スズキ・レジーナ:この目ヂカラにやられた!
2011.12.05 コレはゼッタイ!■【コレはゼッタイ!】スズキ・レジーナ:この目ヂカラにやられた!
まずはこの顔つき。ちょっとつり目で、じーっと見つめられて、今回のイチオシカーに決めてしまった。それと800ccという「中途半端な」排気量も興味深い。近い将来、日本の排気量区分が見直される前兆か?
■軽とリッターカーのいいとこどりができそう
現代の技術であれば、ヘッドライトは中央にひとつで両脇には車幅灯があればこと足りる。でもクルマはそうならないのはなぜか? 「昔は安全面からそうなっていて、もうそれに慣れちゃっているのと、そもそも人間は生き物の顔つきに見えるもののほうが安心し、愛着をもつから」だと聞いたことがある。
だとしたら、スズキブースの中央に鎮座している「レジーナ」ほど愛着を持たれるクルマはないはずだ。真正面から見るときには気をつけてほしい。あなたをちょっとつり目で、じーっと見つめてくるから。東会場でこのクルマをひと目見た瞬間、スペックも開発の経緯も知る前に、まだ西会場は見てなかったにもかかわらず、今回の個人的No.1カーをこれに決めた。なによりこの眼力にやられた。
フロントマスク以外も特徴的で、空力性能の高そうな、後ろが「シトロエンDS」そっくりのフォルムだ。
エンジニアリング的には、レジーナは800ccの直噴ターボエンジンを積んだFFのエコカーだ。車重は730kgしかない。現状の軽自動車はもはや燃費面で小型車よりも有利とは限らず、660cc縛りに意味を見いだしにくくなってきただけに、リッターカーと軽自動車の中間にあたる800ccという排気量が興味深い。気軽さと十分な性能という、軽とリッターカーのいいとこどりができるんじゃないかと期待がもてる。
スズキはインドなどで800cc前後の排気量のエンジンをラインナップしているからノウハウはもっているはず。できるだけこのままの姿で、適価で販売してほしいと願うばかりだ。
(文=塩見智/写真=峰昌宏)
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。