第61回「ルノー・キャプチャー インテンス」

2014.08.08 水野和敏的視点 水野 和敏

ルノー・日産アライアンスの成果

最近、「クロスオーバー」と呼ばれるクルマの選択肢がだいぶ増えてきたと思いませんか? それも、いかにもアメリカをターゲットにしたような大型なものではなく、日本の道でも使いやすそうなコンパクトなモデルがだいぶ出そろってきた感があります。そこで今回から、最新のクロスオーバー車をテストしていきたいと思います。そのトップバッターは「ルノー・キャプチャー」。日本では今年の2月に販売が開始された、今がまさに旬のコンパクトクロスオーバー車です。

5ドアボディーのサイズは全長4125×全幅1780×全高1565mm。同社のコンパクトハッチバック「ルーテシア」(4095×1750×1445mm)をひとまわり大きくして“リフトアップ”させたといえば、イメージがつかみやすいかもしれません。搭載されるエンジンは1.2リッター4気筒の直噴ターボ(120ps、19.4kgm)で、これにゲトラク製のツインクラッチ式トランスミッションを組み合わせ、前輪を駆動します。4WDモデルは用意されません。グレードはベーシックな「ゼン」(256万9000円)と、ツートンカラーの外装色を採用した「インテンス」(267万2000円)の2種類があり、今回テストしたのは後者です。

ちなみに、ルノーのクロスオーバー車としては、ルノーが商品企画を、日産が開発を担当した中型の「コレオス」があり、これよりひとまわり小型のキャプチャーも、コレオスと同様にルノー・日産の共同開発車という素性を持っています。いずれもグローバルに展開するモデルらしく、コレオスは韓国、キャプチャーはスペインで生産されます。

さて、そんなキャプチャーですが、第一印象は悪くはありませんでした。“親戚筋”にあたる「日産ジューク」は、ずいぶん子供っぽい外観ですが、キャプチャーはオシャレでカワイイけれど、それなりに価格なりの立派さといいますか、“販価感”はあります。さすがはフランス人のセンス! と言いたいのですが、じっくり観察してみるといろいろなことがわかってきました。

関連記事
  • ルノー・キャプチャー VS. フォルクスワーゲンTクロス VS. プジョー2008 2021.3.1 欧州での人気が証明するルノー・キャプチャーの実力<AD> 欧州のベストセラーSUV「ルノー・キャプチャー」の新型が日本に上陸。BセグメントSUVのライバルとしてしのぎを削る「フォルクスワーゲンTクロス」、そして「プジョー2008」と乗り比べ、超激戦区で支持を集めるその理由を探った。
  • ルノー・キャプチャー VS. ホンダ・ヴェゼル VS. マツダCX-30 2021.10.4 乗って実感 比べて納得 「ルノー・キャプチャー」の魅力<AD> 欧州でナンバーワンの人気を誇るコンパクトSUV「ルノー・キャプチャー」。このクルマがかの地で支持される理由とは? 日本の人気モデル「ホンダ・ヴェゼル」「マツダCX-30」と乗り比べ、その魅力を確かめた。
  • ルノー・キャプチャー インテンス テックパック(FF/7AT)【試乗記】 2021.3.16 試乗記 ルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」がフルモデルチェンジ。ヨーロッパでSUV販売台数トップの座を獲得したその人気の秘密を確かめるべく、充実装備が自慢の上級グレード「インテンス テックパック」を郊外に連れ出した。
  • プジョーSUV 2008アリュール(FF/8AT)【試乗記】 2021.1.29 試乗記 新型「プジョーSUV 2008」には、ねっとりとした“フランス車”らしさが乏しい。ではつまらないクルマなのかというと真逆で、実はとてもいいクルマである。そこがプジョーのうまいところだ。エントリーグレード「アリュール」の仕上がりを報告する。
  • マツダCX-30 X Lパッケージ(4WD/6MT)/CX-30 XD Lパッケージ(FF/6AT)【試乗記】 2020.9.11 試乗記 マツダのコンパクトクロスオーバー「CX-30」を、横浜から信州・松本まで2日間700kmにわたって試乗。新世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X(スカイアクティブX)」とディーゼルエンジン搭載車を乗り比べて分かったことは?
ホームへ戻る