トヨタが2014年のモータースポーツ活動を発表

2014.01.30 自動車ニュース 小林 祐介
発表会でフォトセッションに臨む、トヨタの豊田章男社長(写真手前)およびレーシングドライバー。
発表会でフォトセッションに臨む、トヨタの豊田章男社長(写真手前)およびレーシングドライバー。
    拡大

トヨタが2014年のモータースポーツ活動計画を発表

トヨタ自動車は2014年1月30日、2014年シーズンのモータースポーツ活動および支援計画を、都内で発表した。

あいさつを述べる豊田社長。「自身レースに参戦したことで、よいクルマ作りを行うためのセンサーが研ぎ澄まされた」などと、モータースポーツへの思いを熱く語った。
あいさつを述べる豊田社長。「自身レースに参戦したことで、よいクルマ作りを行うためのセンサーが研ぎ澄まされた」などと、モータースポーツへの思いを熱く語った。
    拡大
今回の発表会では、モータースポーツ活動に取り組むトヨタの、組織変更についてもアナウンスされた。
今回の発表会では、モータースポーツ活動に取り組むトヨタの、組織変更についてもアナウンスされた。
    拡大
トヨタのチームから各カテゴリーの2014年シーズンを戦う、レーシングドライバーたち。この日は総勢34人が姿を見せた。
トヨタのチームから各カテゴリーの2014年シーズンを戦う、レーシングドライバーたち。この日は総勢34人が姿を見せた。
    拡大

■“異例”の発表会

冒頭、あいさつに立った豊田章男社長は、1957年に開催されたオーストラリア一周ラリーに「クラウン」で参戦したことがトヨタ・モータースポーツ活動の始まりであると位置づけたうえで、「人を鍛え、クルマを鍛えることで、お客さまやレース参戦者に向けて、もっといいクルマを作り、ご提供していく。その姿勢がトヨタのモータースポーツのルーツであり、これからもぶれない軸だと思っています」と語った。

さらに豊田社長は、これまで同社がGAZOO Racing、LEXUS Racing、TOYOTA Racingという3つの活動形態をとってきたことを「少しわかりにくいものであったかもしれません」と認め、「今回、それぞれの活動の立ち位置を明確にし直し、(モータースポーツ活動の)企画などを私自身が会長を務める株式会社トヨタモーターセールス&マーケティング(TMSM)の傘下に集約する」と説明した。
続いて登壇した加藤光久副社長は、「これまでは技術部に所属するモータースポーツ部が企画、参戦、マーケティング、開発を担当していたLEXUS RacingとTOYOTA Racingの活動について、今後は企画、参戦、マーケティングに関わる機能をTMSMに移管する」と、その具体的な業務内容を明らかにした。

日本の自動車メーカーのモータースポーツ活動は、量産車の開発を行う研究部門を中心とするのが一般的で、このため量産車のマーケティング活動を行う本社サイドとの連携が図りにくいとの指摘があった。今回のトヨタの体制変更はこうした現状を踏まえたもので、メーカーとしてのマーケティング活動とモータースポーツ活動を一体化させる試みとして注目される。
実は、トヨタがこのようなモータースポーツ活動の発表会を行うのは2009年以来、5年ぶり。社長と副社長がそろって出席するというのもこの種の発表会としては異例のことだ。それだけに、自分の目の届く範囲にモータースポーツ活動のすべてを置こうとする豊田社長の意気込みは、極めて強いと推測される。
 

世界耐久選手権(WEC)に参戦する面々。写真右端は、トヨタの加藤光久副社長。
世界耐久選手権(WEC)に参戦する面々。写真右端は、トヨタの加藤光久副社長。
    拡大
三橋 淳(写真左から2番目)をはじめとするダカールラリー参戦メンバーは、2014年1月18日にレースを終えたばかり。市販車部門の1位(総合21位)と2位(同24位)の座を獲得した。
三橋 淳(写真左から2番目)をはじめとするダカールラリー参戦メンバーは、2014年1月18日にレースを終えたばかり。市販車部門の1位(総合21位)と2位(同24位)の座を獲得した。
    拡大

SUPER GTは6チーム体制でエントリー。レギュレーションの変更にともない、今季からはニューマシン「レクサスRC F」が投入される。


    SUPER GTは6チーム体制でエントリー。レギュレーションの変更にともない、今季からはニューマシン「レクサスRC F」が投入される。
    拡大
「クルマ好きの笑顔を広げる活動」たるGAZOO Racingは、参加型モータースポーツの振興にも力を入れる。写真は、トヨタが協賛支援しているTRDラリーチャレンジの参加車両。
「クルマ好きの笑顔を広げる活動」たるGAZOO Racingは、参加型モータースポーツの振興にも力を入れる。写真は、トヨタが協賛支援しているTRDラリーチャレンジの参加車両。
    拡大

■参戦カテゴリーは大きく変わらず

一方、具体的な活動計画としては、世界耐久選手権(WEC)、アメリカのNASCAR、ダカールラリー、SUPER GT、スーパーフォーミュラ、そしてニュルブルクリンク24時間レースなどに参戦。さらに若手ドライバー育成や参加型モータースポーツの振興に取り組んでいくことが明らかにされた。

中でも注目されるのは、新たに開発された「TS040 ハイブリッド」で挑むWECだ。これまではルマン24時間など一部レースのみ2台体制で、残るレースには1台体制でエントリーしていたトヨタだが、今季はシーズンを通じて2台をエントリーし、初のタイトル獲得に挑むという。なお、ドライバーとしてはアレックス・ブルツ、ニコラス・ラピエール、中嶋一貴、アンソニー・デビッドソン、ステファン・サラザン、セバスチャン・ブエミという昨年と同じ顔ぶれが発表された。

いっぽう、DTMと車両規則が共通化されることになったSUPER GTのGT500クラスには新開発の「レクサスRC F」を投入。セルモ、ルマン、トムス(2台)、サード、バンドウの5チームに計6台を供給する体制は基本的に変わらないものの、サードのドライバーが昨年の脇阪寿一からオリバー・ジャービスにスイッチした点が特筆される。
もうひとつの国内最高峰カテゴリーであるスーパーフォーミュラ・シリーズにはGT500クラス用と基本的に同じ2リッター直4 直噴ターボエンジンを搭載した新型車両を今季より投入。トヨタとして計7チーム11台にエンジンを供給する。
体制を大幅に見直したトヨタのモータースポーツ活動が今後どう変わっていくのか、大いに注目される。

(文=小林祐介)

関連キーワード:
モータースポーツ, トヨタ, 自動車ニュース