第12回:自転車――改正道交法が語る“意味”(その1)
自転車VSタクシー、危機一髪
2015.06.01
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
走り慣れた道でのこと
あれこそ、まさに“危機一髪”の出来事だった。
あの出来事に遭遇したのは2年ほど前、タクシー会社に潜入しての取材がもうすぐ終わろうとしていた日のことだった。
現場は、首都高速道路の高架下、片側3車線の道である。数百メートル先には環状八号線と交わる大きな交差点「環八高速下」があり、そこを右折してから脇道に入れば、あとは目的地まで一直線、という状況で客を乗せて走っていたと思ってもらいたい。そのタクシーの運転手は、もちろん私である。
高架下の道はすいていて、すぐ前方にクルマの姿はなく、あと200mほどまでに迫った環八高速下の信号は青だった。青信号が消えると同時に右折の矢印信号がでるから、そのタイミングで右折。走り慣れた道だけに勝手がよくわかってる。
信号が変わったのは、スピードが時速60kmに上がったのを速度計で確認したのと同時くらいで、それからすぐに右折の矢印信号がでた。交差点まではまだ100mはあって、でも、この矢印信号の表示時間が長いのも知っている。
慌てないでも大丈夫、十分に間に合う。
運転手の判断は間違ってはいなかったが、その直後、まるで予想外の状況が目の前に現れた。右折専用レーンと左折専用レーンを勘定に入れれば片側5車線にもなる大交差点だから、ここで信号無視なんてしたらとんでもなく危ないというのは幼稚園児にでもわかる場所である。ところが……。
高速道路の橋脚(横断歩道直前の道路の真ん中に位置している)の陰から2台の自転車が急に姿を現したと思ったら、赤信号もかまわず横断を始めたのだ。ふたりの男子高校生だった。
えッ!?
びっくりはしたけど、運転手はすぐには急ブレーキをかけていない。信号無視の高校生AとBは交差点に接近するタクシーの姿を確認し、運転手(=矢貫 隆)に視線を向けたからである。慌ててペダルをこぎ、急いでその場を走り横断歩道を渡り切る。高校生AとBの行動を運転手はそう読んだ。
だが違った。ふたりは、自分たちが危機的状況を作り出しているのを理解しているはずなのに、そんな素振りはみじんも見せず悠然と自転車をこいでいる。
「お客さん、すいませんッ!!」
タクシー運転手は叫ぶようにして乗客にわびると同時に全力でブレーキを踏んだ。
スローモーションの中で
この手の状況下では自分と自分の周囲の動きがスローモーションで映るのは知ってのとおりで、急ブレーキを踏みながら、この位置関係では横断歩道の白いペンキの上にタイヤが乗るから、もしかしてスリップしてしまうかも、と考えた。そうなったら自転車をはねてしまう。ペンキの直前でブレーキをいったん緩めようか。でも、それじゃ、やっぱり自転車と衝突だ。どっちもだめなら急ブレーキを踏み続ける方に賭けるべきだろう。スローモーションの風景が流れるなかで超高速回転する運転手の思考。道路左側の歩道上にいたふたりの女性が驚いた表情で事態を見つめているのがわかった。
止まりそうで、まだ止まらない。フルブレーキのタクシーは自転車にどんどん近づき、しかし高校生たちは表情を変えず、この期におよんでも、まだ悠然とした態度を変えていない。
タクシーはもうすぐ止まる。でも、衝突は避けられそうもない。2台の自転車のうち、高校生Aの方をはね飛ばし、彼が路面にたたきつけられるシーンが目に浮かんだ。
スローモーションのなかで急ブレーキを踏みながら、あ~ッ、もうだめだ、と半ば諦めた運転手の超高速回転思考は「慌てない高校生」のワケに思い当たっていた。
こいつ、“かっこいい”か“かっこ悪い”か、で考えてる。
「タクシーごときにはねられそうになって慌てるのはダサい」
だからやつらは、内心はともかく、悠然としているんだ。
間に合わないッ!!
ぶつかるッ!!
覚悟した瞬間、クルマが止まった。自転車とぶつかった衝撃はない。けれど、ぶつかっているようにも見える。そのとき、一瞬だけ運転手と視線をあわせた高校生A。「ダッセーな、なに慌ててるんだよ」みたいな顔をして横断歩道を悠然と渡っていった。
ダッセーのはお前だァ!!
胸のうちで叫んだ運転手。あいつ、本当は心臓バクバクだったくせに……。
2台目の自転車をこいでいたBが苦笑いを浮かべていた。彼の表情は、自分たちの判断の悪さを認めているかのようだった。停止位置があと5cm、いや、3cmでも前だったら、結果はどれほど深刻だったろう。
2015年6月1日から改正道交法の一部が施行された。メディアがこぞって報じているとおり、“危険を生じさせる違反”を繰り返す自転車乗りには安全講習が義務づけられ、受講しなければ罰金刑が適用されるのだという。
高校生AとBの行為?
信号無視は、もちろん“危険を生じさせる違反”である。
自転車対策として登場した改正道交法。果たして、それが意味しているのは何か?
というのが今回のテーマである。
(つづく)
(文=矢貫 隆)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。