ジャガーXE 2.0(FR/8AT)/XE 3.0(FR/8AT)/XE 2.0ディーゼル(FR/6MT)
本命登場 2015.05.28 試乗記 ジャガーの新型ミドルサイズセダン「XE」に試乗。ジャガーが再び世に問う“プレミアムコンパクト”は、ジャーマンスリーの牙城に迫ることができるのか。スペインからの第一報。捲土重来を期す
21世紀に入って生まれた最初のジャガー、「Xタイプ」。思えばこのクルマは、新しいミレニアムに向けて大きな合従連衡を伴う急速な拡大路線を採った自動車産業の悲哀に満ちていた。
自社の傘下にある高級車部門をプレミアム・オートモーティブ・グループとして一つに束ねたフォードが、その一員であった当時のジャガーに課したのは、従来比でざっと5倍もの販売拡大だ。しかも結果を出すのに与えられた時間は10年にも満たなかった。そのためには小さく求めやすいクルマを投入することが不可避……ということで、彼らはフォードのアーキテクチャーを用いてDおよびEセグメントのモデルを開発することとなったわけだ。
Eセグメントに相当する「Sタイプ」には「リンカーンLS」と共通のプラットフォームが用いられた。そしてXタイプにあてがわれたのは欧州仕様の「フォード・モンデオ」、つまり横置きFFのプラットフォームである。
さすがに前輪駆動はいかがなものかということになったのだろう、四輪駆動として言い訳めいたかたちで登場したXタイプは、誰がみてもジャガーという意匠をもっていながらも、市場では決して好意的に受け止めてはもらえなかった。
そうこうしているうちにこのプロジェクトを企てた当時のフォードの最高経営責任者、ジャック・ナッサーは本体の財務状況の悪化や欠陥問題などの責任をとってフォードを退社。Xタイプは途中で開き直りのFFモデルも投入するが販売は上向かず……と、もうジャガーにとってはこのクルマ、“黒歴史”の1ページと化していると言っても過言ではない。
が、そんなXタイプが僕は嫌いではない。何より驚かされたのはその乗り味が、“年改”ごとに見る見るジャガーネスをたたえていったことだ。それはSタイプもしかりだったが、こちらは元ネタがモンデオである。それをこうも見事に化けさせるのかと、とてもFF系とは思えないステアリングフィールを手のひらでなめずりながら、僕はジャガーの中にいる、恐らくは実験部門の手だれぶりに思いをはせた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新開発ディーゼルは日本市場にも
以来、21世紀に登場したあらゆるジャガーのドライバビリティーに裏切られたことはない。しっとりと路面に染み入るような実用域での乗り心地、低反発フォームのように大入力でも伸び側のトラベルをスッと封じ込めるピッチングの処理……と、これらは「Fタイプ」も「XJ」も等しく備えるものだ。なにに乗ってもジャガーという、その乗り味の筋の通り方は、あまたのメーカーの中でも屈指といえるだろう。そしてそれは、好みのうんぬんを抜きにして、クルマ好きの皆さんにはぜひ一度試してみてもらいたいものでもある。
ジャガーにとってはリベンジマッチとなるXEのプラットフォームは、その75%以上をアルミ材で構成する全く新しいモノコックだ。リサイクル材の比率も増え、2020年までに4分の3のマテリアルをそれで構成するというジャガーのコミットに対しても、より一歩踏み込んだ回答を示してもいる。そしてこのプラットフォームは先に発表された新型「XF」、さらには今秋以降の正式発表がうわさされるSUVの「Fペース」にも用いられることが明言されており、これでジャガーは全てのモデルで主要骨格のアルミ化を完了させたことになる。
用意されるエンジンは5種類だが、うち日本には4種類の導入が予定されている。ガソリン版はグレードに応じて200psと240psの、2種類の2リッター直4直噴ターボが搭載されるほか、スポーツグレードの「S」には340psを発生する3リッターV6直噴スーパーチャージャーを搭載。ミッションはいずれもZF製の8段ATが組み合わせられる。そして日本への導入が前向きに検討されているもうひとつのエンジンが、2リッター直4のコモンレールディーゼルターボだ。
これらはいずれも気筒あたり500ccのシリンダー容量となる「インジニウム」コンセプトに基づき、ジャガー・ランドローバーが昨秋に竣工(しゅんこう)した英国バーミンガム北部の最新のエンジン工場で作られることになる。同級出力となる先代のV6エンジンに比べると最大80kgと、小型車のエンジン1基ぶんもの軽量化を果たすというから、走行性能と環境性能への影響は言わずもがなだ。ちなみにXEは本国仕様の2リッターディーゼル+6MTの組み合わせで99g/kmと象徴的な環境数値をマークしているが、日本仕様のディーゼルは高出力(180ps仕様)&8段ATの仕様が検討されているようで、燃費的にはそれより若干劣るところとなるだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
路面をとらえて離さない
XEのプロポーションを同級の売れ筋である「メルセデス・ベンツCクラス」と比較すると、全長はほぼ変わらないところにあるのに対して、全幅は広く、全高はやや低い。若干ロー&ワイドながらも、基本的にはガチガチのDセグメントである。デザインのテイストはジャガーの既定路線で、写真で見るに鮮度はないが、実物はプレスやパネル合わせの精度もあってか、アグレッシブというよりもクリーンな印象が際立つ。
