『NAVI CARS』最新号の特別対談を紹介
2015.04.16 From Our Staff ![]() |
『NAVI CARS』最新号の特別対談を紹介
『NAVI CARS』最新号の巻頭特集「スバル×マツダ いま、クルマを面白くするふたつのブランド」に掲載されている、マツダ・小飼社長とスバル・吉永社長によるトップ対談。
かなた広島という地盤を守りつつ、日本のクルマ社会を活性化させるマツダ。こなた独創的な技術を武器に、クルマ好きの心を惹き付けてやまないスバル。
いま日本、そして世界の自動車界の注目を集める2メーカーの代表が、互いの現在、過去、未来を語り合う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一隅を照らし、欲求を満たす
「特別対談」
マツダ 代表取締役社長 小飼雅道 X 富士重工業 代表取締役社長 吉永泰之
2015年3月9日午後。
東京・文京区にある、ホテル椿山荘東京の料亭「錦水」に予定の時刻より早く到着したのは、マツダの小飼雅道代表取締役だ。
「今回はこの取材のため広島から来ました。昨日飛行機で入って、今日は東京本社に顔は出しましたが、まだ仕事はしてませんね(笑)」
美しい庭園を望む部屋に入った小飼社長は、笑いながらそう言った。
すると入り口の方から声が聞こえた。富士重工業の吉永泰之代表取締役が到着したのだ。小飼社長が上がり口で迎え、互いに挨拶を交わす。
「本日はどんなご予定があって上京されたのですか?」
吉永社長が尋ねると、小飼社長は再び笑顔で「いや、この対談のために来たんですよ」と答えた。
吉永社長は間髪いれず言った。
「いやいや、それは大変なことですね。ぜひ今回の対談は小飼社長中心でお願いします。私の話は少しでいいですから!」
部屋に居た全員がドッと笑った。
じつはこのやり取りの中に、両社長のキャラクターが滲み出ている。
生産技術畑の出身で、いかに高品質なクルマを効率的に生産するかということに長けた、マツダの小飼社長らしい周到な準備と迅速な行動。
いっぽうウィットに富んだ会話で周りを和ませるスバルの吉永社長は、日本の自動車メーカーでは珍しい営業出身のトップだ。相手を立て、物事を円滑に運ぶための振る舞いと心遣いが感じられる。
ふだん業界の会合などで顔を合わせることはあっても、こうして差し向かいで話すことはないという両社長。それはそうだろう。二人が密かに会っていたとすれば、それこそ業界の大ニュースである。だが二人には共通点がある。ともに同じ1954年生まれ、そして同じ1977年に入社している。
長きにわたってクルマ好きに愛され続け、ユニークな商品と好調な業績で自動車業界に風を吹き込むマツダとスバル、両社長の歴史的な対談はこうして始まった。
-----------------------------------------------------------
小飼:私は出身が長野、大学が仙台だったので、まさか広島に行くとは思ってなかった。学生時代は熱力学や機械工学を勉強していたから、「ロータリーエンジンは素晴らしい!」と考えていたわけです。そしてちょうど就職活動時期にマツダから「コスモAP」というラグジュアリースポーツが出た。デザインも流麗で街中で見るととても印象的でした。当時は「東洋工業」という社名でしたが、なんだか良い響きの会社だなと。他の自動車メーカーはまったく考えなかった。まあ、変わり者ですね(笑)」
吉永:私は経済学部でしたから、友人はみな金融とか商社とかいう世界でした。ただ自分としては〝モノづくり〞の分野にいきたくてメーカーを志望したんです。であればモノに誇りが持てる会社がいい。自動車は生活に欠かせない工業製品だし、面白そうだと思いました。中でもスバルは「地味だけどよいモノを作る」という印象がありましたね。当時はよくスキーに行っていたので、民宿に着くとレオーネに乗って来ている人が多くて、スバルの四輪駆動の話もよく聞いたんです。
-じっさいに入社されてみて、いかがでしたか?
