第2回:ツールと同じようにクルマにもこだわりを
より充実した時間を過ごすために 2014.03.29 達人と楽しむ“車・食・遊”の世界 アウトドアのプロフェッショナルは「動けばいい、使えればいいという考えから、もう一歩踏み込んでほしい」と語った。その言葉の真意とは?バッテリーの電気でカヤックをふくらます
カヤックをエントリーするポイントに近い駐車スペースに「三菱アウトランダーPHEV」を止めて、荷室からインフレータブルタイプ(空気を入れてふくらませる構造)のカヤックを取り出す。田中ケンさんがこの日持参したのは、「SEVYLOR(セビラー)」というブランドの「SPORT SK200DS」という2人まで乗れるモデルだ。
ケンさんによれば、「安定性抜群で、構造がしっかりしているのでラフティング(急流下り)から海まで使える高性能モデル」とのことだ。
荷室の空気入れを探していたケンさんが、「おっ、ラッキー!」とひと言。荷室にAC100Vの電源コンセントを発見したのだ。
「これなら電動の空気入れが使えますよ」
荷室のほかに、電源コンセントは室内にもう1つ備わる。最高出力は1500Wなので、ホットプレートなど消費電力の大きな家電にも対応できる。「カヤックを楽しんだ後の冷え切った体に、入れたてのコーヒーなんてあったら最高ですね」とケンさん。
確かに、電源の存在はアウトドアアクティビティーをさらに盛り上げそうだ。ちなみにアウトランダーPHEVは、フル充電すると一般家庭が使う約1日分の電力を蓄えることができる。
電動の空気入れを使って楽ちんにふくらませることができたカヤックで海に出る。ケンさんのパドルさばきは見事で、カヤックは見る見る遠ざかっていく。本当に気持ちがよさそうだ。
ケンさんは、関東ならこの三浦半島か西伊豆でカヤックを楽しむことが多いとのことで、季節ごとの風が吹く方角や潮の流れなどは熟知しているという。
このカヤックはラフティングにも使うぐらいなので表面が岩に擦れても大丈夫で、万一穴が開いても3つの気室に空気が入っているので沈む心配はほとんどない。釣りに使っている人もいるとのことだ。
沖まで漕(こ)いで小さくなったケンさんの姿が、次第に大きくなってくる。カメラマンのKさんが、「やってみたいなぁ……」とボソッとつぶやく。
砂浜に上陸したケンさんが、岩場の潮だまりからビニール袋を取りだした。先ほど調達した、マグロが入っている袋だ。ケンさんは、海水につけて冷凍マグロを解凍していたのだ。
さあ、いよいよアウトドアクッキングが始まる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |