伝統を継ぐということ(後編)
伝統を継ぐということ(後編) 2014.10.09 新型「スカイライン」命名の地を駆ける 日産スカイライン200GT-t Type SP(FR/7AT)/スカイライン350GT ハイブリッド Type SP(FR/7AT)13代目「日産スカイライン」で、車名の由来となったワインディングロードを疾走。最新モデルの実力を探るとともに、半世紀以上にわたって受け継がれてきた、開発者の精神に思いをはせる。
カスタマイズできるドライブモード
(前編からのつづき)
渋峠へは、草津から国道292号を登っていく。標高が高いため冬季は積雪で埋まり、もちろん、クルマは通行止めだ。試乗に訪れたのはちょうど紅葉の時期で、平日ながら観光客が多かった。赤や黄色に彩られた木々は美しいが、一部は木が生えない荒涼とした風景だ。活発な火山活動によって有毒なガスが発生しており、危険なのでクルマの駐停車が禁じられている区域もある。
「200GT−t」では、ドライブモードが「スポーツ」「スタンダード」「スノー」「パーソナル」の4種から選択できる。「パーソナル」は自分好みに設定を変えることができるモードで、「エンジン・トランスミッション」「ハンドル操舵(そうだ)力」「コーナリングスタビリティアシスト」の3項目でカスタマイズする。それぞれ3通り、2通り、2通りの選択肢があり、合計12通りの組み合わせから選べるわけだ。
高速道路では「スタンダード」でこと足りたが、山道ではやはり「スポーツ」を選びたくなる。アクセルオンに対するレスポンスは明らかに素早くなり、ステアリングの手応えもしっかりする。このモードは最もスポーティーな設定になっているので、わざわざ「パーソナル」で別の組み合わせを追求する必要はなさそうだ。さらにATをマニュアルモードに変え、パドルシフトにすれば気持ちのいいドライビングが約束される。
「350GT ハイブリッド」に乗り換えると、事情は変わってくる。ドライブモードに「エコ」が加わるほか、ターボモデルでは12通りだった「パーソナル」モードの組み合わせが、一気に96通りにまで増えるのだ。「アクティブレーンコントロール」が加わって項目が一つ増えた上に、エンジン・トランスミッションとハンドリングの項目の選択肢も広がるのだ。