クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

クルマ生活Q&A

松本 英雄

答える人

松本 英雄

自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。

ボディ

  • 2012.12.1 ボディ 松本 英雄

    「ロングホイールベース化の弊害はある?」

    海外で見かけられる“ロングホイールベース化したモデル”は、オリジナルに比べて走行性能で劣る点があるのでしょうか?

  • 2012.3.26 ボディ 松本 英雄

    「なぜ欧州車にはパールホワイトが少ない?」

    日本車に多いパールホワイトのボディーカラーが、欧州車にはほとんど見られないのはなぜでしょうか?

  • 2012.2.25 ボディ 松本 英雄

    「新車はすぐにワックスをかけてはいけない?」

    新車の場合、納車されてすぐにはボディーにワックスをかけないほうがいいって、本当ですか?

  • 2012.1.14 ボディ 松本 英雄

    「“ノーズの低いクルマ”は、もはや無理なのか?」

    「ノーズ部分が低い、カッコいいデザインのクルマ」が少なくなったように思うのですが、現実に、造ることが難しくなっているのでしょうか?

  • 2010.9.25 ボディ 松本 英雄

    「新車の塗装は再現できない?」

    塗装についてお尋ねします。メーカーの製造ラインで行われた塗装は、補修塗装では再現できないと聞きますが、新車の塗装はそんなに高度なものなのでしょうか? 修理工場での再現は不可能なのでしょうか? 

  • 2010.5.8 ボディ 松本 英雄

    「ボディダンパーってホントに効くの?」

    ボディダンパーに興味があります。あれを装着すると、本当に乗り心地がよくなるのでしょうか?

  • 2009.11.21 ボディ 松本 英雄

    「なぜ日本車と欧州車ではドアヒンジの作りが違う?」

    長年疑問に思っていたのですが、クラスやサイズを問わず、日本車のドアヒンジはプレス製で、欧州車には鋳物製が多いのはなぜでしょうか? 個人的には鋳物製のほうが剛性感が高そうで、高級に感じるのですが。 

  • 2009.9.12 ボディ 松本 英雄

    「最近のクルマはサビやすい?」

    輸入車、日本車問わず、最近のクルマはサビやすくなっているような気がします。たとえばボディの裏側とか、ネジ類などです。これはメーカーがコストダウンを図っている影響なのでしょうか? 

  • 2008.4.5 ボディ 松本 英雄

    「クルマ付属のジャッキを使うとシャシーが歪む?」

    自分でタイヤ交換をする時、クルマに付いているジャッキを使っていますが、「シャシーが歪むからやめたほうがいい」と言われました。本当ですか?

  • 2007.12.29 ボディ 松本 英雄

    「前輪の前にあるスポイラー風のパーツは何のため?」

    最近のクルマには、フロントタイヤの前にスポイラーのようなパーツが取り付けてあることが多いように思います。これは、どんな効果があるものなのでしょうか?

  • 2007.12.22 ボディ 松本 英雄

    「コンパクトカーのノーズが長くなったのはなぜ?」

    「VWゴルフ」「プジョー307」「マツダ・デミオ」「スバル・インプレッサ」など、ロングノーズのコンパクトカーが増えています。これは、歩行者の安全のためでしょうか、それとも単なるデザインの流行なのでしょうか? 

  • 2007.11.3 ボディ 松本 英雄

    「スペースフレームのクルマは乗り心地がいい?」

    走行会でFJ1600のマシンに乗らせてもらったのですが、乗り心地がいいのに驚きました。これは、スペースフレームのシャシーのおかげなのでしょうか?

  • 2006.4.8 ボディ 松本 英雄

    「ラダーフレームのメリットは?」

    “本格的クロカン”と呼ばれるクルマの多くは、ラダーフレーム式のボディを採用しています。これはなぜなのでしょうか? また逆にモノコック式のボディですと本格的なラフロードの走行はできないのでしょうか?(滋賀県SIさん)

  • 2005.7.23 ボディ 松本 英雄

    ボンネットの開閉方向の違いには意味があるの?

    フロントエンジン車におけるボンネットフードの開閉の仕方として、「逆アリゲーター」と呼ばれる方式がありましたが、最近見かけなくなったような気がします。逆アリゲーター方式にはデメリットが多いのでしょうか。また、過去のモデルには何故それが採用されていたのでしょうか。教えて下さい。(愛知県NSさん)

  • 2005.7.9 ボディ 松本 英雄

    「日本車のホイールアーチは大きい?」

    ホイールアーチとタイヤの隙間ですが、日本車は欧州車に比べて広くなっているものが多いような気がします。そのためタイヤがやけに小さく見えてしまい、カッコ悪く感じます。友人はその理由を「日本車はスノーチェーンを取付けやすくするために広くあけてあるんだ」と言っています。とはいえ欧州でも雪が多く降るところもあるでしょうし、路面が凍ることもあるでしょう。それなのにスノー…

  • 2005.4.29 ボディ 松本 英雄

    「傾斜地に駐車しても大丈夫?」

    駐車場が緩やかな左下がりの傾斜地なんですが、その場合、足まわりやボディにかかるストレスはどうなのでしょうか? クルマの方向を変えて、前下がり、後下がりとすることは可能です。念願の新車なので大事に長く乗りたいと考えています。(奈良県・IMさん)

  • 2005.2.21 ボディ 松本 英雄

    ロールケージはボディ剛性には関係ない?

    私の「ポルシェ911 GT3」には純正のロールケージが装着されています。前半分が部分的に取外しできるというもので、サービスマニュアルには「公道走行の際には前半分を取り外してください」と記載があります。ということは、この純正のロールケージは乗員保護のためのもので、ボディ剛性には影響はないのでしょうか? 付けたり外したりして乗っていますが、私には剛性の変化は感じとるで…

  • 2004.11.13 ボディ 松本 英雄

    「ボディの補強はかえって良くない?」

    アルファ156を購入予定です。156に関係するいろんなサイトを調べると、ボディがヤワいという情報をよく見かけます。ストラットタワーバーやロワーバーなどを入れて、補強をしている人が多いようで、私もいずれはそうしようかと計画しています。しかし、以前の『CAR GRAPHIC』誌の長期テストで、156のテスターの方が、これらの補強はかえってボディにストレスをかけるので良くないような事…

  • 2004.10.9 ボディ 松本 英雄

    「新車なのに塗装不良?」

    はじめまして。今年の3月末に、アルピンホワイトの「BMW 320iM-Sport」を新車で購入しました。ところが最近になって気付いたのですが、洗車した後に見てみると、右後ろドア全体とフェンダーの部分が、色褪せた感じになっていました。さらに右後ろのドアだけ閉まり方が他の3枚と比べると明らかにおかしいです。事情により、ほとんどクルマに乗っておらず、車庫保管したままだったので、走…

  • 2003.12.27 ボディ 松本 英雄

    「あわせガラスって……?」

    自動車のガラスって、「割れても飛び散らないようにできている」と聞いたことがあります。自動車ディーラーの整備士に尋ねたら、日本車はフロントガラスのみに合わせガラスを使っているとのこと。運転席や助手席、後席の窓ガラスが割れた場合の事を考えると怖いですね。内側からフィルムを貼りたいと思っていますが、車検のことや綺麗に作業して欲しいと思う気持ちから、具体的にどうした…

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。