伝統を継ぐということ(前編)
伝統を継ぐということ(前編) 2014.10.09 新型「スカイライン」命名の地を駆ける 日産スカイライン200GT-t Type SP(FR/7AT)/スカイライン350GT ハイブリッド Type SP(FR/7AT)13代の歴史を数え、今や日産を代表する伝統のセダンとなった「スカイライン」。最新モデルの実力をはかるべく、ターボとハイブリッドの両モデルとともに草津白根山のワインディングロードを目指した。
1957年の最先端モデル
日本の自動車産業が成長の途上にあった1957年、画期的な小型乗用車「プリンス・スカイライン」が誕生した。セミモノコックボディーで、サスペンションはフロントにダブルウィッシュボーン、リアには日本の量産車初となるド・ディオンアクスルを採用していた。1.5リッターの4気筒OHVエンジンは60psと強力で、最高速度は国産車トップの125km/hに達した。テールフィンを取り入れたアメリカンスタイルは、当時の流行をいち早く取り入れている。発表会は東京・日比谷の宝塚劇場で歌謡ショーの形をとって行われ、人気歌手のペギー葉山やザ・ピーナッツが華を添えた。
プリンスと日産が合併した後も作り続けられ、57年を経た今年2014年、13代目のV37型が発売された。今や歴史と伝統を持つ、日産を代表するモデルとなっているのだ。同時に最新の技術を採用するクルマでもある。開発者の言葉の中には、「最先端のクルマ」と「正統派のセダン」という相反する定義が出てきて、開発に課せられたテーマのレベルの高さがよくわかる。スカイラインは、伝統と革新をともに担うことが宿命づけられている。
2月に発売されたのは、3.5リッターV6エンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドモデルだった。6月になって2リッター直4ターボエンジンを搭載したモデルが加わり、ラインナップが完成した。どちらも、最先端の技術が盛り込まれているのは同じだ。そこに表れた“スカイラインらしさ”とは何かを探るため、2台を連ねてゆかりの地を訪ねることにした。向かったのは、群馬県の横手山と白根山の間に位置する渋峠である。