第255回:凍結路は恐るるに足らず!?
トーヨータイヤの新作「オブザーブ ガリットGIZ」を試す
2014.09.09
エディターから一言
![]() |
トーヨータイヤからスタッドレスタイヤ「オブザーブ ガリットGIZ」が発売された。2009年発売の「ガリットG5」も継続販売されるが、実質的な後継モデルだ。「GIZ」のGはグリップ、Iはアイス、Zはアルファベット最後の文字=究極を意味する。アイスのグリップが究極のスタッドレスタイヤを目指したということかー。北海道のトーヨータイヤサロマテストコースなどでテストする機会を得たので、報告したい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吸水性能の向上が見どころ
1990年代の初めからスタッドレスタイヤをラインナップしてきた同社にとって、ガリットGIZは8世代目の製品となる。スタッドレスタイヤはサマータイヤに比べてモデルチェンジによる性能向上を体感しやすい。新製品をテストする度、数値的にも体感的にも目覚ましい進化を感じるが、さて今回はどうだろう。
トーヨータイヤのスタッドレスといえば、昔からスパイク効果を狙ったクルミの配合が最大の特徴。当然、最新作のガリットGIZにも採用されている。ちなみに、数あるクルミの種類の中でも鬼クルミの殻が一番いいらしい。さらに、前作ガリットG5で初めて採用した低温でも硬化しにくい素材「ナノゲル」も引き続き配合し、凹凸のある路面にしっかりとゴムが密着する効果をもたせた。
それらに加えて、ガリットGIZでは、新しい特徴を盛り込むことで、吸水性能が大幅にアップしたという。まず、センターブロックに、制動時や旋回時にブロックがたわんでもサイプがつぶれてしまわず、一定の空間が保たれる「新吸着3Dサイプ」を採用した。いっぽうで「NEO吸水カーボニックセル」という素材を配合することで、タイヤのゴム自体にスポンジのように水を吸う機能をもたせた(吸い込みっぱなしではなく遠心力で排出される)。
凍った路面でタイヤをグリップさせるうえで最大の難点が、タイヤが路面に接地した際に表面が溶けてできる水膜。だからこそスタッドレスタイヤには吸水性能が不可欠で、ガリットGIZでは、ゴムそのものにミクロレベルの吸水をさせ、形状にマクロレベルの吸水をさせる機能を併せもたせたという。
また、クルミ殻によるスパイク効果に加え、新たにセンターブロック脇のメディエイトブロックに、ブレーキング時やコーナリング時にたわんでも互いが支え合って剛性を保つ「コンビネーションブロック」を採用。それぞれのブロックの角が路面をひっかくエッジ効果などがしっかり保たれるという。
グリップの限界がわかりやすい
現行型「フォルクスワーゲン・ゴルフ」で圧雪されたハンドリング路、現行型「トヨタ・プリウス」でアイス路面を試乗した。
ハンドリング路は、圧雪された路面とはいえ、テスト当日は降雪がひどく、どんどん新しい雪が積もっていく状態。アップダウンを含むハンドリング路は視界確保も含め厳しい条件でのテストだった。直線で加速と減速の縦方向のグリップを試す。FWD(前輪駆動)のゴルフということを考えると、十分過ぎる発進からのグリップ力が確保されていて、(安全上)雪道でこれ以上急発進する必要がないほどのスタートを切ることができる。減速も雪が積もった一般道でこれ以上何を望もうかというレベルでギュッと止まる。
とはいえ、同時に試したガリットG5も、これまた十分というレベルで加速して止まる。各社とも数世代前から雪上でのグリップ力は十分なレベルに達していて、乱暴な物言いをすれば、どれもいいという状態。ただし、旋回性能に限って言えば、ガリットGIZのほうがグリップの限界がわかりやすいために安心感が高く、新作らしいところを見せた。
その差、明確
はっきり性能向上が体感できるのは氷上だ。GIZとG5を何度かずつ交互に約20km/h走行からフルブレーキングしてみた。プリウスはブルブルブルと激しくABSの振動と音をさせながら減速していくのだが、GIZのほうが完全にクルマが停止するまでのブルブルの時間が少なかった。制動距離の差は計測できなかったが、トーヨータイヤのテストによると10%短くなったそうだ。
旋回テストでは雪上と同様の印象を抱いた。すなわちガリットG5よりもガリットGIZのほうがグリップの限界をつかみやすい。少しずつスピードを上げながらロック直前付近まで切った状態で旋回するテストを繰り返すと、あるスピードでグリップを失うのだが、その瞬間が唐突にやってきたG5に対して、GIZだと「そろそろグリップの限界だな」→「ああグリップを失ってきた」→「もうダメ」という流れをつかむことができた。災害と一緒で予兆がわかれば対策しやすい。そろそろグリップを失うなとわかればスピードを下げることができるので安全につながる。
交通事故を起こさないために、ドライバーの技量もタイヤのグリップ力も、限界の一歩か二歩手前にとどめておくことが大前提だとすると、スタッドレスタイヤにとって、グリップの限界をドライバーにわかりやすく伝えるという特性は、絶対的なグリップ力を高めることと同じかそれ以上に大事な性能なんじゃないだろうか。その点、ガリットGIZはスタッドレスタイヤ進化の新たなフェーズに足を踏み入れているのかもしれない。
(文=塩見 智/写真=東洋ゴム工業)

塩見 智
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。