「マツダCX-80」だけじゃない! いま新車でどんな“3列シートSUV”が買えるのか?
2024.09.16 デイリーコラム“安いほう”でもけっこう高い
軽自動車のスーパーハイトワゴンやコンパクト&ミドルミニバンのように“めちゃめちゃ売れている”というわけではないけれど、堅実な人気があるのが3列シートSUVだ。
例えば2023年末に生産終了した「マツダCX-8」は、約6年間のモデルライフ全体を見ると国内における年間販売台数平均が3万台を超えたのは既報のとおり(関連記事)。ニッチ市場であることを考えればそれなりの数だし、注目すべきは、この数字がなんと当初マツダが考えていた目標販売台数の“2倍以上”だということだ。考えていた以上に売れたのだから、きっと企画を立ち上げたマーケティング担当者はビックリだろうし、日本でも多くの人が考えている以上に3列シートSUVのマーケットが広がっているがゆえの結果にほかならない。
というわけで、そんなCX-8が実質的後継車である「CX-80」にバトンタッチしたいま、日本で購入できる3列シートモデルをチェックしてみよう。今回は、価格(2列仕様も3列仕様もある車種は2列仕様を除外した3列仕様だけの価格)別に並べてみようと思う。
現時点で価格が公表されていないCX-80を除くと、日本で最もリーズナブルに購入できる3列シートSUVは「日産エクストレイル」で、3列仕様の価格は427万1300円から497万2000円まで(価格は2024年9月中旬時点。以下同じ)。かつては「ホンダ・クロスロード」みたいなコンパクトな3列SUVもあったけれど、いまの国産車はすべてDセグメント以上となっている。そしてかつて初代デビュー時は「若者も気軽に買えるように」と200万円強から用意されていたエクストレイルなのに、気がつけばその倍以上のプライスとなっているのには、現行モデルになって日本仕様が全車ハイブリッド化された影響もある。
「それにしてもクルマは高くなったものだ」とつい嘆きたくなってしまう気持ちは……本コラムの趣旨とは全く関係ないから取りあえず飲み込もう。
「3列目」もさまざま
エクストレイルの次のポジションは、意外にもトヨタの「ランドルクルーザー」シリーズで、2台続けてのノミネート。「ランドクルーザー“250”」は545万円から735万円まで。「ランドクルーザー“300”」は550万円から770万円までとなっている。“250”と“300”でそれだけしか価格差がないのならば、“300”を買ったほうがいいのではないかと筆者は思うのも、ここではスルーだ。
そしてボトム価格ではランクルブラザーズよりも上を行くのが、車体骨格をエクストレイルと共用する「三菱アウトランダーPHEV」。価格は559万0200円から630万4100円までだ。どうして高いかといえば、全車がPHEV(プラグインハイブリッド)だから。国の補助金が55万円出るので実質価格はもう少し低いけれど、それにしてもけっこうな高級車である。
そして、国産の頂点に立つ3列SUVといえば「レクサスLX」。価格は1250万円からだ。
上記5台に加えて、価格未定のCX-80(うわさによると400万円弱から700万円強らしい)と「レクサスGX」(同じく800万円前後から1000万円強)を加えたのが、国産3列SUVのラインナップである。
このなかで車体が最も小さいのはエクストレイルで、全長4660mm×全幅1840mm。ちなみにアウトランダーPHEVは同4710mm×1860mmでひとまわり大きい。
いっぽうで、3列目シートの居住性でいえばナンバーワンはCX-80だ。というと「車体が大きいのだから当然だろう!」という声もあるかもしれないが、それはある程度間違いない。全長は4990mmもあって、あらためて見るとランクル“300”よりも長い。ただ、根底にあるのは「どこまで3列目を考えたパッケージングか」ということであり、CX-80は“最大限の居住性”を狙っているのに対し、ランクル系の3列目は「快適性よりも取りあえず座れることを重視」とキャラクターの違いが出ているのは実際に座ってみればなんとなく感じる。2列目の居住性も、ランクル兄弟よりCX-80のほうがいい。
意外だったのは、先日あらためて座ったアウトランダーPHEVの3列目の着座姿勢がけっこう良かったこと。ヒール段差(床と着座位置の高低差)が一般的なSUVの3列目よりも高いのだ。ハイブリッドシステムを構成するユニットを3列目下に搭載したこととの兼ね合いもあるのだろうけれど、ちょっと驚いた。ただ、そのぶん頭上がタイトだったのは事実で、パッケージングは難しいものだなとあらためて感じたりして。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国産車以外も要チェック
では、輸入車はどうだろうか? 実はこれが、国産車以上にたくさんあるのだ。いま新車で買えるモデルを、スタート価格の低いほうから列記してみよう(3列目シートがオプション扱いのモデル含む)。
- プジョー5008(580万6000円~611万6500円)
- ジープ・コマンダー(609万円)
- メルセデス・ベンツGLB(627万円~915万円)
- メルセデス・ベンツEQB(811万円~899万円)
- ジープ・グランドチェロキーL(855万円~1060万円)
- ディフェンダー110/130(855万円~1695万8000円)
- ボルボXC90(954万円~1264万円)
- ディスカバリー(998万円~1276万円)
- キャデラックXT6(1030万円)
- アウディQ7(1042万円~1118万円)
- メルセデス・ベンツGLE(1268万円~2381万円)
- BMW X5(1198万円~1588万6000円)
- BMW X7(1390万円~1764万円)
- メルセデス・ベンツGLS(1530万円~2780万円)
- キャデラック・エスカレード(1640万円~1800万円)
- レンジローバー(2099万円~2564万円)
思い浮かぶだけでもこれくらい。ドイツにイギリスにアメリカといろんな国のSUVが入っているから日本車より多いのは当たり前といえば当たり前だけれど、こうやって調べてみると、“ベンリ”とか“コウコウリツ”なんて言葉に縁がなさそうな「レンジローバー」まで3列モデルが出ていることには驚いたりして(いつの間に?)。
そんなレンジローバーの3列目には残念ながら座ったことがないので保留として、それ以外の3列目にはすべて座ったことがある筆者が最も広いと判断するのは「キャデラック・エスカレード」の3列目。はっきりいえばこれも巨体ゆえで、5.4mの全長はやっぱりスゴいなと思う。「グランドチェロキーL」や「XT6」もまずまずだ。逆に“存在することに意味がある”的なミニマムスペースとしているのが「メルセデス・ベンツGLB」あたりで、3列目の推奨身長を「168cmまで」と割り切っているのが興味深い(EQBはさらに低く「165cmまで」)。
ところで、3列SUVの背景にあるのは、アメリカのマーケットだ。かの地ではかつてブレイクしたミニバンがすっかり下火になり、それに代わる多人数乗用車として定番となっているのが3列SUV。子供が3人以上いるファミリーでも大丈夫というわけだ。
ドイツ御三家だけでなく、あのレンジローバーまでもが3列モデルを用意するのは「プレミアムな3列SUVが欲しいお金持ちのファミリー」というマーケットがしっかり存在するからなのだろう。
よくよく見てみると、日本車もCX-80を除けばすべて北米で展開しているモデル。CX-80だって、その北米向けモデルとしてひとまわり大きな「CX-90」を用意している。つまり、全体を俯瞰(ふかん)して考えるとこのジャンルはアメリカを中心に回っていると考えていいだろう。でも、体の大きなアメリカ人はSUVの3列目に満足できるのだろうか? 多くの場合は、子供用のスペースだから問題ないってことなのか……?
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車、三菱自動車、ゼネラルモーターズ・ジャパン、向後一宏、田村 弥、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。