サーキット専用の「フェラーリ599XX」が進化【ボローニャモーターショー2011】
2011.12.06 自動車ニュース【ボローニャモーターショー2011】サーキット専用の「フェラーリ599XX」が進化
伊フェラーリは、第36回ボローニャモーターショー(一般公開日:2011年12月3日〜11日)で、サーキット走行専用車「599XX」の運動性能を高めた「599XXエボリューション パッケージ」を発表した。
今回発表された「599XXエボリューション パッケージ」の見どころは、「アクティブ・エアロダイナミック・パッケージ」と呼ばれる空力装備だ。「オープニング・ギャップ」という名の大型の可動式リアウイングが取り付けられており、F1と同じように2枚のフラップを備え、車速や車体の状況に応じてフラップが電動で動くようになっている。これにより、前後アクスル間のダウンフォースをコントロールし、優れたコーナリング性能を発揮する。
このリアウイングは、具体的には、ESP、ABS、SCM(磁気粘性流体サスペンション制御)、F1-Trac(トラクションコントロール)などと協調して制御される。フロントエアスプリッターやリアディフューザーなども改良を受け、200km/h走行時に発生する総ダウンフォースは、フラップが開いた状態で330kg、閉じた状態では440kgに達するという。
また「599XXエボリューション パッケージ」では側方排気システムが採用されており、6リッターのV12エンジンは従来の「599XX」と比較して20psプラスの750ps/9000rpmに向上した。最大トルクは71.4kgm。フェラーリ本社にあるフィオラーノサーキットでのラップタイムは1分15秒とのことだ。
(webCG 竹下)
-
NEW
アウディe-tron 50クワトロ アドバンスト(4WD)【試乗記】
2021.4.12試乗記近年、さまざまなタイプのEVを矢継ぎ早に送り出しているアウディ。なかでも身近な車型の「e-tron 50クワトロ」に試乗した筆者は、その走りのよさに感心しつつも、どうしても看過できない点があるという。 -
NEW
第204回:ありがとうお金持ち
2021.4.12カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。アウディのスーパーSUV「RS Q8」で、夜の首都高に出撃。正直、SUVにさほど興味はなく、600PSともなれば「いったい誰が買うんだろう?」と思っていたのだが、その疑問は辰巳PAであっさり解消した! -
NEW
既存のシステムとはここがちがう! 世界初の「レベル3自動運転」を実現したホンダの挑戦
2021.4.12デイリーコラムホンダが「レジェンド」でレベル3の自動運転システムを実現! 彼らはなぜ、世界に先駆けて自動運転を実現できたのか? そもそも既存の運転支援システムとはどこがちがい、どのような技術が求められたのか? 開発に携わった2人のキーマンに話を聞いた。 -
ホンダ・シビック タイプR(後編)
2021.4.11思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(WANNA DRIVE/KOA SPEED)
2021.4.10画像・写真アメリカンV8を搭載した「ポルシェ911」に、排気量7リッターの「シボレー・カマロZ28」!? オートモビル カウンシルの会場から、他の展示車両とは一味違うWANNA DRIVEとKOA SPEEDの出展車両を紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(ガレージ伊太利屋)
2021.4.10画像・写真「ランチア・フルビア ザガート」に「フィアット・アバルト750GT」、そしてアルファ・ロメオの「1600ジュニア ザガート」「SZ」と、ザガートの手になるスポーツカーがズラリ。オートモビル カウンシルの会場より、ガレージ伊太利屋の出展車両を写真で紹介する。