小飼:マツダは広島ですから、地理的に遠いということもあって神秘的というかエキゾチックなイメージがあったんです。でもじっさい会社に入ったら「職人気質の人の集まり」という感じでしたね。ひとりでコツコツやる人たちの集まり。それは今も変わらないですが。
-そして失礼ですが、いいモノを作るんだけど、商売は下手、というイメージがあります。
小飼:その通りです(笑)。「いいモノを作っているんだから必ず売れるはず」と、一生懸命やってるんだけど商売がヘタなんです。今も社内ではエンジニアリングが強いですね。研究開発や生産技術がね。
-スバルも同じく、技術が強い会社というイメージがあります。
吉永:小飼社長とこうしてじっくりお話させていただくのは初めてですが、新聞などで発言を拝見していて、いつも「我われと一緒だなあ」と共感しているんです。今のお話しも、まさにそう。私どもも技術本部が一番強い。「いいモノを作れば売れる」と思っているあたりは同じです。当然、私もそのよさはわかってはいますが、私は営業の立場ですから「売れないのは営業が悪い」ということを言われると反発も感じました。いまは言いたいことが言える立場だからいいですけど(笑)。もちろん技術が強い「プロダクト・アウト」な会社でいいと思います。それがスバルの強みですから。ただし現在は世の中のニーズもある程度汲んだうえでのプロダクト・アウトじゃなきゃいけないですけどね。
小飼:うん、似てますねぇ。スバルさんとうちは、モデルラインナップとしてはガチンコ勝負ではないと思いますが、大手と違って〝選択と集中〞による個性的なモデルを出さなくてはならない、という点ではとてもよく似ていると思います。熱心に期待してくださるお客さまがいて、その期待にしっかり応えなければいけないというところもね。
吉永:〝選択と集中〞は我われも同じです。とはいえうちはマツダさんよりもっと幅が狭い。以前は世界で50万台規模のメーカーだったんですよ。だから〝スバリスト〞という言葉はありがたいのですが、マニアックな世界に閉じこもってはいけないという自戒はあります。幅を広げながらも、個性は失わないように。その辺りをマツダさんはとても上手にやられているなと。
小飼:昔は中型のトラックまで作っていましたし、軽自動車、大型乗用車も作りました。でもラインナップ全体をあらためてジャンルを絞りました。しかし広島と山口には100万台規模を生産できる工場があり、サプライヤーさんも多い。なので、それに近い台数は国内でしっかりと作り続けなければ、という使命もあります。さらに海外での商売も考えるともう少し台数を増やさなければならない。選択と集中、と言いつつ生産規模とのバランスが難しいですね。
吉永:車種を絞ってきたのは我われも同じです。ご存知の通り、軽自動車の開発生産も、コンパクトカーの開発生産もやめました。そのリソースを集中させて成功したのは、アメリカでの販売です。現在は国内の販売が年間20万台を切っているのに対して、アメリカでは50万台です。よく「アメリカの一本足打法になり過ぎているんじゃないか」という質問を受けることがあります。いまアメリカ市場は安定していますし、為替も円安なので利益が出やすいのは事実ですが、アメリカ頼みにならないようにしたいと思っています。
(対談まとめ=河口まなぶ、河西啓介<NAVI CARS>/写真=安井宏充)
この対談の続きは、ぜひ『NAVI CARS』本誌でご覧ください!
(NAVI CARS編集部)
-----------------------------------------------------------
『NAVI CARS』vol.17 2015年5月号
発行所:株式会社ボイス・パブリケーション
定価:926円+税
→ アマゾンで買う
→ 富士山マガジンで買う
→ デジタル版を買う
-----------------------------------------------------------
-
NEW
ホンダ・シビック タイプR(後編)
2021.4.11思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(WANNA DRIVE/KOA SPEED)
2021.4.10画像・写真アメリカンV8を搭載した「ポルシェ911」に、排気量7リッターの「シボレー・カマロZ28」!? オートモビル カウンシルの会場から、他の展示車両とは一味違うWANNA DRIVEとKOA SPEEDの出展車両を紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(ガレージ伊太利屋)
2021.4.10画像・写真「ランチア・フルビア ザガート」に「フィアット・アバルト750GT」、そしてアルファ・ロメオの「1600ジュニア ザガート」「SZ」と、ザガートの手になるスポーツカーがズラリ。オートモビル カウンシルの会場より、ガレージ伊太利屋の出展車両を写真で紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(スピニングガレージ)
2021.4.10画像・写真カルマンが手がけた「ゴルフ カブリオレ」に、珍しくて懐かしい「ゴルフ カントリー」の姿も。オートモビル カウンシルの会場から、「フォルクスワーゲン・ゴルフII」のスペシャリストであるスピニングガレージの展示を紹介する。 -
アウディRS 6アバント(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.10試乗記最高出力600PS、最大トルク800N・m。スーパーカー顔負けのスペックを誇る「アウディRS 6アバント」にむちを入れたら……? 全知全能と思えるほどのスーパーワゴンの走りとは、こういうものだ。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(アウトニーズ)
2021.4.9画像・写真シトロエンの名車で京都・伏見のドライブはいかが? オートモビル カウンシルの会場より、クラシックレンタカーを提案するアウトニーズのブースに並んだシトロエンの「2CV」と「DS」、ラグジュアリーサルーン「C6」の姿を写真で紹介する。