第11回:八王子城跡と城山トレッキング(その2)
高尾山よりも本格的!?
2014.11.20
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
バリバリ登山の山
八王子城山といえば、オオタカ、なのである。
レッドデータブックに絶滅危惧II類(注)とあるオオタカについて、その昔、といっても18年前でしかないけれど、「八王子城山で営巣木が発見された」という話があったのを、何かで読んだか聞いたかした覚えがある。
けれど、八王子城山のオオタカ、いまは残念ながら、なのである。
さて、八王子城である。
八王子城は山城である。
「城」と聞けば、一般的に思い浮かべるのは姫路城とか大坂城とか、大きな天守閣のある、そして、平地にある城だろうけれど、八王子城は、山岳地にありながらも領主の居館や家臣たちの住まいを備えた、戦国時代後期の代表的な山城だった。
標高こそ600mにも満たなくて高尾山よりも低いとはいえ、標高451mの地点にある本丸跡までの道は、まさに登山道そのものである。
年間250万人以上の人が登る大人気の高尾山、山をなめた格好の人も多く見かけるが、この八王子城山の登山道では、そうはいかない。低山なのに勾配変化は大きいし、アップダウンもキツくて、途中で出会う人たちは、みな本格装備の登山者ばかり。実際に現場を歩いてみて私も初めて知った。
八王子城山、ここは、売店も自販機もないバリバリ登山の山だ、と。
一部に杉やひのきの人工林もあったけれど、基本、この山も高尾山と同様、植生が豊富で、さまざまな種類の木で全山が覆われている。東向きの斜面を歩きだすと眼下に八王子の市街地が広がっていた。
おお、あっちが八王子の市街地だとすると、では奥多摩は左の方向か? と景色を眺めている私の視線の先で、「ガサガサッ」という音を伴って木々が大きく揺れた。
獣だッ!!
怖がりだから、山では、この種の音に敏感に反応する私なのである。
近くに獣がいるのは確かにわかったが、その正体は?
オオタカの運命
また「ガサガサッ」っと、しかも、あちこちの木が揺れ、ちょっとばかり怖くなった瞬間、黒い影が木から木へ飛び移った。数匹の猿たちだった。この場に居合わせたら、子どもでもわかるに違いない。ここで弁当を広げちゃだめだ、と。
植生が豊かだから野生の動物たちもたくさん生息しているようで、そういえば、御主殿跡のあたりで「野生動物に注意」と書いた表札を何度か目撃したのを思いだした。
実は、八王子城山、オオタカが巣を作るほどだから、高尾山に負けず劣らず、すごい、のである。
で、このすごい山に圏央道のトンネルを掘るとなると、では、オオタカの運命はどうなってしまったのか?
保護が義務付けられている鳥だし、トンネル(=八王子城跡トンネル)を掘るの、ちょっとマズイんじゃないの、ルート変更も検討した方がいいんじゃないの、少なくとも、何らかの対策は必要なんじゃないか、と、きっと多くの人はそう考える。圏央道を建設する国交省も同様に考えたようで、「圏央道オオタカ検討会」を設置した。
で、オオタカは?
営巣木の発見から3年後、巣立ちするひなの数が減り、2002年には、オオタカは営巣を途中で放棄してしまい、以来、八王子城山に戻ってきていない。
なにゆえ!?
圏央道オオタカ検討会を設置したものの、トンネル工事は、1999年(=ひなが減ってしまった年)に、予定通り、開始されていたのだ。
その3年前に発見されていたオオタカの営巣木は、実は、圏央道トンネル坑口の真上、約220mの雑木林のなかにあったのだもの、トンネル工事が続けば、そりゃ、オオタカだって姿を消してしまうわな。
八王子神社の鳥居(A)から登りだす八王子城山のトレッキングコース。標高451mの本丸を過ぎたら下り勾配で、するとまた登り勾配に変わって標高478mの詰城まで登り、さらにアップダウンを繰り返して標高527mの富士見台へと到着し、この時点でA地点をスタートしてから3時間近くが経過していた。
摺指(するさし=裏高尾町の集落のひとつ)の「峰尾とうふ店」の営業時間中にたどり着けるのだろうか。
八王子城跡の管理棟で、ボランティアガイドから「城山を縦走して裏高尾町までなら3時間はかかる」と教えられていたけれど、登山地図に示されたコースタイムによれば、この時点で、私はまだ「裏高尾まで1時間」の場所でうろちょろしている。今日は、なにがなんでも、有名な峰尾とうふ店の「寄せ豆腐」を買って帰るつもりなのに、ちょっとばかり時間が心配になっていた。
八王子城山。見るべき史跡がたくさんあって楽しい。けれど、でかけるには最小限の登山の装備は必要だし、運動不足がちの人には少しばかりハードルが高いかもしれない。
(文=矢貫 隆)
(注)絶滅危惧IIA類は、ごく近い将来、絶滅の危険性がきわめて高い種。IIB類は、IIA類ほどではないが、近い将来に絶滅の危険性が高い種。そして、オオタカなどの絶滅危惧II類とは、絶滅の危険性が増大している種を指す。

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。