ルノーのブースは日本初公開が続々
2011.11.30 輸入車■ルノーのブースは日本初公開が続々
ルノー・ジャポンは、2011年11月30日のプレスデイを皮切りに開幕した第42回東京モーターショーに、コンセプトカー「キャプチャー」などの日本初公開モデルを出展した。
ここ数年来、「フレンチタッチ」、「トレンディ」、「スポーツ」という3つのブランドキーワードに沿った、「FTS戦略」と呼ばれるマーケティングを展開しているルノー・ジャポン。3つのキーワードは、「フレンチタッチ」がすべての乗員に快適性と安全性を、「トレンディ」が新たなテクノロジーや斬新なデザインを通じた驚きを、そして「スポーツ」が、ルノーが1世紀以上にわたって挑戦し続けてきたモータースポーツで培った高性能を、それぞれ提供することを意味している。
ルノー・ジャポンが導入するモデルの選定や仕様の設定をはじめ、すべての販売活動はこの「FTS戦略」に基づいている。平たくいえば、万人向けではなく、クルマ好き、ルノー好きに訴える個性的なモデルを中心にラインナップしているわけだが、この戦略を導入して以来、販売実績は着実に上向いているという。今回のルノーのブースでも、これら3つのブランドキーワードを最大限にアピールするモデルが展示されている。
ブースの中央に据えられたのは、日本初公開となるコンセプトカーの「キャプチャー」。「2人で世界を旅する」をテーマとした、流麗さと力強さを併せ持ったクロスオーバーである。
同じく日本初公開となる、2012年市販予定のモデルも3台展示されている。新型「メガーヌ グラスルーフ カブリオレ」は、先代でも好評を博した全面ガラス製の全自動格納式ルーフを備えたモデル。「ウインド ゴルディーニ」は、電動格納式ハードトップを備えた「ウインド」を、フレンチブルーに白いストライプという往年のゴルディーニカラーで彩った小粋なクーペロードスター。「カングー イマージュ」は、9月にマイナーチェンジした新型カングーを、「カングー ビボップ」と同じデザインの前後バンパーや3トーンのインテリアなどで、さらにファッショナブルに装ったモデルである。
以上の日本初公開モデルに、「メガーヌ ルノースポール」と「メガーヌ GTライン」を加えた6台が、ルノーブースの全容である。
(文と写真=沼田 亨)
-
NEW
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
NEW
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。 -
トヨタbZ4X
2021.4.19画像・写真トヨタ自動車が、スバルと共同開発したSUVタイプの新型EV「bZ4X」を発表。セリングポイントのひとつとされている斬新なデザインのエクステリアや、開放的で自由度の高いインテリアを写真で紹介する。 -
第645回:ダイナミックマップがモビリティーを変える!? 現実空間と仮想空間をつなぐ高精度情報
2021.4.19エディターから一言道路のかたちを高精度な3次元データにまとめたダイナミックマップ。現在、この「機械が読む地図」がモビリティー業界で注目を集めている。自動運転の実用化にもつながるとされる、キーテクノロジーの可能性を探った。 -
ルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6AT)【試乗記】
2021.4.19試乗記ルノー自慢のホットハッチ「メガーヌ ルノースポール(R.S.)」がマイナーチェンジ。トップモデル「R.S.トロフィー」譲りの高性能パワーユニットと「シャシースポール」と呼ばれる足まわりが織りなす新たな走りを、ワインディングロードで味わった。