BMW M3セダン(FR/7AT)
できすぎたマシン 2014.08.22 試乗記 ハイパフォーマンスセダン「BMW M3」の最新型に、一般道で試乗。これまで以上にパワーと軽量化を追求したという、その走りを確かめた。走る前からフツーじゃない
試乗車はイメージカラーのブルーだった。M3がこの色!? というようなサプライズカラーだが、鍛造ホイールのグレーで足もとがキマると、すごみがあってカッコイイ。
基本形はすでに見慣れた「3シリーズ」だが、新型M3で目につくのは、“ツインストーク”(stalkとは花の茎の意)と呼ばれるシャープなドアミラーと、もはやオーバーフェンダーと言っていいくらいに張り出したリアのフェンダーフレアだ。
275/40ZR18を収めるこのリアフェンダーのおかげで、ボディー全幅は「320i」より75mm広がっている。そのために、ボディー本体がかえってキュッと引き締まって見えるのがまたM3のカッコよさである。
この7月から日本でもデリバリーが始まった、新型M3の大きな特徴は、“帰ってきた直列6気筒”である。賛否の分かれた4リッターV8をやめ、それまで2代続いたストレートシックスに戻った。
「M4クーペ」と共用する新しい直6エンジンは、3リッターツインターボ。431psの最高出力は、旧型V8のプラス11ps。最大トルクは40%増え、一方、燃費は25%改善された。
その虎の子の新エンジンを拝もうと、アルミボンネットを開けると、まず目に飛び込んでくるのは巨大なブーメランのようなカーボン製ストラットタワーバーである。
カーボンといえば、M3セダンとしては初めてカーボンルーフを標準装備する。プロペラシャフトも“一本もの”のカーボン製。そうした軽量アイテムの積み重ねで、車重(1640kg)は320iスポーツの100kg増しに収まる。それでいながらパワーは2.3倍。速いのはあたりまえだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
最強なのに「肩すかし」
7段M DCTの新型M3は0-100km/hを4.1秒で駆けぬける。4秒台後半だった先代をさらりと更新して、M3史上最速をマークする。これに対抗するには「ポルシェ911」の「カレラS」(4.3秒)でスポーツプラスモード(4.1秒に向上)を選択する必要がある。
そんなスペックから勝手に期待値を上げて走りだすと、肩すかしを食らった。
電動パワーステアリングは、爽やかに軽い。乗り心地もかろやかだ。ひとくちに “走り”が軽い。音もボーボーいうわけでなし。それどころか、エンジンをかけて、最初に止まったところでいきなりアイドリングストップして面食らう。「超ド級セダン」という感じはまったくしない。
5代目M3の最も重要な開発目標は、サーキットでの走行性能を強化することだったという。車両開発には2012年DTMチャンピオン、ブルーノ・シュペングラーら、BMWのワークスドライバーが深く関わっている。しかし、レーシングライクな“雰囲気”は、「メガーヌ ルノースポール」のほうがずっと強い。
これがM3!? という肩すかしは、V8の先代モデルに初めて乗ったときにも感じた。だからV8はM3の芸風じゃないよなあと思ったものだが、復活ストレートシックスの最新型はもっと速くなって、もっとおとなしくなった。史上最速にして、史上最もマナーのいいM3である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
どこか満たされない速さ
ドライバー正面の回転計は7000rpmからがイエロー、7500rpmでレッドになり、シーケンシャルモードで使えば、レッドゾーンの少し上まで回る。そんなトップエンドまで引っ張るチャンスはまずないが、アクセルを踏み込めば、とにかくすばらしく速い。パワーが無尽蔵に出てくる感じだ。がしかし、一方で、無駄にガソリンを炊いている感じがしないのも新型M3のキャラクターだ。
回すと排気音はそれなりに高まるものの、メカニカルなエンジン音は聴こえてこない。直列6気筒への回帰を喜ぶM3信徒のためには、もう少しスイートなエンジン音を聴かせてもらいたかったが、これだけのパワーを絞り出し、なおかつ厳しいユーロ6排ガス規制をクリアしたエンジンに、エモーション性能まで求めるのは酷だろうか。
足まわりは、とにかくすばらしく限界が高い。あまりにも高すぎて、ワインディングロードを走っていても、正直、溜飲(りゅういん)が下がるところまでいかなかった。このクルマを少しでも「使いきった!」と感じるには、やはりサーキットへ行くしかないのだろう。
M DCTのセレクターのまわりには、ドライブロジックをはじめ、クルマの性格を任意に変えられるスイッチがまとまっている。エモーション重視派なら、ドライブロジックで走行プログラムをスポーツモードにして、エンジン制御、サスペンション、ステアリングの3要素をすべて最ハードにするべし。それでもファミリーカーやデートカーに支障をきたすほど蛮カラにはならないが、“M3ムード”は最大になる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
実用性も真価のうち
10年ほど前だったか、先々代のM3(E46)で真夏の渋滞路を匍匐(ほふく)前進していたら、ボンネットの上にかげろうが立ち昇り、向こうの景色をユラユラさせていた。
今回も試乗したのは真夏日だったが、渋滞に巻き込まれてもかげろうは上がらなかった。
新型の冷却システムは、苛酷なサーキット走行時を前提として設計されている。メインラジエーターとは別にサイドラジエーターを装備し、エンジンオイルとM DCTのオイルを冷やし、さらに別の電動クーラントポンプではターボチャージャーのベアリングマウントを冷却している。
しかし、こうしたレーシングカーの事情が4ドアセダンとしての実用性を犠牲にした跡は見られない。トランク内のレバーを引くと、リアシートの背もたれがリリースされ、後席を貫通荷室に変えることができるのは3シリーズと同じだ。そこにロードレーサーを積み、もてぎや筑波や鈴鹿の自転車耐久レースに参加した翌日は、クルマでサーキット走行が楽しめる。世界一快適で便利なレーシングセダンである。
サーキット・オリエンテッドでありながら、公道では快適な4ドアセダンに手なずける。その二律背反を克服する技術こそが、M3の真骨頂なのだろう。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=田村 弥)
テスト車のデータ
BMW M3セダン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4685×1875×1430mm
ホイールベース:2810mm
車重:1640kg(DIN)
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:431ps(317kW)/5500-7300rpm
最大トルク:56.1kgm(550Nm)/1850-5500rpm
タイヤ:(前)255/35ZR19 92Y/(後)275/35ZR19 100Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツ)
燃費:12.2km/リッター(JC08モード)
価格:1104万円/テスト車=1334万4000円
オプション装備:パーキングサポートパッケージ(11万3000円)/Mカーボンセラミックブレーキ(110万円)/Mライトアロイホイール ダブルスポークスタイリング437M(27万8000円)/アダプティブMサスペンション(28万5000円)/リアウィンドウローラーブラインド(3万7000円)/レーンチェンジウオーニング(7万7000円)/アクティブプロテクション(5万1000円)/カーボンファイバートリム ブラッククロームハイライト(6万9000円)/BMWコネクテッドドライブプレミアム(6万1000円)/フルレザーメリノ(23万3000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:2506km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(6)/山岳路(3)
テスト距離:309.2km
使用燃料:48.0リッター
参考燃費:6.4km/リッター(満タン法)/6.6km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか?































