日産エクストレイル20X エクストリーマーX“エマージェンシーブレーキ パッケージ”2列車(4WD/CVT)
求む、セールスポイント 2014.06.02 試乗記 フルモデルチェンジにより、時流に合ったクロスオーバーモデルに形を変えた「日産エクストレイル」。3代目となる新型は、熱い支持を受けた初代、2代目を超えることができるのか?このカタチを選んだ理由
イチニイ3代目というよりはパッと見ほとんど別のクルマになっちゃった感アリの新型エクストレイルに関して、乗る前からアタリの予感は、あったかなかったかでいうと、なかった。気に入ってた店(笑)が、ある日いってみたら。「アレッ!?」。看板も場所も変わってないけど……みたいな。経営者か営業方針のいずれかまたは両方が、変わっちゃった?
こんどのエクストレイルがなぜこのようにリニューアルされたのかに関して筆者にわかっている情報は、主に『webCG』がそのソースである。つまり、モリグチさんの試乗記×2を読んで知った。あ、そういうことですか。なるほどね。従来路線だと、商売上、少なくともグローバルには有利ではないと判断されたと。独自路線をいくよりはトレンドに素直にのっかるほうが得策だと。
あとそう、これは日産の人からきいた話。まだカタログ落ちしていない旧型つまりディーゼルのエクストレイルを、メーカーはどうやらエコカー要員であると位置づけている。新型エクストレイルのエコカー要員が導入されるまでの、いわばツナギとして、販売が継続中。でもって、新型エクストレイルのエコカー要員はハイブリッドだそうな。あらー。2代目ディーゼルさんの移籍先をきくわけにもいかず。ていうか、中古車市場へいかれるわけですね。現役新車でいてくれるのは、あと半年間ぐらい?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
進化の跡が見て取れる
で、新型。乗ってみての第一印象は悪くなかった。具体的には後席の着座環境と乗り心地……のうち、特に後者が。「これはなんかやってあるぞ」と思ってあとで資料をあたったところ、「骨盤」とか「胸郭」とかの言葉がでていた。乗員の骨盤を、後ろからグッとサポート。胸郭を、こちらは下から持ち上げてやる感じでやはりサポート。なるほど。日本車のリアシートにしては、よくできている。
運転してみての第一印象は……フツー。ただし、「なにもかもフツーでイイですね!!」の「フツー」とはちょっと違うフツー。ま、フツーの日本車だわなあ。しいていうとしたら、乗り心地のフラット度はちょっと高いかもしれない。日本車の平均値と比べて。あと、旧型エクストレイルのガソリン車との比較でいうと、コーナリング中のロールはしっかり抑えられている感じ。ま、フツーになった。フツーの乗用車用よりもゴツいタイヤを履いていることは、振動の感じからかろうじてわかる。でもって、それはイヤじゃない。
それと、薄氷を踏む覚悟で右足の動きをコントロールしないといけない感じが減った。つまり、ホンのちょっとの加速要求に対してエンジン回転がだらしなく上昇しまくりな感じではなくなった。常用域では。従来比。あと、ブレーキがすごく扱いづらいということもなかった。少なくとも、そこでトクベツ苦労させられた記憶はない。
いいクルマなんだろうけど……
苦労したというかイヤだったのはハンドル関係。取り回し重視で低速域ではカルい……のはまあいいとして、巡航モードになると、真ん中の手応えがギュッと固まる。「俺は動きたくないぞ!!」(ハンドル談)状態。直進中の微妙なライン修正の際には、そのギュッをヨイショと乗り越えてハンドルを動かさないといけない。これは確実に、減点要素。“違和感”ではなく、手応えとして間違っている。
その減点要素を別にしたら、新型エクストレイル、「ま、いいんじゃないすか?」。ちょっと棒読みで。車両感覚の把握が旧型比グッとしにくくなったというのはあるけれど、サラッと普段乗り用のSUV系物件として。街なかで見かける新型エクストレイル、そこはかとなくカネモチっぽくも見えるし。
でも。しかし。英語でいうと、Where is the beef? な感じ。あのカタチ。ディーゼルエンジンのトルク。MTまたはプラネタリーATの、つまりCVTではないトランスミッション。ガソリン車比大幅にハナ重だけど、ガツン!! と高い直進力。高速ツアラー力。そうしたモロモロがないエクストレイルは、語気を強めてオススメするだけの説得材料に欠ける。
それと、細かいところでウインカーのレバーの操作感。これがマズかった。ヨイショと押し込んでやらないと動かない。やす!! あと、エアコン関係だったかオーディオ関係だったか、ダイヤルの操作感もガッカリ。パッと見や乗った感じの表面的なプレミアム感はぬかりなくかそこそこか作り込まれているっぽい一方で、そうしたところはばっさりカット? 日本車ならではの美点が……。
(文=森 慶太/写真=高橋信宏)
テスト車のデータ
日産エクストレイル20X エクストリーマーX“エマージェンシーブレーキ パッケージ”2列車
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4670×1820×1715mm
ホイールベース:2705mm
車重:1510kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:147ps(108kW)/6000rpm
最大トルク:21.1kgm(207Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)225/65R17 102H/(後)225/65R17 102H(ヨコハマ・ジオランダーG91)
燃費:--
価格:280万4760円/テスト車=329万4000円
オプション装備:LEDヘッドランプ<ハイ/ロービーム、オートレベライザー付き、フレンドリーライティング作動付き、シグネチャーLEDポジションランプ付き>(6万4800円)/NissanConnectナビゲーションシステム+アラウンドビューモニター<MOD〔移動物検知〕機能付き>+インテリジェントパーキングアシスト+ステアリングスイッチ<オーディオ、ナビ、ハンズフリーフォン、クルーズコントロール>+BSW<後側方車両検知警報>+ふらつき警報+クルーズコントロール(32万7240円)/スクラッチシールド・特別塗装色<チタニウムカーキ>(4万3200円)/ルーフレール(5万4000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:4148km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5)/高速道路(5)/山岳路(0)
テスト距離:277.9km
使用燃料:27.1リッター
参考燃費:10.2km/リッター(満タン法)/11.2km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

森 慶太
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。