第10回:八王子城跡と城山トレッキング(その1)
御主殿の滝をたずねる
2014.11.12
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
初めての八王子城山
圏央道を書いているうちに、無性に「御主殿の滝」を見たくなった。
高尾山には数えきれないくらい登ったけれど、裏高尾町を挟んだすぐ隣の八王子城山には、どうしてか、ただのいちどとして足を向けたことがない私なのである。ならば、この機会に、水量が減ってしまったといわれている御主殿の滝を見ておきたい、と思ったわけなのだ。そして、真夏のうだるような暑さが完全に影をひそめた9月のある日、私は、JR高尾駅からバスに乗り国史跡・八王子城跡を目指したのだった。
戦国時代の末期、豊臣秀吉による関東制圧は、城主、北条氏照の八王子城にもおよび、1590年(天正18年)、前田利家、上杉景勝の軍勢に攻められて落城する。北条の本拠、小田原城が開城、北条が滅亡したのはこの出来事が決め手だったと何かの資料で読んだ記憶がある(落城したとき、氏照は小田原で籠城中だった)。
八王子市教育委員会が作成した八王子城跡を案内するパンフレットが、御主殿の滝について次のように書いていた。
「落城時に御主殿(注:氏照の居館)にいた北条方の武将や婦女子らが、滝の上流で自刃して次々に身を投じ、その血で城山川の水は三日三晩、赤く染まったと伝えられます」
うそかまことか、八王子城跡は心霊スポットとして有名らしいけれど、それって、このあたりからでた話なのではあるまいか。
JR高尾駅の北口から西東京バスに乗り、10分とかからずに「霊園前」の停留所に到着。ここから1kmほど歩けば八王子城跡(八王子城跡行きのバスもある)だが、途中、ちょっとだけ脇道に入り北条氏照と彼の家臣の墓にお参りである。氏照の墓には、ペットボトルのお茶と、ワンカップの酒が供えられていた。
八王子城跡の入り口に管理棟があって、そこで道は二手に分かれている。左に進めば御主殿跡と御主殿の滝、右に進めば、標高451mの本丸跡へと続く山道である。
御主殿の滝を目指し左に進むと――この山を源としているだけに水が見事なまでにきれいなのは言うまでもないけれど――道路右側を城山川が流れていた。10分も歩かないうちに、目当ての御主殿の滝が見えてきた。
皮肉な偶然?
ここまで歩いてくるうちに、「ずっと昔から御主殿の滝を見続けてきた」と言う近所の住人に話を聞くことができた。
「以前は、それこそ『ザーザー』と滝の水が流れ落ちたものだけれど、近ごろは水量が減ったし、雨が降らない時期は、ちょろちょろっとしか流れなくなった」
圏央道の「八王子城跡トンネル」のせいですか?
「いや、それが原因かどうかはわからない。でも、水量が減ったのはトンネル工事が始まってしばらくしてからだった」
余談だが、八王子城跡トンネル計画については、いくつもの市民団体などが反対を表明し活動をしたけれど、結果としては、1999年に工事は着手され、8年後に完成している。さて、問題は、その開通式が実施された日、なのである。2007年6月23日だった。それがどうしたというと、実は、前田、上杉軍の前に八王子城が落城したのは、その417年前の、同じ6月23日だったのだ。
これって、故意?
いや、皮肉な偶然なのだろうと思う。
話を戻そう。
御主殿の滝、である。
滝それ自体のスケールは小さいけれど、源流の水が流れ落ちる様と、それを囲む森の風景を見ていると、ここが東京だということを忘れてしまいそうになる。この雰囲気に包まれるためだけに御主殿の滝を訪れる価値はあると思った。
そして、御主殿跡、である。
虎口、つまり曲輪(くるわ=塀と土塁で囲った平地:注)の出入り口の石垣や石畳のある風景を見ていると、なるほど八王子城跡が「日本百名城」のひとつに選定(2006年)されただけのことはあると実感できる。
御主殿跡の開けた場所にテーブルとベンチが設けられていて、そこで、幼児を連れた若いお父さんが弁当を広げていた。国史跡・八王子城跡、よし、次は俺も弁当持参だ、と決めた私なのだった。
(つづく)
(文=矢貫 隆)
(注)曲輪(くるわ)=城主の居館があった主殿とか、敵の攻撃を防ぐ要害とか、つまり、城を構成する建物のために山に造成された平地のこと。八王子城の場合、御主殿のあった曲輪は広いけれど、そこ以外は、表札で案内がでていなければ登山道の途中にある、ちょっと広くなっていて休憩にもってこいの場所、くらいにしか思えない程度の広さでしかない。「廓」とも書く。

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。