日産からワンボックス型EV「e-NV200」が登場
2014.06.09 自動車ニュース![]() |
日産からワンボックス型EV「e-NV200」が登場
日産自動車は2014年6月9日、電気自動車(EV)の商用車「e-NV200」を発表した。販売開始は同年10月を予定している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■「NV200バネット」の車体に「リーフ」のメカを搭載
e-NV200は、「NV200バネット」をベースとしたワンボックス型のEVである。日産にとってはこれが初となる商用バン/ワゴンタイプのEVであり、「実用的であること」という開発キーワードのもとに、国内外の企業や自治体の協力を得て実証運行を実施。総走行距離8万5000kmにおよぶテストを経て、今回商品化することとなった。
搭載されるモーターや制御モジュール、パワートレインなどは基本的に「リーフ」と共通だが、積載性能や登坂性能を考慮して減速比を変更(8.194→9.301)。床下に搭載するバッテリーについても、電圧(360V)、蓄電量(24kWh)などのスペックはリーフと変わらないが、ベース車と同等のカーゴスペースを確保するため、48個あるモジュールの配置を見直すことで厚みを抑えている。また、急速充電を伴う連続運用を考慮し、充電時におけるバッテリーの温度上昇を防ぐための冷却システムも装備している。
一方、ボディーは電動化による重量増に備えて、フレームやサスペンションを改良。最大積載重量は2人乗りパネルバンで550~600kgと、NV200バネットとほぼ同等の積載性能を実現した。なお、プラットフォームの強化に伴うリアトレッドの拡幅により、ボディーサイズは5(バン仕様は4)ナンバー枠に収まっていたNV200バネットに対し、全長×全幅×全高=4560×1755×1855mm(ワゴン仕様のみ1850mm)に拡大している。
このほかにも、独自の機能として、蓄電量の残量警告灯が光ると車速を100km/h以下に制限し、過度な電力消費を防ぐ「エナジーセーブモード」を採用。制動装置には回生ブレーキと油圧による摩擦ブレーキを組み合わせた新開発の回生協調ブレーキを採用しており、自然な操作感覚と高い回生効率を実現したという。
これらの技術により、e-NV200は一充電走行距離が185~190km(JC08モード)、最高速が120km/h以上という性能を実現。満充電に要する時間は、AC200V電源で約8時間、AC100V電源で約28時間となっており、約30分で80%ほどまで電量を回復する急速充電にも対応する。
また、日産はEVならではの静粛性や振動の少なさ、走行時に排出ガスを発生しない点、重心の低さや専用のサスペンションがもたらす姿勢変化の少なさなども、e-NV200のセリングポイントとしている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■内外装にはEVならではのデザインを採用
内外装についても、各所にEV専用のデザインを取り入れている。具体的には、エクステリアではフロントマスクをリーフと共通性を持たせた意匠としたほか、ワゴン仕様のアルミホイール、バン仕様のフルホイールキャップともに、ベース車とは異なるデザインのものを採用。ブルーのインナーレンズを用いたヘッドランプや、クリアレンズタイプのLEDリアコンビランプを装備している。
一方インテリアについては、NV200バネットの利便性を保ちつつ、EV用のシフトセレクターやブルー照明のデジタルシングルメーター、フローティングセンターパネルを装備するなど、インパネまわりを新開発。ワゴン仕様にはスエード調トリコットのシートを採用している。
このほかにも、e-NV200ならではの装備として、走行用バッテリーから最大1500Wの電力を取り出すことができる外部給電機能を採用。走行用バッテリーを家庭用蓄電池として利用する、いわゆる「V2H(Vehicle to Home)」にも対応しているという。
ラインナップは、バン仕様の「VX」と「GX」、ワゴン仕様の「G」の全3グレードで、バン仕様の2グレードには、さらにルートバン、2人乗り、5人乗りの3種類を設定。ワゴン仕様にも、5人乗りと7人乗りの2種類の仕様を用意している。駆動方式はFFのみで、4WDの設定はなし。生産拠点はスペインのバルセロナ工場となっている。
価格は以下の通り。
バン
・VX(ルートバン):388万440円
・VX(2人乗り):388万440円
・VX(5人乗り):399万1680円
・GX(ルートバン):397万8720円
・GX(2人乗り):397万8720円
・GX(5人乗り):407万8080円
ワゴン
・G(5人乗り):462万4560円
・G(7人乗り):478万6560円
(webCG)