内装のデザインは大型クルーザーを意識したXJのそれを受け継ぐものだが、部品ごとの仕上げ質感がよく吟味されており、結果的にXJよりむしろ上質な印象だ。後席は前後長はゆったりしているものの、身長181cmの筆者が座ると頭上空間、特に側頭部側に余裕はない。この辺りはスポーツカーが出自のブランドということで若干割り切った印象もあるが、それを補えるダイナミクスがあれば十分納得できよう。
その走りは、パワートレインにより微細な印象差はあれど、お見事である。搭載するエンジンを問わず、あるいは履いているタイヤの径にも左右されず、ともあれ驚かされるのは乗り心地の良さと、路面追従性の高さである。目地段差から大きめな凹凸など、あらゆるギャップをおおらかに受け止めて車体側をフラットに保ちつつ、タイヤは暴れることなく路面をとらえて離さない。しまいにはギャップを積極的に踏んでいきたくなるほど、足がよく動いている。
特に入力を受けてから伸び側の動きをしっかり抑えこむのは、車種を問わずいにしえからジャガーの乗り味の特徴だが、現行車でいえばXEは最もジャガーらしい乗り味をもっているのではないか、というのが個人的印象だ。
「C」や「3」とはここが違う
今回はV6を搭載するスポーツモデルの「XE S」も試乗することができ、高い限界やその域でのコントロール性を確認することもできた。恐らくその辺りのポテンシャルは、例えばCクラスや「BMW 3シリーズ」の同等グレードと極端な差はないだろう。
むしろ違いとして感じるのは、そこに至るまでの動きの穏やかさや、身のこなしのしなやかさだ。トリッキーな挙動はみじんも感じさせず、操作に応じてじわじわとロールを深めて路面に吸い付いていく。非常識な速度でも穏やかに回頭していく姿をつぶさにみていると、粘っこいのにもっさりはしていないという振る舞いが徐々にみえてくる。ああ、この感じがメルセデスでもBMWでもない、ジャガーのなまめかしさだよなぁと思い至る次第だ。
この動きの深さに対すれば、V6ユニットの雄たけびはFタイプと同様、ちょっと演出過多だろうか。この点、2リッターユニットは全ての案配がちょうどいいさじ加減という感じだった。
ジャガーXEは、日本での正式発表が間もなく行われ、夏くらいにデリバリーが開始されるという。それはドイツ勢が牛耳るマーケットに割って入る、新たな動的ベンチマークの登場と同義である。プレミアムDセグメントを購入検討中の向きには、決めるのはこのクルマに乗ってみてからでも遅くはない、とお伝えしておきたい。
(文=渡辺敏史/写真=ジャガー・ランドローバー)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ジャガーXE 2.0(240ps仕様)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4672×1850×1416mm
ホイールベース:2835mm
車重:1535kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:240ps(177kW)/5500rpm
最大トルク:34.7kgm(340Nm)/1750-4000rpm
タイヤ:(前)225/45R18/(後)225/45R18
燃費:7.5リッター/100km(約13.3km/リッター、EUモード複合サイクル)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。またモデル名は日本仕様と異なる場合があります。
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
ジャガーXE 3.0
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4672×1850×1416mm
ホイールベース:2835mm
車重:1665kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ スーパーチャージャー付き
トランスミッション:8段AT
最高出力:340ps(250kW)/6500rpm
最大トルク:45.9kgm(450Nm)/4500rpm
タイヤ:(前)225/40R19/(後)225/40R19
燃費:8.1リッター/100km(約12.3km/リッター、EUモード複合サイクル)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。またモデル名は日本仕様と異なる場合があります。
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
ジャガーXE 2.0 ディーゼル(180ps仕様)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4672×1850×1416mm
ホイールベース:2835mm
車重:1550kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:180ps(132kW)/4000rpm
最大トルク:43.8kgm(430Nm)/1750-2500rpm
タイヤ:(前)225/45R18/(後)225/45R18
燃費:4.2リッター/100km(約23.8km/リッター、EUモード複合サイクル)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。またモデル名は日本仕様と異なる場合があります。
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター