第5回:圏央道開通!! ただし7割(その4)
高尾山は”奇跡の山”
2014.09.25
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
”奇跡の山”とは?
「趣味は?」と問われたら、即座に、登山でございます、と答える私なのである。
「では、好きな山、ベスト3は?」と問われたら、これまた即座に、「南アルプスの北岳」「栃木県の那須連山」、そして「高尾山」と答える私なのである。つまり、私は、大の「高尾山好き」なのである。
植生が豊富で、日本全国に生育している5300種類ほどの植物の3割に当たる約1300種類が、標高わずか599メートルの高尾山に集まっている。たとえば、イギリス全土に分布している植物が1400種類だというから、いかに高尾山の植生が豊かだかわかろうというものではないか(『クルマで登山』“奇跡の山”、高尾山に迫る危機・第89回~参照)。
植生が豊かだから高尾山には5000種類もの昆虫が生息していて(日本3大生息地のひとつ)、するともちろん野鳥もたくさんいるわけで、その数、およそ130種類(日本全国に生息する野鳥は550種類)。
すごい?
そう。高尾山はすごい、のだ。しかも、すごい、だけじゃなく、同時に、驚くべき高尾山、なのである。
なにしろ、高尾山にはブナの木がある。本来なら標高800mから1600mくらいの場所に生育するはずのブナを、ケーブルカーの終点あたりで見ることができるのだ。ブナだけでなく、イヌブナとかカエデ類とか、本来ならもっと高い場所で生育するはずの木々が、どうしたわけか標高400mあたりにある。
つまり?
つまり、冷温帯にあるはずの木々が、高尾山という小さな山に、暖温帯の木々と共に生育しているという意味である。そんな山が東京にあるのだもの、まさに驚き、としか言いようがない。
高尾山は“奇跡の山”なのだ。
![]() |
高尾山の自然が心配
高尾山に薬王院が開かれたのは1200年前。以来、宗教的な理由から高尾山の森は守られてきた。そして、時代は移り戦国末期、小田原に本拠を置いていた北条の氏照が八王子に山城を築き、谷ひとつ隔てた高尾山を軍事上の重要拠点として「木の1本も切ってはならない」との令をだし、結果として森を守った。その後、天下統一を目指す豊臣秀吉に北条の小田原城は攻め落とされ、八王子城もまた、前田利家・上杉景勝の軍の前に落城することになる。
けれど、鎌倉街道や甲州街道が集まるここは交通の要衝の地であり、徳川の時代に変わっても重要な場所であることに違いはなかった。徳川家康は、高尾山を幕府の直轄領として森を守ったのである。明治維新の後、この直轄領は皇室の御料林となり、さらに、戦後は国定公園に指定された。
“すごくて驚くべき高尾山”の自然は、こうして開発を免れ、1200年間、ずっと守られてきた。だから、それやこれやを合わせて、高尾山は“奇跡の山”と言われるようになり、その自然文化遺産としての価値は高く評価され、世界遺産を推薦する日本の委員会で名前があがるほどだった。
その高尾山に圏央道のトンネルを掘るって、そりゃマズイんじゃないの!? と、たいがいの人はそう思うのではあるまいか(詳しくは『クルマで登山』を)。私もそう考えたひとりだったけれど、結果は、知ってのとおり、高尾山トンネルは2012年に開通したのだった。
で、大の高尾山好きとしては、これから先の高尾山の自然が心配でしょうがないわけなのである。高尾山の自然を育んできた地下水脈にトンネル工事の影響がでたら大変だ、と。大丈夫なのか、と。
(つづく)
(文=矢貫 隆)
![]() |

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。