、もはや無理なのか?」
私はスポーツカー的な「低く、長く、幅広いクルマ」が好きなのですが、最近は「低く」の部分に引っかかるクルマが多くて困ります。なぜならノーズの前端が分厚いクルマが増え、どれもこれもいまいちカッコよく見えないからです。分厚いノーズは歩行者保護の観点から有効とも聞いていますが、これは何とかならないものでしょうか? ひょっとしたら、歩行者保護うんぬんは単なるエクスキューズにすぎず、真相は大きなライトやフロントグリルによって、クルマの個性を際立たせようとしている自動車メーカーの営業戦略なのでしょうか?
この質問を自動車メーカーなどで働いているデザイナーやスタイリストにぶつけたら、彼らは怒るか、あるいは泣いてしまうかもしれません。というのは冗談ですが、ノーズが低く、カッコいいクルマを作りたいと誰よりも強く思っているのは、おそらく彼らでしょう。ですが、質問にあるように歩行者に衝突した際の、特に頭部を保護する基準によって、衝撃を和らげるためエンジンなどとボンネットの間にクラッシャブルゾーン(空間)を設けなければならないため、ノーズを昔のように低くすることはむずかしいのです。
高級車だったら、衝突の瞬間にボンネット後端が持ち上がるポップアップフードを採用するとか、ノーズを長くして前端を下げるとか、まれな例ですがエンジンをドライサンプにして搭載位置を下げるなどしてクラッシャブルゾーンを確保することもできますが、寸法やコストの制約が厳しい小型車ではそうもいきません。
なお、おわかりとは思いますが、ミドシップやリアエンジンのスポーツカーが従来と同じく低いノーズを維持しているのは、当然ながら前にエンジンがないのでクラッシャブルゾーンが確保できるからです。
余談ですが、与えられた条件(保安基準)は同じでも、ノーズが分厚く見えるクルマと、それなりに低く見えるクルマがあることにお気づきだと思います。厚い、高いノーズを視覚的に薄く、低く見せるのもデザイン次第であり、デザイナーやスタイリストの力量にかかっているのです。
-
NEW
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。 -
NEW
トヨタbZ4X
2021.4.19画像・写真トヨタ自動車が、スバルと共同開発したSUVタイプの新型EV「bZ4X」を発表。セリングポイントのひとつとされている斬新なデザインのエクステリアや、開放的で自由度の高いインテリアを写真で紹介する。 -
NEW
第645回:ダイナミックマップがモビリティーを変える!? 現実空間と仮想空間をつなぐ高精度情報
2021.4.19エディターから一言道路のかたちを高精度な3次元データにまとめたダイナミックマップ。現在、この「機械が読む地図」がモビリティー業界で注目を集めている。自動運転の実用化にもつながるとされる、キーテクノロジーの可能性を探った。 -
NEW
ルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6AT)【試乗記】
2021.4.19試乗記ルノー自慢のホットハッチ「メガーヌ ルノースポール(R.S.)」がマイナーチェンジ。トップモデル「R.S.トロフィー」譲りの高性能パワーユニットと「シャシースポール」と呼ばれる足まわりが織りなす新たな走りを、ワインディングロードで味わった。 -
NEW
国内デビューがみえてきた! 新型「スバル・アウトバック」はここに注目
2021.4.19デイリーコラムスバルの新型クロスオーバーSUV「アウトバック ウィルダネス」が米国でデビュー。その一方で、かの地で先行発売された新型「アウトバック」の国内販売がみえてきた。これら2モデルの注目すべきポイントとは? -
ポルシェ718ケイマンGTS 4.0(前編)
2021.4.18池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回試乗するのは、ポルシェの2シーターミドシップクーペ「718ケイマンGTS 4.0」。4気筒版の「GTS」に対し35PS増しとなる、最高出力400PSの4リッター水平対向6気筒NA+6段MTの印象は?